文字
背景
行間
足南通信
第3学期 始業式
令和5年1月10日(火)、3学期の始業式が行われました。2学期終業式同様、感染防止のためリモートによる式となりました。式に先立ち、生徒会主催のウェイトリフティング部の壮行会を実施しました。選手・生徒のみなさん、頑張ってください。応援しています。
山下校長先生は、まとめの学期を迎えるにあたって、漫画『SLAM DUNK』の登場人物安西先生の名言「あきらめたらそこで試合終了ですよ」を紹介し、高い目標や夢を叶えるために具体的な行動をして日々の努力を継続することの大切さをお話しされました。
冬休みを終えて、皆元気に登校してくれました。3年生にとっては、3年間の高校生活の締めくくりとして、また、卒業後のそれぞれの進路に向けて準備をするための大切な時期です。1、2年生も進級に向けて、1日1日を大切に過ごしましょう。
ホークスベリー高校との文通交流
2学期の英語の授業で、アルベルト先生に手紙の書き方を教えていただきました。タブレットで調べながら折り紙も折り、ホークスベリー高校に送りました。
メキシコ文化体験~アルベルト先生とピニャータを作ろう~
12月22日(木)、メキシコ文化体験が行われ、ALTのアルベルト先生とピニャータを作りました。
ピニャータとは・・・メキシコで古くからお祝い事に使われているくす玉のようなものです。
~参加した生徒の感想~
「とても楽しかった」「メキシコ文化について楽しく知ることができた」
第2学期 賞状伝達式・終業式
12月22日(木)、2学期終業式を行いました。感染症対策のため、今回もリモートでの式となりました。はじめに、マラソン大会・新体力テスト・人権作文・よい歯の保持者で表彰された生徒や、男子バドミントン部・水泳部・柔道部・フォーク部・演劇部の表彰を行いました。みなさん、本当におめでとうございます。
続いて山下校長先生から、2学期の振り返りと冬休みの過ごし方についてお話がありました。その後、学習指導部・生活指導部の先生より冬休み中の生活について諸注意などがありました。
2022年ももうすぐ終わりますが、みなさんはどんな1年でしたか?悔いのない1年を過ごせましたか?来年はさらによりよい1年にできるよう、毎日を大切に過ごしましょう。
スポーツデイ
12月20日(火)、スポーツデイを実施しました。男子はグラウンドでサッカーを、女子は体育館でバレーボールを行いました。体育委員や生徒会が運営を担当し、寒い中、熱い試合を繰り広げてくれました。どのクラスも活躍するクラスメイトに精一杯の声援を送っていました。
総合順位・・・1位:3年2組、2位:2年3組、3位:3年3組
バレーボール順位・・・1位:3年2組、2位:2年2組、3位:2年4組
サッカー順位・・・1位:3年3組、2位:2年3組、3位:2年1組
2学期を締めくくる行事として、素晴らしい熱戦を繰り広げ、クラスの団結力もより一層高まったのではないでしょうか。
3年生租税教室
12月12日(月)、税理士の谷津範之様に来校いただき、約1時間の租税教室を行いました。「私たちはいくら税金を負担するのか」「税金はどう使われているのか」「どうしたら税金が有効に使われるのか」をテーマに、税の必要性について詳しく説明していただきました。
谷津様、本日は誠にありがとうございました。
2学期期末試験に向けて
放課後、明日から始まる期末テストに向けて教室などで勉強する生徒の姿が見られました。
しっかり準備をして臨みましょう!!
教育相談研修会
11月28日(月)、教育相談研修会が行われました。
本校のスクールカウンセラー櫻庭拓郎先生から「高校生のこころと健康」についてお話いただきました。
多様な視点で、生徒理解に努めてまいります。
1年産社ライフプラン クラス内発表会
11月25日(金)、1年生「産業社会と人間」のライフプランの発表会が各クラスで実施されました。
生徒達は、将来の夢や希望する職業、目標実現に向けてこれからすべきことなどをパワーポイントにまとめ、一人ずつ発表しました。「産業社会と人間」で学んだことや身に付けたことを、今後の学習や進路選択に生かしてほしいと思います。
校内授業研究会
11月25日(金)、校内授業研究会を実施しました。
1年生の「体育」と「英語コミュニケーションⅠ」で授業を実施しました。
仲間同士でアドバイスをし合いながらドリブル練習をするシーンやペアワークやグループワークにおいて英語を活用している場面から生徒が主体的に楽しく学んでいる様子がうかがえました。
今回の授業研究を今後の指導法の工夫や改善に役立て、より良い授業を目指していきます。
3年課題研究 系列内発表
11月17日(木)、24日(木)に各系列内で課題研究の発表を行いました。3年生はそれぞれが決めたテーマについて、4月から活動してきた成果をスライドにまとめて、自分の言葉で堂々と発表していました。
各系列の代表者は、1月の総合学科発表会で発表します。
課題研究の経験は、社会に出たときに必ず役に立ちます。この経験をこれからの人生に役立ててもらいたいと思います。
後期生徒総会
11月21日(月)、後期生徒総会が校内放送にて行われました。
校長挨拶、生徒会長挨拶に引き続き、令和4年度後期・令和5年度前期生徒会役員の紹介がありました。新役員の活躍に期待します。
続いて、令和4年度生徒会会計中間報告などが審議され、承認されました。
文化部発表会
11月14日(月)、文化部発表会を実施しました。
写真部・ICE部・美術部・天文気象部による展示発表、演劇部・吹奏楽部・フォーク部によるステージ発表が行われ、発表会はとても盛り上がりました。
文化部発表会の運営を行った生徒会の皆さん、発表・展示に関わった生徒の皆さん、ありがとうございました。
第4回マラソン大会
11月10日(木)、マラソン大会を実施しました。この日は、晴天で風もなく最高条件の中での大会となりました。
渡良瀬川の河川敷に沿って、男女とも約11㎞のコースを走りました。一人で黙々と走る生徒もいれば、友人と励まし合いながら走る生徒もおり、スタイルは様々でしたが、全員が一生懸命にゴールを目指していました。
2年進路ガイダンス
11月7日(月)の5・6限に、2年進路ガイダンスを実施しました。
生徒たちはそれぞれの希望に応じた大学や短大、専門学校の説明を聞いていました。
この機会を大切にして、将来の進路決定に向けてこれから頑張ってほしいと思います!!
今回のガイダンスで、生徒達は進路決定をするにあたっての必要な多くのことを学ぶことができました。
ご指導くださいました講師の先生方、ガイダンスに参加してくださった皆様ならびにライセンスアカデミーのご担当者様にこの場をお借りして御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
避難訓練
11月1日(火)、避難訓練を実施しました。
今回は、地震により火災が発生したという想定で訓練をしました。
教職員や生徒たちは、避難指示や避難経路等を一つ一つ確認しながら、避難しました。
災害はいつ起こるかわかりません。万が一災害が発生した場合、今回の訓練を生かして行動していきたいと思います。
ご協力して頂いた河南消防署の皆様、誠にありがとうございました。
国際理解講演会
10/31(月)、JICA栃木デスクの熊倉百合子様を講師にお招きし、自身の海外協力隊の経験をもとに「 ~SDGsをジブンゴト に~ 世界の現状とわたしたち」と題して国際理解講演会が行われました。
生徒たちは、世界が目指すべき持続可能な開発目標「SDGs」について学ぶことができました。
最後に、熊倉先生から「地域の課題をジブンゴトとしてとらえてほしい」「世界のためにできることに関心を持ってほしい」と熱いメッセージが伝えられました。
ご講演いただいた熊倉様、誠にありがとうございました。
授業風景(Halloween)
10月31日(月)、Halloweenをテーマにした英語の授業が実施されました。
生徒たちは、ドナルドダックに仮装したALTのアルベルト先生と楽しくHalloweenの文化を学びながら、オリジナルのHalloweenカードを作成していました。
応急手当講習会
10月19日(水)の午後、胸骨圧迫・AEDの使い方をマスターするための教職員研修「応急手当講習会」を実施しました。11月実施のマラソン大会に備えて毎年この時期に行われています。蘇生訓練用人形を用いて胸骨圧迫の体験をしました。救急隊が到着するまで胸骨圧迫をし続けること、倒れている人がいたら躊躇せずに開始すること・・・ 救えるいのちがあることを忘れずに行動出来るよう、繰り返しの訓練が大切であることを教職員で再認しました。
2学期中間試験に向けて
放課後、今週から始まる中間テストに向けて教室などで勉強する3年生の姿が見られました。
生徒会役員選挙立会演説会
10月17日(月)、後期生徒会役員選挙立会演説会および投票が行われました。どの候補者も魅力ある公約を掲げ、聴衆者に熱く訴えかけていました。投開票は即日行われ、新生徒会長及び副会長が決定しました。生徒会長を中心に、より良い学校生活を実現できるよう精一杯力を尽くしてくれることを期待したいと思います。
修学旅行4日目
修学旅行最終日、この日は午前中、京都市内コース別体験・見学でした。事前に希望した4つのコース(保津川下り体験コース/くみひもストラップ作り体験と新京極・錦市場散策コース/生八つ橋作り・お抹茶体験と新京極・錦市場散策コース/東寺と京都水族館見学コース)に分かれ、京都伝統文化を体験してきました。
そしてお昼過ぎに新幹線で京都駅を出発し、東京駅からはバスで学校まで向かい午後7時過ぎに学校に帰ってきました。修学旅行の期間中、天候にも恵まれ、また体調を崩したり事故に遭ったりした生徒もなく皆無事に帰ってこれました。とても楽しい思い出に残る修学旅行でした。
修学旅行3日目
この日は1日、グループ別自主研修でした。自分たちが事前に立てた計画にしたがい、グループで大阪市内や京都市などにある観光地へ行き、いろいろな名所を見学をしたりお土産を買ったりしてきました。
8:30にすべてのグループが宿泊をしているホテルを出発し、17:00までに戻ってきました。生徒は皆、朝の出発のチェックで先生方に見送られるときは元気一杯に出かけていきましたが、夕方には、歩きすぎのためなのか、足を痛そうに疲れた様子で帰ってきました。生徒の何人かに出先での様子を聞いてみると、道に迷ってなかなか目的地にたどり着けないなど、計画を思ったようには進められなかったこともあったようでした。しかし、どの生徒もお土産のたくさん入った袋を手に提げながら帰って来た姿はとても満足そうに見えました。今回のこの研修が修学旅行のいい思い出の1つになったのではないでしょうか。
修学旅行2日目
修学旅行2日目、ほとんどの生徒にとってもっとも楽しみにしていた、ユニバーサルスタジオジャパンでの自由行動でした。この日は大阪は、昨日とはうってかわって天候に恵まれたものの蒸し暑く、少し歩くと汗ばむくらいでした。また園内は多くの人で混雑しており、人気のアトラクションでは100分以も並ぶものもありました。生徒たちはアトラクションの列にならんでいたり食べ歩きをしたりして楽しんでいました。
またホテルでの夕食のとき、この日に誕生日をむかえた生徒へのサプライズ企画が用意されていて、会場の生徒も、誕生日をむかえた生徒もとても驚いた様子でしたが、みんなで誕生日を祝うことができ、とても温かいサプライズでした。
修学旅行1日目
修学旅行1日目、早朝小山駅を出て新幹線を乗り継ぎ、お昼少し過ぎに予定通り新神戸駅に到着しました。到着後、南京町で昼食をとり、午後は「人と防災未来センター」を見学しました。昼食を終えくらいから雨が降り出しましたが、夕方にはやみ、神戸港のトワイライトクルーズでは夜景を見ながら夕食を楽しんでいました。クルーズを終えた後、予定通りに宿泊先のホテルにチェックインしました。今日1日、体調を崩したりする者や事故もなく無事に日程を終えることができました。
生徒は朝の早起きにもかかわらず元気で、2日目の日程を楽しみにしているようでした。
2学年修学旅行結団式
本日は本校体育館で、修学旅行の結団式が行われました。明日から3泊4日で関西方面を訪問します。いまだコロナの渦であり、体調管理と安全対策に留意しつつたくさんのいい思い出を作ってきてもらいたいです。
秋の全国交通安全運動
本日から秋の全国交通安全運動が始まりました。
3年松本留奈さんが一日交通課長として、街頭で警察官とともに歩行者や自転車に対しての声がけ等、交通安全の啓蒙活動を行いました。
交通事故防止のため、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けましょう。
1年進路ガイダンス
9月9日(金)の5・6限に、1年進路ガイダンスを実施しました。
生徒たちはそれぞれの希望に応じた大学や短大、専門学校の説明を聞いていました。
この機会を大切にして、時間割作成や将来の進路決定に向けてこれから頑張ってほしいと思います!!
今回のガイダンスで、生徒達は進路決定をするにあたっての必要な多くのことを学ぶことができました。
ご指導くださいました講師の先生方、ガイダンスに参加してくださった皆様ならびにライセンスアカデミーのご担当者様にこの場をお借りして御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
授業風景(1年産業社会と人間)
9月2日(金)5限(1年産業社会と人間)、体育館にて各系列から系列の説明および代表生徒の時間割事例の紹介が行われました。1年生はメモをとりながら真剣に話を聞き、自分の系列選択に役立てていました。
授業風景(3年課題研究)
2学期がスタートし、1週間が過ぎようとしています。
3年生の課題研究の授業では、生徒が授業スタッフの先生方と研究の進み具合や夏休みの成果などを確認しながら研究を進めていました。様々な視点から、研究内容を深化させていきましょう!!
第2学期始業式
8月29日(月)、2学期の始業式が行われました。1学期終業式同様、感染防止のためリモートによる式となりました。校長先生からは、新学期に挑む各学年の生徒たちへの激励と、より一層の感染予防取り組みについてお話を頂きました。その後3年生は進路ガイダンス&課題研究、1・2年生は課題テストを行いました。
明日から授業が始まります。メリハリをつけて有意義な学校生活を過ごしてください。
1・2年生後期課外スタート
8月24日(水)、1・2年生の後期課外(国語・数学・英語)が始まりました。26日(金)まで3日間行われます。期間は短いですが、授業を進めたり、始業式の夏休み課題テストの対策等を行います。生徒のみなさん、しっかり取り組みましょう!!
あしかが市議会だより
記事(PDF)と足利市議会ホームページ(URL)を載せておきますので、下記からご覧ください。
記事
ぎかいにとどけ!わたしたちのこえ.pdf
URL
足利市議会 - 足利市公式ホームページ (city.ashikaga.tochigi.jp)
一日体験学習
コロナ禍での開催ということで、感染対策を徹底した中での実施となりました。
多くの中学3年生及び保護者の方々に参加していただいた中で、本校の教育活動の紹介や体験授業、部活動見学などが行われました。
ぜひこの一日体験学習を進路決定の参考にしていただき、来春本校で新入生とお会いできることを本校教職員一同楽しみにしております。
ご来場された方々、お越しいただき本当にありがとうございました。
〈参加中学生・保護者の方の感想〉
・自分の将来や進路についていろいろなことを学ぶことができ、様々なことにチャレンジできる学校だと思いました。
・いろいろな学校行事や部活があってとても楽しそうでした。また、系列があり自分に合ったものができるのでとてもいいなと思いました。
全校登校日・一日体験学習準備
明日の一日体験学習に向けて、全員で大掃除を行いました。
また、放課後にはそれぞれの係で会場作成をしました。
生徒、教職員一同、参加者のみなさんのお越しを心からお待ちしております。
校内風景
各部活動、感染症対策・熱中症対策をしっかりとりながら、活動していました。
ふれあい活動高校生のつどい
午前中は代表校による課題研究発表と講演会「スマホからみえる私と世界のつながり:平和・人権・環境を考える」、午後は高校生活をテーマにしたシンポジウムを行いました。
特に午後のシンポジウムでは
①学校の魅力を上げるには~学校の名物から考えよう~
②みんなが考える18歳成人~どんな大人になるべきか?成人までにどんな力をつける必要があるか?~
について各高校と意見を出し合いました。本校の生徒も率先して発言していました。
今回のふれあい活動を通して、意見や立場の異なる人との議論・協力の大切さを学べたと思います。今後の学校生活に生かしてもらいたいです。
3年就職希望者模擬面接指導
夏季進学課外
進学課外は、通常の授業とは趣が異なり、大学入試対策を目的とした学びの場です。受講する生徒たちは、真剣に問題に取り組み、先生の説明をしっかり聞いていました。学んだ知識をしっかり定着させていきましょう!!
第1学期 賞状伝達式・壮行会・終業式
いよいよ明日から夏休みが始まります。体調に気を付けて、有意義に過ごしましょう。
R4総合学科通信1号を発行しました。
第47回創立記念式典・記念講演会
本校は今年で創立47周年を迎え、総合学科も23年目となります。これもひとえにPTA、同窓会の皆様のお陰と心から感謝申し上げます。
創立記念式典では、校長先生と同窓会長 金井博子様から式辞を頂戴しました。
記念講演会では、本校総合学科12期生である小島クリッシイりかさんを講師としてお招きし、「私の選択」という演題でお話をいただきました。
小島さんの経歴や経験談から「学ぶことの大切さ」をテーマに熱いメッセージが後輩たちにおくられました。小島さん、本当にありがとうございました。
3年生人権教育
テーマは「性の多様性について」でした。
ワークシートやグループ活動を通じて、多様な性を認め合い、互いに尊重しあえる社会を築くために、自分たちには何ができるかを考えました。
第3回「県民の日」体育祭
各ブロックに分かれ、10種目の競技を行いました。
【ブロック】
緑・・・(1年3組、2年1組、3年2組)
紫・・・(1年1組、2年2組、3年3組)
青・・・(1年2組、2年4組、3年4組)
ピンク・・・(1年4組、2年3組、3年1組)
【競技】
棒引き、大玉送り、愛のラケット便、障害物競走、逆転玉入れ、大縄跳び、台風の目、運命の旗、綱引き、クラス対抗リレー
総合優勝・・・紫(1年1組、2年2組、3年3組)
総合準優勝・・・青(1年2組、2年4組、3年4組)
生徒たちの真剣にクラスのために頑張る姿、選手を応援する姿が印象的でした。
クラスが一つになり、学年を超えてチームが一つになり、そして足南高が一つとなることができた体育祭になったと思います。
実施にあたり準備・運営、ご協力いただいた全ての方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。
交通安全講話
足利警察署より講師をお招きし、自転車を中心とする交通ルールなどについてお話をいただきました。
生徒のみなさん交通ルールをきちんと守り、事故違反ゼロを目指しましょう。
1・2年生スクールインターンシップ
希望するコースに分かれ、大学や専門学校等を見学しました。
生徒各自の進路意識を高める有意義な1日となりました。
3年生進路ガイダンス
1時限目 全体で自己PR・志望理由書の書き方指導
2時限目 書いて考える進路(小論文)
3、4時限目 進学希望者は学校別分科会、就職希望者は筆記試験対策講演会と一般常識テスト
5、6時限目 模擬面接指導
授業風景(3年生)
卒業生の進路状況や進路先、合格体験記等をワークシートにまとめました。
進学・就職にむけていよいよ動き出していく時期です。自分のこれからを考えるいい機会になったことと思います。
教室風景(1年生)
また、今年度から教室環境づくりのポイントから全クラス、ホワイトボードを準備しました。全ての生徒が安心して過ごすことができ、授業中学習にも集中して取り組みやすい環境を整備していきます。