文字
背景
行間
足南通信
PTA1年次部会が実施されました
本日16:00よりメディアホールに於いて、PTA1年次部会が実施されました。全体会Ⅰでは、校長をはじめ学習・生活・進路の各部よりこれまでの生徒の様子や学校の取組みについて説明があり、続いて全体会Ⅱでは学年の概況や次年度以降の時間割作成、修学旅行などの学校行事予定について説明がありました。
今日は朝から雨が降り続く悪い天候の中でしたが、多くの保護者皆さんが出席され、各説明に熱心に耳を傾けていました。今回の部会は保護者の皆さんにとってだけでなく、学校にとっても大変貴重な時間となりました。
ICTの活用について校内教員研修が実施される
本日放課後、全教員を対象としたICTの研修が実施されました。
栃木県では、以前よりICTを活用した授業の整備が進められてきましたが、そこへ今回の新型コロナによる自粛で休校が長期に及んだことから、遠隔授業の必要性が認識されてICTの環境整備の動きがいっきに加速しました。
今回の研修では、主にWeb会議ソフトのZoomを使った遠隔会議のやり方を学びました。参加者全員にタブレットが配られ、実際にログインして周囲の人とつながり、Zoomの機能の一つひとつを確認しながら操作の方法を学びました。
本校では、新設のICT活用研究委員を中心に、遠隔会議や遠隔授業の準備を急ピッチで進めています。県内の新型コロナの感染者数も増加傾向にあり、今後の動向が懸念されます。それを踏まえて、生徒に学びの場をいかに提供できるか、その体制作りを模索しながら整えているところです。気をつけて、また明日…
授業を終え、友だちと楽しそうに談笑しながら校門を出ていく生徒を見ていると、とてもほほ笑ましい気持ちになります。生徒たちは一日がんばった疲れに心地よさを感じているかのようです。
それでは、明日も元気にがんばりましょう。下校の様子
大学入学共通テストの出願説明会が行われました
本日放課後、令和3年度大学入学共通テスト(共通テスト)の出願説明会が行われました。進学指導担当の先生から入学願書の書き方の説明を受け、実際に下書きをして本番用紙への記入の準備をしていました。
本試験は、今年度まで大学入試センター試験(センター試験)の名称で実施されていたものが、国の大学入試改革により改称されたもので、今回がはじめての実施となります。この改称で、従来のセンター試験とは試験設定科目や出題内容、大学の利用状況などに大きく変更した点があります。受験生はその変更点を踏まえ、自分が受けたい大学・学部がどの科目を必須としているのかなどをよく確認し出願しなくてはなりません。本校の受験生には出願前に受験大学をよく研究しミスなく手続きを進めてもらえたらと思います。勝負のときはもう始まっています。
一斉交通街頭指導(8の日指導)が実施予定
明日9/8(火)の朝の登校時間帯に、交通問題を考える会(足利市内高等学校・特別支援学校合同)主催の、一斉街頭指導が実施されます。この活動は足利市内全ての高等学校と特別支援学校の生徒が中心となり、足利警察交通課の協力の下、市内における交通マナーの向上と交通事故の防止を促していくことを目的に行われます。
本校では、2、3年の交通委員とPTAの役員さん、教職員が校門付近、県駅前、増田医院付近の5叉路、JA梁田支店前、下渋垂交差点、中央病院付近に分かれて立ち、本校の生徒に対してだけでなく近隣の小学生や中学生、市民の皆さんにも挨拶と声がけをし、交通マナーの向上と事故防止の徹底を呼びかけます。土曜開放が始まります
9月、10月の2ヶ月間、土曜日の8:30~12:30の時間帯に勉強したい生徒を対象に学校の会議室を開放します。
就職試験や入試を控えた3年生の利用はもちろん、1年後、2年後を見据えて勉強したいと考えている1、2年生の参加も大歓迎です。是非活用してみてください。オンライン授業試行
まだまだ課題はありますが、ICT機器を使用したオンライン授業の実現に向け、進めていきたいです。
面談週間スタート
また、進路指導室に進路に関する資料を用意してありますので、ぜひ活用してください。
2学期始業式
今日から2学期がスタートしました。今年の夏休みは例年より短く、また、外出自粛を余儀なくされましたが、どんな夏休みを過ごしましたか。
まだまだ暑い日が続きますが、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策をしながら、2学期も頑張っていきましょう。特に3年生にとっては進路実現に向けて大切な学期となります。就職の人も、進学の人も自分の希望する企業・学校に内定・合格できるように頑張ってください。
漢字検定が実施されました
今日は本校を会場に漢字検定が行われました。今回は2級が1名、準2級が10名、3級が10名の計21名が挑戦しました。受検生徒の集合時間に会場となる教室へ足を運んでみると、みんな真剣な表情で漢検対策のテキストを見返していたり、ノートに漢字を書き込んで覚えていたりと、開始の直前まで勉強をしていました。
果たして出来の方はどうだったでしょうか?後日の結果発表を楽しみに待ちましょう。
閉庁日のお知らせ
夏休みが始まって約1週間が経ちました。3年生のみなさんは進路に向けて、1・2年生は課題に取り組んだり、部活に励んだりしているのではないでしょうか。
さて、本題に入りますが、8月11日から14日までの間は学校が閉庁となります。学校に電話をしても連絡を取れなくなります。緊急の連絡等ありましたら、担任の先生の緊急連絡先までお願いします。
夏休みが終わって元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
蔵書点検(図書室)
2人1組で、1人がバーコードを読み取り、もう1人がPCでデータを確認
夏本番!
長かった梅雨もようやく明け、いっきに夏らしい季節になりました。連日うだるような暑さが続ており、緊急事態宣言下の自粛期間でなまっている体にはかなり応えます。
このような暑さの中、たくさんの部が活動をしていました。部員たちは大粒の汗をびっしょりかきながら元気に練習に励んでいました。ICTプロフィシエンシー検定実施
今日、本校パソコン室にてICTプロフィシエンシー検定(通称P検)が実施されました。この検定を受験することで、パソコンのスキルを持っていることを示すことができ、就職や進学に有利な検定になります。
昨日まで、放課後残って検定の対策をしている生徒が多数いました。受験した皆さん、手応えはどうでしたか?合格している自信はありますか?結果が返ってくるのを楽しみにしていてください。
また、今回受験しなかった人でP検に興味がある生徒は、次回12月に実施する予定なので是非受験してみてください。放課後残って対策する生徒
就職者面接指導
今日はビジネスマナーの先生をお招きして、就職者対象に面接指導をしていただきました。
初めに入退室に関する所作や身だしなみ、お辞儀や言葉遣いになど面接のマナーについて説明を聞き、その後、他の生徒が見ている前で1人ずつ個人面接を実際に行いました。
講師の先生が説明している間、生徒はメモを取ったり、資料のポイントに線を引きながら真剣な眼差しで話を聞いていました。また、実践の際は先ほど聞いた面接のポイントを意識したり、前の生徒の良かった点を参考にしながら自分の番の実践に取り入れていました。
今日学習したことを実際の就職面接に生かし、希望する企業から内定をもらえることを期待しています。
みんなさん頑張りましたね!(1学期終業式)
新型コロナ感染の混乱のため、制約が多く異例づくしの学校生活の中でしたが、今日で1学期が終了しました。今回の終業式も3密を避ける方針から、ひと会場に集まるのではなく、職員室から各教室へ放送するという形で実施されました。
通知票を手にした感想はどうでしたか?みなさんそれぞれ頑張っていたと感じています。
明日からの夏休みは、健康や安全をこころに留め、実り多い夏休みを過ごしてください。
校長先生の講話では、このようは困難な中の生徒の頑張りを讃えるとともに、小説「ペスト」(カミュ)を元にした漫画「リウーを待ちながら」を引き合いに、ペストの大流行にあった際、人々が未知の病と闘い、困難に立ち向かう姿を紹介されました。
新型コロナ感染の収束が見えない今、大昔の教訓は現代でも活かせる歴史重要性が語られました。生徒指導部長の先生からは、交通事故の防止や、SNSがからむトラブルの回避、また薬物防止の徹底が生徒に呼びかけられました。
放課後の自主学習
本校では、職員室前と教室棟へ通じる廊下に勉強机を設置し、放課後生徒が自由に勉強をできるスペースを設けています。毎日、多くの生徒がここを利用し自主学習に取り組んでいます。
この学習スペースは職員室のすぐ側にあるので、生徒にとって、勉強で分からないところがあればすぐに先生に気軽に質問できたり、足りないプリントや教材があれば、適宜もえるといった利点があります。積極的に活用し、学力の向上に役立ててほしいです。職員室前の廊下
教室棟へ通じる廊下
3年生卒業アルバム写真撮影
3年生にとって、卒業アルバム撮影の季節になると、ほんの少しですが卒業を意識し出すのではないでしょうか。時が流れるのは本当に早いものですね。しかし、卒業をするまでに、まだまだやらなければならないことがたくさん残っています。その1つに、進路決定に向けた活動です。進路活動は、学校で学んだ成果を発揮するときです。最後まであきらめず頑張り抜きましょう。
みなさん一人ひとりが進路を実現し、来年の卒業時には、このアルバムを笑顔でながめられるようになることを願っています。
中庭で集合写真撮影
普段は上がれない屋上でクラス写真撮影
8の日交通指導
今日、一斉交通街頭指導を行いました。この企画は足利市内の高等学校と特別支援学校の合同で行われます。今回は期末テストの関係で16日になりましたが、毎月8日前後で行うため、これを8の日交通指導と呼んでいます。月に1回のペースで、教員と交通係の生徒、PTAの方々が交代で学校近辺の交差点に立っています。今年度は休校が続いたため、今日が本年度最初の8の日交通指導なりました。
今日当番だった交通係の生徒達は、近隣の中学校の生徒や近隣の方々に挨拶しながら、自転車乗車時の一時停止や並進の防止などの交通マナーを呼びかけました。生徒は最初、恥ずかしそうにしていましたが、少しずつ率先して元気に声が出るようになりました。漢字検定に挑戦!
〇 線の漢字の読みを答えてください。
1)議場が混乱して収拾がつかない。
2)不明な点は弊社までご一報ください。
3)役所の職員数を逓減する。
4)事あるごとに自分の力を顕示する。
5)英文学の泰斗として知られる。
《解答》 1)しゅうしゅう 2)へいしゃ 3)ていげん
4)けんじ 5)たいと
漢字検定や英語検定などの検定資格は、短大や大学などの入試で考慮されることが多いです。積極的に挑戦しましょう。
令和2年度 1学期末試験START★
本日より令和2年度の1学期期末試験がスタートしました。
試験は本日、7月9日(木)~7月14日(火)までの4日間になります。
新型コロナウイルス感染拡大により4,5月が休校になってしまったため、1学期中間試験は実施されませんでした。そのため、1年生にとっては高校生活で初めての定期試験。3年生にとっては、進路や成績に大きく影響する大切な試験となります。
1年生は必修教科のみのため、1日2時間。2・3年生は授業の選択科目により、1日2教科~4教科で試験があります。試験時間割によっては、自習時間ができてしまう生徒もいます。その生徒達は、図書室で自習すことになっています。
期末試験は始まってしまいましたが、、、生徒のみなさん!!!
一夜漬けにならないよう、計画的に時間を取って土日も有効活用し勉強しましょう。
みなさんの頑張りに期待しています!!!頑張ってください!!!
食物調理検定2級
総合学習Ⅰ ミニ課題研究クラス内発表
まだまだ発表に慣れない生徒達が多いですが、自分で調べたことを一生懸命発表してくれました。
この経験を来年度の課題研究に活かしてもらいたいと思います。
クラス内発表の様子
スクールカウンセラー来校日
6月のはじめに配布された 教育相談だよりでも紹介されましたが、本日改めてご紹介します。
本校のスクールカウンセラー(SC)の「竹村 一夫(たけむら かずお)先生」です!
生徒のみなさんからの相談はもちろん、保護者の皆様や先生方の悩み相談も聞いてくださいます。もちろん、相談内容の秘密は守ります。
相談時間に限りがあるため、基本的には予約制となっています。相談を希望する場合には、担任の先生・養護教諭の先生・各学年の教育相談担当の先生へ声をかけてください!
相談時間は、西側通路2階にある教育相談室で行っています。ですが、今の時期は暑さ対策等も考慮し、図書室が相談場所となっています。
このホームページ上に教育相談のページを開設予定です。そこに、竹村先生の来校日等を掲載できればと思っていますので、見てみてください。
今日から求人開始
本日7月1日から求人が開始されました。初日の今日だけでも多くの企業の方が来校されました。就職希望の生徒たちはどんな企業からの求人があるのか興味津々のようでした。
自分の目指す人生設計に合った就職先を見つけてもらいたいですね。求人票を閲覧
課題研究準備
総合学科では、普通科目と専門科目を80科目以上開設し、生徒の進路や興味・関心に合った時間割づくりができます。2学次からは7つの系列に分かれ、生徒がそれぞれの目標に向かって効果的でつながりをもった学習ができるよう、共通点をもつ科目を集めています。
その中に総合学習Ⅰ・Ⅱがあり、これは自分たちの興味や関心に基づき研究テーマを決め、積極的に調べることにより、自ら課題を見出し、解決できる能力を養うことを目的にしています。
今回は、ヒアリングの風景を紹介します。課題研究を効果的に進められるように、担当の先生を回り、研究内容や研究計画などのアドバイスを受けます。先生からは、とても専門的な指摘もあり、生徒は真剣な表情でアドバイスを受けています。事前にまとめた課題研究ノートを持参
担当者とのヒアリング
(情報メディア系列)
もうすぐ1学期期末考査
7月に入ると期末考査が始まります。テストに向けて放課後残って自習スペースで勉強する生徒も増えてきました。休校中の学習の成果を十分に発揮してもらいたいです。
放課後、勉強に励む生徒たち
創立記念日
校長式辞
同窓会長式辞
生徒達の様子
前期生徒総会
例年であれば全校生徒が体育館に集まって行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止対策として放送によって行われました。生徒会役員が各ホームルームを回り、全校生徒の3分の2の出席が確認され、会が成立しました。
15名の生徒会役員が放送室前に集まり、原稿を手に役割を果たしていました。全校生徒による議事の承認はクラスごとに評議員が挙手による人数確認で行われました。滞りなく進められ、無事終了しました。
今年度は実施できる行事が少なくなってしまいますが、生徒会役員を中心に学校を盛り上げてもらいたいです。
議長
校長挨拶
生徒会長挨拶
予算案を読み上げる生徒
面接対策
面接対策DVDを視聴している様子
Nice to meet you!
行事の近況
○6/8(月) 進路活動が本格的に始動!(3年)
3学年の職業適性検査が実施されました。この検査では自分の「働きぶり」のパターン(計算能力、作業速度など)を知ることができ、自分がどんな職に適しているのかを判別できます。自分の適性を知ることは、将来の職業選択に必要不可欠です。今回の結果を大いに活用し、希望する進路を見い出してもらえればと思います。
○6/9(火) 背は伸びたかなあ !?(全学年)「身体測定」
暑さとの戦い!!!
暑さとの戦いです!!!
学校再開から1週間が過ぎました。天気予報によると、7月上旬の暑さとのこと。生徒たちは毎日、マスクの下で顔を赤くし、暑さに耐えながら頑張って登校しています。
休校が開け、いきなりのこの暑さのために、生徒は座席にじっと座っているだけでも大変そうです。教員に至っては、マスクを着けての声出しは息苦しく、毎時間、汗をびっしょりかきながら授業をしているのが現状です。
このような状況から、本校では冷房の使用はもちろんのこと、授業中に必ず給水時間を設け、脱水と熱中症の予防に努めています。
これから先は、ウイルス感染に加え熱中症との戦いにもなります。大変な日が続きますが、収束する日は必ずくると思いながら、なんとか乗り切っていきたいです。
待ちにまった学校再開!!!
6月に入り、およそ2ヶ月ぶりの3学年全員での登校です。
先月末に行われた分散登校から、習慣となりつつある朝の検温、検温カードの提出、教室に入る前の手洗い・うがい。生徒自身でも感染対策をしている様子がうかがえました。
1日(月)は短縮授業で4時間、各学年・HRごとにおこないました。
おもな活動内容は、【健康調査・諸連絡】、【自転車点検】、【HR役員選出】、【服装・頭髪指導】でした。40人教室に入るのは密集しがちですが、教室や廊下の窓は常に開けておき、適度な距離感を保って活動しました。
1年生にとっては、なにもかもが初めての体験!!!学級日誌の当番も回り始めました。授業や友人との会話、部活動など・・・様々な経験をこれからしていくのがとても楽しみですね。
久しぶりの40人教室
初めての学級日誌
HR役員決め
自転車点検
明日からの授業に備え、各部長先生から学校生活を送る上での諸注意や説明がありました。生徒のみなさんは真面目にしっかりと話をきいていました。
1・2年生はようやく個人写真を撮影し、まもなく生徒手帳が完成します。
また、全学年共通で【新型コロナウイルスに関する人権教育】を行いました。より安全で安心な学校生活を送れるよう、感染症による不安や恐怖、偏見・差別が起こらないようにするために貴重なお話をいただきました。
部長講話・人権教育
3年:課題研究ヒアリング
1・2年:個人写真撮影
いよいよ再開!生徒の反応は?
本日より、1学年から3学年の生徒が一堂に会します。生徒の表情には、嬉しさと不安の混ざった複雑な表情がうかがえ、長期休校が生徒に及ぼした影響がいかに大きいかを垣間見ることができました。
これから、しばらくは授業を行いながら未実施の行事をこなしていく予定です。とても忙しい日が続きますが、いっしょに国難というべきこの状況を乗り切り、夢の実現にむけ走り出しましょう!
クラスでの様子
自転車点検
人権教育(コロナに関連して)
足南をコロナから守る!
2学年登校日
今日は2学年の登校日。各クラスを半分に分け、3学年の教室も使用して、引き続き3密を避けての実施となりました。
担任の先生による健康チェックや諸連絡のあと、2コマの自習時間で生徒たちは休校中の課題や授業の予習、校外模試の準備などをしていました。
緊急事態宣言中のさまざまな制約の影響なのか、概して生徒たちの表情は固く緊張しているように見えます。来週から一斉登校になります。元の生活に体を戻すのは大変でしょうが、少しずつ学校中心の生活に慣らしていって欲しいです。
今日の日程
真剣な表情で勉強
教室のドアと窓は全て開放
廊下に扇風機と消毒液を設置
3学年登校日
今回は6月からの授業再開に向け、頭髪・服装指導後、自主学習を行いました。分からないところを質問できるように3学年の担任・副担任の先生中心に廊下を巡回していました。約3ヶ月間の休校により、学習習慣の乱れが心配されましたが、生徒たちの集中して取り組んでいる姿を見て安心しました。
自主学習の様子
質問に対応するために廊下を巡回
1学年登校日
今日は1学年の登校日でした。検温・手指消毒を徹底し、学年を前半・後半の2クラスずつに分け、会場を第一体育館と第2体育館に分散して実施しました。
今回は学年集会と「産業社会と人間」の講座開きがあり、学年集会では学年主任と生活指導係より、これから再開する学校生活の心構えと諸注意等が、「産業社会と人間」では学習指導担当より講座の紹介と趣旨説明がされました。
十分間隔をとって着席
学年主任からの話
教頭先生より趣旨説明
学習指導担当より詳細説明
2学年分散登校
長引く休校により、生活習慣が崩れていることが心配されましたが、多くの生徒が時間通りに登校してくれました。次の2学年の登校日は5月27日の予定です。元気な生徒たちにまた会えることを楽しみにしています。
体育館での総Ⅰ開き
再開に向けての自習
3学年登校日
登校時には検温と体調の確認、教室は座席の間隔を空けるなど感染防止対策をした上で実施されました。
登校時に体調の確認
ホームルームの様子
個人面談の様子
1学年登校日(2日目)
課題質問メールを受け付けています
早速、数件の質問メールが届いています。質問に対しては、教科担任の先生から回答のメールを送っています。
たくさん質問してね!
1学年登校日(1日目)
新型ウイルスの感染予防のため、本日と明日の両日で実施されます。今日は事前アンケートで今日に希望のあった生徒が登校しました。1年生は入学後、約2ヶ月ぶりの学校となりましたが、体調を崩したような者は見受けられず、明るい表情で登校していました。
今日は、体育館で担任の先生と面談し、体調や休業中の様子、課題の提出具合などの話をしました。生徒は、はじめて担任の先生とお話しをしたことになります。先生の印象はどうだったでしょうか?中学校の先生とは少しちがったにちがいませんね。
登校の様子
面談の様子
感染予防
ドアや窓は空けて密閉空間を解消
2学年登校日(2日目)、1学年課題準備、課題〆切り(全学年)
今日は2学年の登校日、2日目。生徒たちにとって久しぶりの学校です。
今回は生徒一人ひとりと面談が実施され、健康観察や休業中の様子についての聞き取り、課題のチェックなどが行われました。面談中、生徒は終始笑顔で和やかな雰囲気でした。
先生も生徒の元気な様子を見ることができて嬉しそうでした。
次回は5/18(月)、5/19(火)の日程で1年生の登校日を予定しています。下の写真は、担任と副担任の先生が、その日に配布することになっている課題の袋詰めをしているところです。先生はみんな、生徒に会えるのが待ち遠しいと話していました。
また、今日は課題の〆切り日です。登校日で持参されたり、郵送されたりした課題は、一旦会議室に集められ、各教科へと渡っていきます。そして、提出された課題は担当の先生が1つひとつ添削し、学校再開後に返却されます。
2学年登校日
本日は2学年の一部の生徒が登校し、課題の提出及び担任との面談を第一体育館にて行いました。
本日登校できなかった生徒については明日登校することになっています。
第一体育館の様子
担任の先生との面談
3学年進路オリエンテーション
進路指導部長より
学年主任より
奨学金の説明
休校中の2回目の課題を配布します
新型コロナウイルスの影響による政府の緊急事態宣言の解除が5月末日へ先送りとなったことを受け、県内学校の休校も延長されることになりました。本校では前回に引き続き休校中の課題を配布します。
生徒にとっては休業が長期にわたり何かと不安で落ち着かない状態だと思いますが、規則正しい生活を心がけ、しっかりと課題に取り組んでもらいたいと思います。
新型コロナウィルスに関わる休校中の課題を発送しました
新型コロナウィルスは依然として、世界中で感染拡大を続け、収まる気配がありません。日本でも日を追うごとに感染者数が増加していることから、全国を対象に緊急事態宣言が発せられ、小・中・高のほぼすべての学校が臨時休校の措置を取っています。この休校の期間も長期に及んでおり、生徒の生活状況と健康状態も気がかりなところであり、また学習に関しても進路や科目の履修などに不安を抱えている生徒も多いのではないでしょうか。
この状況に対し、授業の遅れを少しでも緩和し、学校再開後の授業がスムーズに移れるよう、全科目の自習課題を作成し発送しました。今回の課題の1つひとつを授業だと捉えしっかりと取り組むとともに、規則正しい生活を心がけてもらいたいと思います。
各教室で発送
課題一覧(一部)
課題プリント(一部)