足南通信

足南通信

令和3年度 修業式

 本日3/24()、修業式が実施されました。今回の式典は、新型コロナ感染症が流行して以来、はじめて全生徒を体育館に会し実施されました。修業式に先立ち行われた表彰伝達式では、検定で合格した者や部活動の大会で優秀な成績を収めた者、また1ヶ年皆勤者に対して表彰状が手渡され、全校生徒に披露されました。多くの生徒がすばらしい成果を上げており、今後も生徒の活躍を期待したいです。

 今年度の集大成、1年間を振り返る大切な日です。生徒たちは担任の先生から一人ひとり通知表を手渡され、期待と不安の入り交じった表情で受け取っていました。今回の成果と反省を活かし、新たな気持ちで新年度を迎えてほしいと思います。

表彰伝達
表彰伝達式

全体
修業式全体風景

校長講話
校長講話

(ウクライナの状況を絡め、絵本“てぶくろ“が朗読され、ウクライナの人々との共感性の大切さがご教示されました)


校歌斉唱
校歌斉唱

        

令和3年度 第44回卒業式

 1日(火)、やわらかな春の日差しに包まれ、令和3年度の卒業式が行われました。昨今の新型コロナ感染症の影響で、1・2年生は式には同席せず教室で中継を視聴する形で行われましたが、会場はなごやかな雰囲気の中、3年生を送り出すことができました。

 式典後には、多くの卒業生がメッセージを交換しあったり、写真を撮りあったりといつまでもなごり惜しそうに校舎内に残っている姿が見られました。

 3年生は明日から新社会人、これからの卒業生の皆さんの活躍を願っています。
風景1 風景2
風景3 風景4

卒業式予行

 3月1日に行われる卒業式に向けて、本日卒業式の予行が行われました。3年間の足南での学校生活を終える3年生の未来が明るく希望に満ちていることを、教職員一同、心より祈っています。

卒業予行
入退場の場面

電子黒板研修会

本日の放課後、全教室に設置された「電子黒板」について、職員研修会を実施しました。
プロジェクターの操作や授業での活用方法を学びました。

  

従来の黒板と併用しながら、効果的な場面でデジタル教材等を利活用できる授業を構築し、生徒たちに確かな学力を育んでいきたいと思います。

就職ガイダンス/進路説明会(2学年)

【就職ガイダンス】
講師の先生からコミュニケーションの基本や面接の仕方等について学びました。講師の先生からいただいた具体的なアドバイスに、生徒達は一生懸命メモをとっていました。

  

【進路説明会】
大学の様々な学部やコース内容、専門学校の特色について、大学や専門学校の先生から学びました。この時期にこのような機会をもつことで、生徒達は進路に対して早めに真剣に向き合う機会になったと思います。

  


今回のガイダンス/説明会で、生徒達は就職や進学するにあたっての必要な多くのことを学ぶことができ、非常に有意義な一日となりました。
ご指導くださいました講師の先生方、説明会に参加してくださった皆様ならびにライセンスアカデミーのご担当者様にこの場をお借りして御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

進路指導部長講話(2学年)

 2学年を対象に、本日1月24日(月)のLHRの時間を使って、進路指導部長の講話を聞きました。内容は進学・就職に向けての心構えに関することです。生徒たちはメモを取りながら進路指導部長の話に耳を傾けていました。
 「まだ早くないですか?」と言っている生徒もいましたが、3年生になったらすぐに動き始めなければならないため、進路について今のうちから考えて行動しなければいけません。今回の講話を通して、もう進学・就職について考えなければならない時期なのだという自覚を持ってもらえたらと思います。

  

スキー部 壮行会

1月20日(木)の朝、スキー部2年北詰怜那さんの全国高等学校スキー大会について、壮行会を行いました。北詰さんより決意表明とともに挨拶があり、校長先生や生徒会長松原くんから激励の言葉が送られました。健闘を期待します!!

  

3学期始業式・課題テスト

1月11日(火)、3学期の始業式が行われました。式の中で校長先生より生徒に対して新年の抱負と心構えが示されました。また近日のコロナ感染症の再拡大を受け、健康指導担当より感染症に対する諸注意がありました。

 始業式のあとには国語、数学、英語に関して課題テストが実施され、生徒は一気にお正月気分を吹き飛ばされたようでした。
景色  教室
あいにくの冷たい雨(左)   教室での始業式(右) 

ペットボトルキャップ回収報告

本校において過去数年にわたって回収していたペットボトルキャップの一部を、「世界の子どもにワクチンを日本委員会」に寄付しました。

今回寄付したペットボトルキャップ125㎏は、1,250円分のワクチンとして世界の子どもたちに届けられます。卒業生の皆さん、保護者・生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。

ペットボトル寄付


2学期終業式・各種表彰式・関東大会出場壮行会

  本日は、長かった2学期も終わり終業式が行われました。

  式に先立ち、学校行事や部活動大会、展覧会など入賞した生徒への表彰式、また関東大会出場を果たしたウエイトリフティング部への壮行会が行われました。

  終業式では校長先生から2学期の総括がされ、各学年の成果とこれからの取組みについての心構えが話されました。

  明日から冬休み。コロナ感染症に気をつけ有意義な休暇を過ごし、新年1月にまた元気な顔を見せてほしいと思います。

2学期終業式
関東大会出場選手に生徒会から激励金が手渡されました

授業紹介(コミュニケーション英語Ⅱ)

 2年生のコミュニケーション英語Ⅱで行われているスモールトークの様子です。本日のテーマは‘The person I respect the most(一番尊敬している人)’でした。コミュニケーション英語Ⅱでは週ごとにテーマを変えながらスピーキング活動を行っています。
授業三上

後期スポーツデイ

 本日、後期スポーツデイが行われました。今回は従来の競技種目を変更し、男子がソフトバレーボール、女子がキックベースボールで実施されました。生徒の多くは初めて経験する者が多く、ルールを把握しきれず、たまに間違った動きをするなど少し戸惑っている様子でしたが、どのクラスも上位入賞を目指して全力でプレーしていました。

開会式1 開会式2

 ソフトサッカー ソフトバレー1 ソフトバレー2


修学旅行(最終日)

2学年修学旅行最終日です。

最終日の行程は、京都市内コース別体験でした。
①保津川下り ②抹茶と八つ橋作り体験 ③組みひもストラップ制作




各コースとも充実した時間を過ごすことができました。

3日間の修学旅行を通じて生徒たちは、多くの見聞を得ることができました。また、多くの人々との出会いや触れ合い、団体行動を通じて、自分自身をみつめることができました。この良き思い出は、生徒たちの心に深く刻まれたはずです。

コロナ禍の厳しい状況のもと、保護者の皆さま、旅行会社、バス会社、ホテルなど数多くの皆さまのご協力により、修学旅行を実施し、全員無事に帰着することができました。生徒、教職員一同、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行(1日目)

2学年修学旅行1日目です。
お天気にも恵まれ、無事に東京駅を出発し京都駅に到着しました。

最初の行程は、座禅・法話体験でした。みんな集中して心を無にしていました。
次に、錦市場・新京極商店街を散策しました。生徒たちは、お土産を楽しそうに選んでいました。
最後は、京都水族館を見学しました。
みんな元気に京都を満喫していました。



P検受検に向けて

 年2回7月と12月にICTプロフィシエンシー検定協会主催P検という検定試験を行っています。パソコンの知識も含む、総合的なICT活用能力を問う試験で、情報科の学校設定科目である「コンピュータリテラシー」を履修している生徒はもちろんのこと、授業を履修していない生徒も受検することができる検定となっています。
 検定まで1ヶ月を切り、放課後の空き時間を使って真剣に対策をしている生徒が多数います。全員合格できることを祈っています。

 

後期生徒総会

 11月15日(月)後期生徒総会が行われました。

校長挨拶、生徒会長挨拶に引き続き、令和3年度後期・令和4年度前期生徒会役員の紹介がありました。新役員の活躍に期待します。

続いて、令和3年度生徒会会計中間報告などが審議され,承認されました。
生徒総会
前期役員に感謝状が、新役員には任命書が手渡されました

2年進路ガイダス

 1月8日(月)進路ガイダンスを実施しました。

生徒たちはそれぞれの希望に応じた学校や企業の説明を聞いていました。

この機会を大切にして、将来の進路決定に向けてこれから頑張ってほしいと思います!!

進路ガイダンス1
体育館で興味のある学校の説明を聞く
進路ガイダンス2
教室で就職に関する説明を聞く