足南通信

足南通信

『Zoom』によるオンラインSHR試行

 臨時休業や分散登校に備えて、オンラインによるSHRの体制を整えることを目的に「Zoom」によるオンラインショートホームルームの試行を行いました。
 クラスごとにミーティングルームを設定し、各自のスマートフォンを使って朝のショートホームルームを実施しました。
担任の先生は会議室、生徒達はHRからミーティングに参加し、出席確認・当日の連絡を行いました。
 初めての試行ということもあり様々な問題点が浮かび上がってきましたが、普段の授業や学校生活のなかでICTを活用していくことによって、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の際に対応できるよう備えて行きます。
オンライン1
担任が会議室から連絡事項を発信

オンライン2 オンライン4
教室各自のスマートフォンで連絡を確認

後期生徒総会

  本日、後期生徒総会が開催されました。この総会は新生徒会なってはじめての行事となります。新型コロナウイルス感染症の影響で多くの学校行事が削減される中ですが、新生徒会役員が中心となり、生徒会活動を活性化することを期待します。

総会風景1
放送による実施

任命式
 新役員任命
 

足南マラソン大会

 本日、第2回足南マラソン大会が開催されました。

例年は、ハーフマラソン大会を実施していましたが、昨年度より距離が短くなり、今年は男女とも11kmを走りました。

 過去2年、雨天や台風による災害のため中止となっていたマラソン大会。今年度もコロナ禍での開催が心配されましたが、天候にも恵まれ、3学年全員が初めてのマラソン大会を開催することができました。

 今年度は保護者の皆様の沿道からの声援やゴール後の豚汁がなく、少しさみしい気持ちではありましたが、さまざまな行事が中止となるなか、こうして開催ができ、全員が完走することができたことをとても嬉しく思います。

 長距離走は苦手意識をもつ生徒さんも多いですが、ゴール後はみな達成感にあふれたすがすがしい表情をしていました。生徒の皆さん、先生方、お疲れ様でした。
マラソン1
グリーンプラザから一斉スタート

マラソン風景2
男子1位争い

マラソン3
女子1位


国際理解講演会実施を実施(1学年)

 本日6校時に、1年生を対象とした国際理解講演会を実施しました。今回は公益財団栃木県国際交流協会の田島亮子さんをお招きし、『「やさしい日本語」でもっと広がる外国人とのコミュニケーション』という演目でお話ししていただきました。

 田島さんのお話では、日本に暮らす外国人にとって日本語の表現は難解で、すぐに理解できないものが多いため、私たちはそれらの表現を彼らでも分かるような易しい表現で言いかえて伝えることが大切であるということです。講演の中で生徒たちは、実際に表現を言いかえるワークを体験しその必要性を感じ取っていたようでした。

 今後、日本に暮らす外国人はさらに増加することが見込まれるため、今回の講演は外国人とコミュニケーションをする上で大変役立つ内容でした。

国際1  国際2


救急処置研修を実施

 昨日1022日(木)午前中に中間試験が行われた午後、職員対象の救急処置研修が実施されました。今年は新型コロナウイルス感染防止を考慮し、消防署の外部講師によるものではなく健康指導部の担当が講師を務めて行われました。

 研修は心肺停止に至ってしまった人を想定した蘇生の仕方です。消防署からお借りした蘇生練習用の人形とAEDを使い、3人一組で連携して、実際に心臓マッサージとAEDを装着し作動させる動作を訓練しました。人は心肺停止から5分が生死の分かれ目とのこと、蘇生技術のみならず3人の連携が重要であることを学びました。

 心肺停止はいつ誰にでも起こり得ることです。本校では校内で緊急時に備え、どの職員でも対応できる体制を整えています。
研修風景1 研修風景2

教育実習生が来ています!!!

 みなさんこんにちは。今日は、本校にきている教育実習生についてご紹介します。

 先生は、10月5日(月)から10月23日(金)までの3週間いらっしゃいます。

 専門教科は「美術」で、大学ではデザインの勉強をしているそうです。
 HRは1-1で行っていて、美術の授業全般を担当しています。
 今日がちょうど折り返し日なので、お話を聞いてみました!!!


★1週間を終えてみてどうですか?

 「最初は生活リズムの変化に対応することでいっぱいいっぱいでしたが、2週目でようやく慣れ、生徒ともたくさん話すことができて楽しいです。」

 

★残りの期間の抱負

 「残り1週間、まだ話したことのないHRの生徒や関わりのある生徒たちとの時間を大切にし、まだ見学へ行っていない教科の授業を見学し、全教科コンプリートを目指します。」
実習風景1 実習風景2
 2・3年生や美術の授業をとっていない生徒のみなさんはなかなか会う機会も少ないかと思いますが、空き時間は美術準備室や職員室にいますので、ぜひ、声をかけてみてください。
 また、美術系の進学を考えている生徒は、学年関係なく、先輩からのアドバイスとしてお話を聞いてみるのもいいかと思います。進路選択の幅を広げるための参考にしましょう。



 
 

 

生徒会役員選挙実施

 本日、生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。一連のコロナの影響で、立会演説は体育館ではなく放送で行われました。今回の選挙は生徒会長1名、生徒副会長(2年)1名、生徒副会長(1年)1名の定員で争われました。

 立会演説では、各候補の応援者と候補者本人が生徒会の運営や学校行事の活性化、学校設備などの改善等に関して熱弁をふるい、自らへの投票を訴えかけていました。

 立会演説後の投票は各クラスで行われ、即日放課後に選挙管理委員の手で開票され当選者が判明し、当選発表は翌日の朝になります。学校の活性化に重要な役割を果たす生徒会。そのリーダーは誰に決まるのでしょうか?
演説
演説で投票を訴える

投票
投票の様子

開票
開票の様子

スクールインターンシップ(1学年)

 本日、1学年は、スクールインターンシップを行いました。

 今回は、規模を縮小し、栃木県内と茨城県の大学、短期大学、専門学校を見学してきました。例年に比べると、見学内容などにも制約がある中でのインターンシップとなってしまいましたが、生徒はとてもよい経験ができました。

 現在、産業社会と人間では、2、3年生での授業の時間割を作成している真っ最中です。自分の進路を明確にし、それにあった授業選択ができるよう、今回のインターンシップを活かして欲しいです。
インタ1 インタ2

安全講話実施(1学年)

 本日1年生を対象とした安全講話が実施されました。今回は講師に足利警察署生活安全課の警察官をお迎えして実施されました。

 講話の内容は、交通安全、薬物使用の危険性、SNSに潜む危険性についてです。交通安全では、自転車のイヤホンを着けての走行の危険性やスマートフォンを片手の“ながら運伝の危険性について、薬物に関しては薬物の種類と体に及ぼす悪影響と身近に潜む薬物の危険性について、SNS関係では投稿した画像を発端とした犯罪の危険性や、ふざけ半分の投稿による大きな代償についてなど、生徒が日常生活を送る上で知っておかなければならない内容でした。

 今回の講話において、実際に事故や事件の解決に携わっている警察官のお話を直に聞くことができたことはとても貴重です。この講話を通して、この先いつ巻き込まれるか分からない事故や犯罪から自分の身を守る自己防衛の意識を高めていくがいかに大切であるかを学ことができました。

講話風景


PTA1年次部会が実施されました

 本日1600よりメディアホールに於いて、PTA1年次部会が実施されました。全体会Ⅰでは、校長をはじめ学習・生活・進路の各部よりこれまでの生徒の様子や学校の取組みについて説明があり、続いて全体会Ⅱでは学年の概況や次年度以降の時間割作成、修学旅行などの学校行事予定について説明がありました。
 今日は朝から雨が降り続く悪い天候の中でしたが、多くの保護者皆さんが出席され、各説明に熱心に耳を傾けていました。今回の部会は保護者の皆さんにとってだけでなく、学校にとっても大変貴重な時間となりました。

部会風景

ICTの活用について校内教員研修が実施される

 本日放課後、全教員を対象としたICTの研修が実施されました。

 栃木県では、以前よりICTを活用した授業の整備が進められてきましたが、そこへ今回の新型コロナによる自粛で休校が長期に及んだことから、遠隔授業の必要性が認識されてICTの環境整備の動きがいっきに加速しました。

 今回の研修では、主にWeb会議ソフトのZoomを使った遠隔会議のやり方を学びました。参加者全員にタブレットが配られ、実際にログインして周囲の人とつながり、Zoomの機能の一つひとつを確認しながら操作の方法を学びました。

 本校では、新設のICT活用研究委員を中心に、遠隔会議や遠隔授業の準備を急ピッチで進めています。県内の新型コロナの感染者数も増加傾向にあり、今後の動向が懸念されます。それを踏まえて、生徒に学びの場をいかに提供できるか、その体制作りを模索しながら整えているところです。
研修風景1  研修風景2
研修風景3

気をつけて、また明日…

 授業を終え、友だちと楽しそうに談笑しながら校門を出ていく生徒を見ていると、とてもほほ笑ましい気持ちになります。生徒たちは一日がんばった疲れに心地よさを感じているかのようです。

 それでは、明日も元気にがんばりましょう。
下校
下校の様子

大学入学共通テストの出願説明会が行われました

 本日放課後、令和3年度大学入学共通テスト(共通テスト)の出願説明会が行われました。進学指導担当の先生から入学願書の書き方の説明を受け、実際に下書きをして本番用紙への記入の準備をしていました。

 本試験は、今年度まで大学入試センター試験(センター試験)の名称で実施されていたものが、国の大学入試改革により改称されたもので、今回がはじめての実施となります。この改称で、従来のセンター試験とは試験設定科目や出題内容、大学の利用状況などに大きく変更した点があります。受験生はその変更点を踏まえ、自分が受けたい大学・学部がどの科目を必須としているのかなどをよく確認し出願しなくてはなりません。本校の受験生には出願前に受験大学をよく研究しミスなく手続きを進めてもらえたらと思います。勝負のときはもう始まっています。

 

説明風景1  説明風景2

一斉交通街頭指導(8の日指導)が実施予定

 明日98(火)の朝の登校時間帯に、交通問題を考える会(足利市内高等学校・特別支援学校合同)主催の、一斉街頭指導が実施されます。この活動は足利市内全ての高等学校と特別支援学校の生徒が中心となり、足利警察交通課の協力の下、市内における交通マナーの向上と交通事故の防止を促していくことを目的に行われます。

 本校では、23年の交通委員とPTAの役員さん、教職員が校門付近、県駅前、増田医院付近の5叉路、JA梁田支店前、下渋垂交差点、中央病院付近に分かれて立ち、本校の生徒に対してだけでなく近隣の小学生や中学生、市民の皆さんにも挨拶と声がけをし、交通マナーの向上と事故防止の徹底を呼びかけます。
のぼり旗画像
この旗が目印です

土曜開放が始まります

9月、10月の2ヶ月間、土曜日の8:30~12:30の時間帯に勉強したい生徒を対象に学校の会議室を開放します。

就職試験や入試を控えた3年生の利用はもちろん、1年後、2年後を見据えて勉強したいと考えている1、2年生の参加も大歓迎です。是非活用してみてください。
土曜開放会場
会議室
※9月上旬の気温が高い日は、冷房の利く進学室使用します

オンライン授業試行

 本日、今後のオンライン授業の実施を見据えて、zoomを使って2年生の保健の授業を行いました。授業担当の教員が別室で授業をし、それを教室でスマートフォンやタブレットを使い、視聴しました。実際に生徒がどんな感想を持つのか、どんなところに問題が生じるかを知るために、事後アンケートをとり、生徒の率直な意見を聞きました。
 まだまだ課題はありますが、ICT機器を使用したオンライン授業の実現に向け、進めていきたいです。

 
 
 

面談週間スタート

 今日から1週間面談週間となります。進路や日々の学習で困っていること等がありましたら、担任の先生にどんどん相談しましょう。
 また、進路指導室に進路に関する資料を用意してありますので、ぜひ活用してください。

 

2学期始業式

 今日から2学期がスタートしました。今年の夏休みは例年より短く、また、外出自粛を余儀なくされましたが、どんな夏休みを過ごしましたか。
 まだまだ暑い日が続きますが、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策をしながら、2学期も頑張っていきましょう。特に3年生にとっては進路実現に向けて大切な学期となります。就職の人も、進学の人も自分の希望する企業・学校に内定・合格できるように頑張ってください。

 

 

漢字検定が実施されました

 今日は本校を会場に漢字検定が行われました。今回は2級が1名、準2級が10名、3級が10名の計21名が挑戦しました。受検生徒の集合時間に会場となる教室へ足を運んでみると、みんな真剣な表情で漢検対策のテキストを見返していたり、ノートに漢字を書き込んで覚えていたりと、開始の直前まで勉強をしていました。

 果たして出来の方はどうだったでしょうか?後日の結果発表を楽しみに待ちましょう。

漢字検定1  漢字検定2

閉庁日のお知らせ

 夏休みが始まって約1週間が経ちました。3年生のみなさんは進路に向けて、1・2年生は課題に取り組んだり、部活に励んだりしているのではないでしょうか。

 さて、本題に入りますが、8月11日から14日までの間は学校が閉庁となります。学校に電話をしても連絡を取れなくなります。緊急の連絡等ありましたら、担任の先生の緊急連絡先までお願いします。

 夏休みが終わって元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

閉庁校舎  閉庁校庭