文字
背景
行間
足南通信
同窓会入会式
2月29日(木)、明日卒業を迎える3年生に対し同窓会入会式が行われました。同窓会長賞の表彰式、同窓会長の金井博子様による挨拶と第46期生(総合学科22期生)幹事長の生徒による入会の挨拶がありました。
同窓生も11,486名となりました。今後も同窓生として足利南高校を応援してくれることでしょう。
こばと幼稚園との交流会
2月28日(水)、生徒会役員がこばと幼稚園との交流会を行いました。
年中組の園児たちとともに、3グループに分かれて氷おに・どろけい・宝探しを実施しました。また、交流会後には以前から作成していたメダルやシールをお渡しすることができました。全員が積極的に園児たちに話しかけ、遊びに加わっており、生徒たちにとって学びの多い経験となったのではないかと思います。
1年進路相談会
2月26日(月)、1年生が産業社会と人間の授業にて、足利市の地場産業振興センターで行われた進路相談会に参加しました。毎年多くの生徒が進学、就職する大学、専門学校、企業の方々が説明をしてくださいました。生徒たちは資料に目を通しながら真剣に話を聞き、ときには質問する様子なども見られ、進路意識を高めるいい機会となりました。これを機に、オープンキャンパスや企業調べなど、主体的に動いてくれることを期待しています。
ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
8の日街頭交通指導
2月14日(水)に今年度最後の8の日街頭交通指導を行いました。今回は日程の関係で14日の実施となりました。新たに導入したのぼり旗を掲げながら、足利南高校近辺の各所にて、交通マナーの向上を先生方と交通安全委員会で訴えました。
今年度の活動の中で、地域の方々からお声がけをいただくことも多く、改めて地域の方々に支えられていると実感することができました。来年度以降も引き続き活動を続けていきたいと思っていますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
3年 年金セミナー
2月5日(月)、日本年金機構栃木年金事務所より講師をお迎えし、3年生を対象に年金セミナーが行われました。
公的年金制度とは何かについて、なぜ加入する必要があるのかについて、国民年金保険料の納付方法、国民年金の免除・猶予制度などについての講話をしていただきました。
年金は20歳になったら加入し、保険料が納める義務があり、納付が困難な場合は免除や猶予制度を利用することができます。また、年金というと、65歳になってから受け取る老齢年金のイメージが強いが、障害が残った時に受け取る障害年金や働き手が亡くなった時に受け取る遺族年金などがあります。
公的年金は「世代と世代の支え合い」によって成り立っています。その意義をしっかり理解し、ただ納付するのではなく、なぜ払うのかを意識して生きていってほしいです。
3年 租税教室
2月2日(金)、関東信越税理士会足利支部より講師をお迎えし、3年生を対象に租税教室が行われました。
1月に発生した能登半島地震において、税金がどのように使われているかということから話されていました。
また、税金が警察・消防・ごみ収集・福祉などの公共サービスや学校・公園・道路などの公共施設に使われていること、給与明細や源泉徴収票について、国全体における財政の現状についての講話をしていただきました。
災害時も含め、税金は私たちの生活を私たちの生活を支えています。納税は国民の義務なので、納めるのは当然ですが、その税金がどんなことに使われているのかを考えて生活していってほしいです。
3年 スーツ着こなしセミナー
1月31日(水)、卒業に向けて、社会人としてのマナーや礼儀を考えるきっかけにしてもらうために、3年生を対象とした『スーツ着こなしセミナー』を実施しました。
株式会社コナカ足利店より、講師をお迎えして、スーツの着こなし方やネクタイの結び方等について講演をしていただきました。
男女各2名の生徒が実際にモデルになったことで、より身近に感じたと思います。
これから進学・就職する生徒たちにとって、スーツの着こなしだけでなく、「社会人としてのマナー」について考える良い機会になったのではないでしょうか。
石川県能登半島地震義援金募金
「困っている人たちのために、私たちに何かできることを」と考え、生徒会役員を中心に、1月11日、12日のお昼休みに、石川県能登半島地震義援金を集めました。二日間という短い期間の中でしたが、生徒たちや先生方が協力してくれたおかげで、5万1480円というたくさんの義援金が集まりました。そして、先日公民館へ預け、社会市社会福祉協議会を通して、日本赤十字社から、能登半島地震で被害にあわれた地域や人々のための支援に役立てられます。
生徒の皆さん、先生方の御協力、ありがとうございました。
1年平和学習
1月26日(金)午後、メディアホールにて1学年の平和学習を実施しました。
来年度の沖縄修学旅行を深い学びのあるものとするため、太平洋戦争末期の沖縄戦についての映画『島守の塔』(2022年7月公開)を鑑賞しました。
この映画は、沖縄戦の激しい戦闘の中で県民の命を必死に守ろうとした栃木県出身の警察部長 荒井退造と、島田叡知事(兵庫県出身)の苦悩や葛藤を通して「命どぅ宝(ぬちんどぅたから)」の心、すなわち「人間の命の尊さ」を伝えています。
事前に歴史総合の授業で太平洋戦争について学習しており、生徒たちも真剣に見入っていた様子でした。
沖縄県 摩文仁の丘の中央には、沖縄県職員の戦没者を慰霊する「島守の塔」があり、その奥には、島田と荒井の連名の「終焉の地」の碑があります。隣には、栃木県の慰霊塔「栃木の塔」が立っています。
実際に修学旅行で訪れる機会に向けて、荒井さんと島田さんの心を継承し、「人間の命の尊さ」についてよく考えていってほしいと思います。
2年次就職ガイダンスの実施
1月23日(火)に本校において、2年次就職希望者を対象としたガイダンスを実施しました。
今回は外部講師の方をお招きして、午前中はコミュニケーションの基本や自己紹介文を作るなどの座学を中心に取り組みました。
午後は講師の先生を相手に、集団面接の練習を行いました。面接の姿勢や受け答え方に対して、講師の先生から的確なアドバイスをいただきました。
就職試験に関するガイダンスはほとんど初めてであったので、参加生徒はとても熱心に講師の先生の話に耳を傾けていました。また、集団面接の練習時には、「今、何もできていない状態を知ろう」とのアドバイスをいただき、自分に足りないものを改めて学ぶことができました。
まだまだ学ぶことが多いようですが、自分の進路と向き合う良いきっかけになった行事でした。
第22回総合学科発表会
1月20日午前に第一体育館にて、第22回総合学科発表会が実施されました。「産業社会と人間」「総合探究Ⅰ」「総合探究Ⅱ」の学習の成果発表が代表者によって行われました。
まず、1年生による「ライフプラン発表」では2名の代表者が、それぞれ自分がどんなことに興味があり、それを生かしてどんな進路を進みたいかについて発表がありました。
次に、2年生による「ミニ課題研究発表」では2名の代表者が『様々な視点から見た物価の上昇による食事の変化』、『人とアレルギーの関わり』というテーマで各々が調べた研究について発表がありました。
そして、3年生による「課題研究発表」では9名の代表者が3年間の集大成として1年間の研究成果について発表がありました。いずれのテーマも各々自らのテーマに対してしっかりとした考察をしており、素晴らしい発表でした。以下が9名の代表者のテーマです。
◎人文社会系列
『食品ロスとその未来』
『英語と比較したスペイン語の言語的特徴』
『日本における外国人差別の原因とその解決に向けた取り組み』
◎自然科学系列
『五感のつながり』
『ストレスフリーなしつけ方』
◎情報メディア系列
『足南生の情報セキュリティ意識を向上させるには』
◎芸術・スポーツ系列
『音域を広げるための身体の使い方』
『50m走を速くはしるために』
◎生活デザイン系列
『きのこの栄養素を補った1日分の献立~しいたけを使って~』
また、被服製作発表として、生活デザイン系列の生徒4名によるファッションショーも行われました。それぞれの作品に対し、しっかりとしたテーマがあり、素晴らしい仕上がりでした。
第二体育館ではそれぞれの研究の成果や美術・家庭科の作品が展示されました。
同日午後には講座発表会が行われました。今年度も事前に撮影した動画の視聴という形で実施されました。「ポスター制作の流れ」、「ベッドメーキング」、「ダンス」、「器械体操」、「声楽」、「器楽」、「演劇」について各講座の発表を視聴しました。
午前の総合学科発表会、午後の講座発表会、第二体育館での研究成果展示・作品展示を通して、生徒たちの1年間の学習の成果を感じることができた1日でした。生徒たちにとっても学びのある1日となりました。
フラワーアレンジメント講習会
2、3年生が選択している伝統文化の授業で、フラワーアレンジメント講習会を実施しました。今回は5種類の生花を使用して、フラワーアレンジメントを行いました。全員が初めての経験でしたが、素敵な作品を作ることができました。これをきっかけに、新しいことにどんどん挑戦していってほしいです。
1年授業風景(産業社会と人間)
1月12日(金)、産業社会と人間の授業の中で現在の世界の現状とSDGsについて学びました。1人1人がタブレットで持続可能な開発目標SDGsについて調べ、自分の好きなことや得意なことが私たちにできる身近な取り組みに活かせるかどうかをグループで考えました。
テーブルマナー講習会
足利市南町のラ・ベルビューにてテーブルマナー講習会を実施し、「マナー研究」を選択した3年生15名が参加しました。カトラリーやナプキンの扱い方を説明していただいて、フランス料理のフルコースが運ばれてくると、最初は緊張した雰囲気でしたが、徐々に慣れ、マナーを守って料理をおいしくいただくことができました。
会場となったラ・ベルビューの皆様に感謝申し上げます。
3学期 始業式
1月9日(火)、3学期始業式が行われました。始業式に先立ち、関東大会に出場するウエイリフティング部の壮行会が行われました。ぜひ悔いの残らない試合をしてきて下さい。生徒・職員、期待しています。
始業式では校長から能登半島地震について、3学期が1年間の総まとめの学期であることなどについて言及されました。
今年度も残すこと、あと3ヶ月です。3年生にとっては高校生活も残りわずかとなってきましたので、悔いの残らないように限られた時間を有意義に過ごしていってほしいです。1・2年生においても無事に進級できるように最後まで気を抜かずに頑張っていってもらいたいです。
2学期 終業式
12月22日(金)、2学期終業式が行われました。終業式に先立ち、賞状伝達式が行われました。多くの部活動が上位入賞しており、2学期も生徒たちが活躍したことを改めて実感することが出来ました。終業式では校長から2学期を振り返った話、学習指導部長から学習への取り組みについての話、生徒指導部長から冬休みの過ごし方についての話を聞きました。
長い2学期も無事終わりました。明日から冬休みです。健康管理や事故には十分に注意し、元気な姿で新学期を迎えてほしいです。
スポーツデイ
12月20日(水)にスポーツデイが開催されました。男子がサッカー、女子がバレーボールを行いましたが、どのクラスも白熱した試合を見せてくれました。各クラス、この日のために朝練等をおこなってきました。その成果を十分に発揮できたと思います。
マラソン大会はあいにくの雨によって、中止となってしまいましたが、今回のスポーツデイは天気にも恵まれ、生徒たちはいきいきとした1日を過ごすことが出来ました。
〈結果〉
| 1位 | 2位 | 3位 | |
| 男子 サッカー | 3年1組 | 3年3組 | 1年4組 |
| 女子 バレーボール | 3年2組 | 3年1組 | 3年3組 |
| 総合順位 | 3年1組 | 3年3組 | 3年2組 |
美術Ⅱ・デザインの仕事に関する出前授業
12月19日(火)にフリーランスデザイナーの相馬麻耶さんが来校され、体験談とともに、デザインのお仕事についてと、仕事体験としてのワークをご指導していただきました。前半はデザインのお仕事について、有名なものから、あまり聞いたことのない職業の説明や、相馬さん自身の仕事について事前に生徒たちから寄せられた質問に答えていただきながら、お話をしていただきました。デザインとはお客様の問題解決のための手段であり、発想も急に思いつくものではなく、お客様の話を聞き、問題や要望に合わせて、調査をしながら育てていくものだということでした。後半は、それらの話を基に、お仕事と同様、お客様からの要望に対して、どのようなキャラクターやどんな色を使って提案するのか、実際にデザインをし、色を付け、最後はデザインについて言語化をして、発表を行いました。
実際に働かれている方のお話に生徒たちはとても興味、関心が高まっている様子でした。また、制作を通して、体験的にデザインのお仕事を学ぶことができました。
避難訓練
11月21日(火)の1~3限に避難訓練が実施されました。
まず、地震を知らせる放送に従って、校庭へ避難しました。消防署より講評があり、その中で、自らの命を守ること、いつ起こるか分からない火災や自然災害に備えて、最善の方法をとるためにどのように行動するかを確認しておくことが大切であると説明されました。
また、県防災課と足利市消防団第15分団の団員の方々から、消防団がどのようなものなのかの説明がされました。消防団は地域の命を守るために、消防署と連携して活動していること、現在団員が減少していること、やりがい、入団の仕方などを教えていただきました。生徒たちの中にも消防団に入りたいといっているものもいました。
その後、放水体験や煙路体験、消防車乗車など様々な体験をしました。
自らの命を守ること、地域の命を守る人材、そして人と人とのつながりを考える貴重な体験をすることが出来ました。
後期生徒総会
11月20日(月)に令和5年度後期生徒総会が実施されました。
生徒総会に先立ちまして、「令和4年度後期・令和5年度前期生徒会役員退任式」並びに「令和5年度後期・令和6年度前期生徒会役員任命式」が行われました。令和4年度後期・令和5年度前期生徒会役員においては今年は青南祭をはじめ、様々な学校行事等で学校をよりよくするために尽力してくれました。生徒会役員としての経験をこれからの進路に生かしていってほしいです。また、新生徒会役員にはこれからの1年間様々な場面で活躍してくれることを期待しています。
退任式の様子
任命式の様子
次に、後期生徒総会では令和5年度前期の会計中間報告や後期生徒会行事等についての説明がされました。新生徒会役員を中心に全校生徒が一丸となって、足利南高校をより良いものにしていってほしいです。
後期生徒総会の様子