足南通信

足南通信

修学旅行3日目

3日目は大阪・京都のエリアから生徒たちが自分たちで調べ、作成したプランに沿って活動するグループ別研修が実施されました。

大阪は道頓堀、大阪城、通天閣、USJ、京都は伏見稲荷、清水寺、嵐山などの観光地等を訪問し、その土地の文化について学ぶ機会となりました。

USJのモニュメント

USJのモニュメント

夜のUSJの様子

夜のUSJの様子

明日はいよいよ修学旅行最終日です。クラス別研修が実施され、その後、新幹線とバスで足利へ向かいます。

帰宅時間については明日一斉メールにて配信しますのでそちらをご覧ください。

保育実習

 10月25日(水)の午前中、3年生の「子どもの発達と保育」の授業の一環で、保育実習に行ってまいりました。

 3時間程度の短い時間でしたが、2~5歳児クラスに数人ずつに分かれ実習しました。お散歩に同行して“身近にある秋”を探したり、外遊びでおにごっこや砂場遊びをしたり、たくさんの貴重な経験をさせていただきました。

 最初は緊張していた様子でしたが、徐々に打ち解け自ら積極的に子どもたちにかかわる様子がみられました。今後の学習や進路実現に役立てていきたいと思います。

 

 

 

修学旅行2日目

2日目は広島での平和学習からスタートしました。

平和記念会館・平和記念公園内の見学を行い、原爆ドーム前でクラスごとに集合写真の撮影を行いました。

慰霊碑の前にて慰霊碑前にて黙とう

平和記念公園見学の様子

平和記念公園 見学の様子

原爆ドーム

原爆ドーム

広島から神戸に新幹線で移動し、北野異人館街の散策を行いました。

北野異人館街の見学の様子

北野異人館街 見学の様子

夕食はディナークルーズを楽しみました。

ディナークルーズを楽しんだルミナス2

ディナークルーズを楽しんだクルーズ船

夕食後は短時間ではありますが、神戸の夜景を楽しみました。

神戸の夜景

神戸の夜景

バスで大阪のホテルに到着し、無事2日目の全日程を終えることができました。

明日はグループ別研修。生徒たちが自分たちで作成したプランで自由に散策を行います。

修学旅行1日目

朝早くから学校に集合し、バスで東京駅へ移動。その後、新幹線で広島へ向かいました。

首都高の渋滞や新幹線の遅延があったものの、無事広島に到着しました。

 

新幹線での生徒たちの様子

新幹線での生徒たちの様子

 

 広島で到着後、宮島へ向かいました。バス、フェリーと乗り継いで宮島へ到着。ガイドさんのガイドに従って厳島神社を参拝しました。

 参拝後は参道の自由散策。出来立てのもみじ饅頭の試食もいただき、楽しい時間を過ごすことができているようでした。

 

厳島神社参拝の様子

厳島神社参拝

 

参道の自由散策 参拝同自由散策

 

厳島神社からのフェリーの様子

厳島神社からの帰りのフェリー

 

 ホテルに到着し、夕飯終えて無事1日目の全日程を終了することができました。明日は平和記念公園での平和学習と神戸での異人館街の散策、クルーズ船でのディナーが予定されています。

修学旅行事前指導

本日は本校体育館で、修学旅行の結団式が行われました。10/23(月)から3泊4日で広島・京都・大阪方面を訪問します。体調管理と安全対策に留意しつつたくさんのいい思い出を作ってきてもらいたいです。

朝の職員会議で生徒代表があいさつをしました体育館での指導 団長(校長)あいさつ

被爆体験伝承講話

 

令和5年度修学旅行を目前に控えた本日、公益財団法人広島平和文化センターより委嘱された被爆体験伝承者である菅昭彦様を講師としてお迎えし、本校2年次生の生徒を対象とした被爆体験伝承講話講演会を行いました。

 

 

  菅昭彦様は、かつての恩師である瀬越睦彦先生が体験された戦時中の様子や被爆体験を、同じ被爆体験伝承者の方が描かれた絵を使って、当時の様子や原子爆弾の恐ろしさをとても分かりやすく伝えてくださいました。

 とても熱の入った講演で、生徒はすっかり引き込まれ、熱心に耳を傾けていました。

 

 

 修学旅行実行委員長からのお礼の言葉からも、生徒たちが平和への思いを新たにすることができたようです。本日は大変貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました。

 

 

 

応急手当講習会

 本日、教員を対象に応急手当の講習会が行われました。この講習は毎年マラソン大会に備えて実施されています。練習用の人形とAEDを使い、係の教員から胸骨圧迫の方法や機器の使い方の説明を受けました。その後、いくつかのグループに分かれ、実際に胸骨圧迫とAEDの操作を体験しました。今回の講習内容がマラソン大会にとどまらず、さまざまな救命現場に役立てたいと思います。

 

  

 

 

令和5年度後期・令和6年度前期生徒会役員立候補者立会演説会及び生徒会役員選挙

 今日10月10日(火)に令和5年度後期・令和6年度前期生徒会役員立候補者立会演説会及び生徒会役員選挙が行われました。今回、足利市選挙管理委員会より、実際の投票記載台と投票箱を借用し、受付、記載、投票という本当の選挙さながらの形式で実施しました。

 まず、生徒会長及び副会長の立候補者とその応援者たちが立会演説会を行われました。足利南高校をより活気のあるものにしたいという意気込みを感じる素晴らしい演説でした。

 

  

 

 演説後、投票の前に現生徒会役員による模擬投票が行われました。ステージ上で受付⇒記載⇒投票という一連の流れを説明しました。

 

   

 

 その後、投票箱の関係で、1、2学年については昨年度同様に教室での投票でしたが、3学年については実際の投票記載台と投票箱を使って投票しました。最初に投票する生徒は零票確認も行いました。

 

  

 

 今回の生徒会役員選挙を通して、単に生徒会の代表を決めるだけでなく、選挙について考えるきっかけともなったと思います。選挙権が18歳に引き下げられ、すでに選挙権を有している3年生もいます。自分の1票の重みを考え、選挙に行く意義について考えられる成人になってほしいです。

 

 

 

日本史探究

 9月28日(木)2年生日本史探究の選択者が、鑁阿寺、足利学校への校外学習に出かけました。現地では、文星芸術大学の大澤慶子教授から、説明を受けました。

 鑁阿寺は、本堂の建築様式(禅宗様)の説明や、仏像の説明など授業で学んだことを、本物を見て確認することができました。また鑁阿寺は足利義兼の邸宅であったことから、義兼の鎌倉幕府での地位、義兼の妻、時子の悲しい物語など、教科書にはない興味深い歴史も学ぶことができました。

 足利学校では、当時「占い」を学ぶ学校として有名だったというお話を聴き、生徒たちは驚いた様子でした。孔子の教え「中庸の教え」(満ちて覆らないのものはない)も体験してきました。

『歴史の街 足利』で日々学ぶ私たちは、もう少し郷土の歴史に興味を持てるといいですね。

 

  

本堂の禅宗様を見ている様子

 

中庸の教え

 

交通問題を考える会シンポジウム

 9月26日 足利市高校生の交通問題を考える会が行われました。

 当日本校は、実践発表を担当し、 「本校のヘルメット着用の状況と交通安全委員会の取り組み」というテーマで発表しました。この発表に向け交通員会の生徒が6月から準備を進めてきました。ヘルメット着用を呼びかけるマナーアップ週間を実施したり、学校祭でヘルメットの展示を行ったりしました。ヘルメットの着用率が少しだけあがってきたように思います。

 

  

 

PTA1年次部会

9月11日(月)、PTA1年次部会を実施いたしました。

今回の部会は2部構成で進めさせていただきました。

<第1部>   ①学年部長挨拶 ②校長挨拶 ③学習・生徒・進路指導部より

<第2部>   学年主任より(学年概況、時間割作成、修学旅行、マラソン大会について)

 

 

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

青南祭 足南銘仙SHOP

足利南高校の家庭クラブは、委員会活動として足利銘仙のPRを行っています。

5年ぶりに一般公開された青南祭では、家庭クラブも足南銘仙SHOPを出店しました!

放課後や夏休みを利用して、少しずつ作ってきた銘仙小物の販売をしました。

たくさんの方が来場してくださり、地域の方や中学生に足利銘仙を知っていただくいい機会となりました。

今後もこつこつと活動を続けていきます。

何か足利銘仙関係でお気づきのことがあれば、足利南高校家庭科までご連絡ください。

 

 

 

 

第19回学校祭「青南祭」(一般公開)

 昨日に引き続き、学校祭(青南祭)が開催されました。本日は一般公開で、猛暑にもかかわらず外部から多くの方が来校し、生徒たちが制作した催し物を楽しんでいました。

 

    

    

 

 生徒たちも案内やクラスの催し物の運営、観客の前でのパフォーマンスなど、普段はあまり味わうことのできない貴重な体験ができました。

 

     

 

 それぞれのクラス、団体の出し物の審査は、本校職員だけでなく来校された方々のアンケートも考慮され、順位が決定されます。結果の発表と表彰は9/5(火)に予定されている閉祭式で行われます。

 

 

 

 本日は、暑い中本校学校祭に足を運んでいただきありがとうございました。

第19回学校祭「青南祭」(校内公開)

 今日、9月1日(金)、第19回学校祭「青南祭」の校内公開が行われました。今回は「今日、青春になりました。青南祭編。」というテーマで、各団体さまざまな企画が催されました。

 学校祭開幕に先立ち、午前中、開祭式が実施されました。式の中では実行委員長による歌を交えた挨拶や各団体がPRポスターを持ち寄り、PRの時間が設けられました。工夫とユーモアを交えたPR合戦となりました。

 

   

 

 式の後、実行委員長の開幕宣言を皮切りに、各団体の催し物が開始されました。うどんやパン、かき氷などを販売する団体やアトラクションを制作した団体など様々な催し物がありました。

 

  

 

 明日は一般公開になります。チケット制を採用しているため、チケットをお持ちでないと入場はできませんが、夏休み等を使って、時間をかけて準備を進めてきましたので、チケットをお持ちの方は是非来てください。なお、中学生については制服着用の上、学生証を持参すれば入場が出来ます。

 

青南祭準備

 今日は一日、明日から始まる青南祭の準備をしました。生徒は皆学校祭を楽しみにしており、クラスや団体によっては、夏休みから準備を進めてきたところもあるほどでした。2学期が始まってからは、多くの生徒が夕方暗くなるまで学校に残り、準備に汗を流していました。公開日に完成を見るのが楽しみです。明日(初日)は校内発表です。生徒の皆さんには、各会場を巡りながらお互いの成果を称え合い、学校祭を楽しんでもらいたいと思います。

 

 

 

第2学期始業式

 長い夏休みが昨日で終わり、今日から2学期が始まりました。生徒たちはみな元気に登校し、久しぶりに会った友だちと明るい表情で話をしている姿を見ることができました。

  始業式に先立ち、夏休み中に行われた部活動や各種資格の賞状伝達がありました。

 

 

 

  また、この夏にアメリカより来日し、2学期より授業等でお世話になる新しいALTの先生の着任式が行われました。本日先生は出張で不在のため、あらかじめ録画された映像を通してあいさつをがありました。

 

 

 

 始業式等の式典は、熱中症対策のためメディアホールから教室への配信で行われました。今年の夏は記録的な猛暑日が続き、9月に入ろうとしている現在も涼しくなる気配がありません。体調管理に留意し、しばらくは学校生活に体を慣らしながら2学期のいいスタートを切ってもらいたいと思います。

 

 

 

一日体験学習

 本日、一日体験学習が行われ、本校に興味・関心をもってくれたたくさんの中学生が来校しました。今年も例年通り、午前の部・午後の部の2部構成で行いました。参加した中学生とその保護者の方々は、最初に本校の教育内容や特長についての説明を聞き、その後、中学生それぞれが希望した体験授業(団子づくり、UVレジン、プログラミング、陶芸や器楽、科学実験、英語コミュニケーション)に参加しました。今回の一日体験学習が、参加した中学生のみなさんにとって、今後の進路決定の良い材料となることを期待しています。

   

 

 

蔵書点検

 本日は図書館において蔵書点検が行われました。担当の図書委員の生徒が、書棚にあるすべての本を一冊一冊バーコドリーダーをかざしながら読み取っていき、パソコンで冊数を確認していました。本の中には百科辞典のような重い本も数多くあり、それらを一冊ずつ棚から引き出し戻す動作のくり返しは、とても骨の折れる作業でした。

 

 

就職者模擬面接指導

 7月21日、ライセンスアカデミーより講師を迎え、就職者を対象とした模擬面接指導を実施しました。初めに面接のポイントについて指導を受けた上で、実際に一人ずつみんなの前で模擬面接を行いました。

 自分の面接の振り返りだけでなく、その面接をみていた他の生徒からアドバイスをもらっていました。生徒たちは面接を受ける際にどんな点に気を付ければよいのか、実践を通して心構えを身に付けることができたと思います。

 

   

  

 

 面接を意識した受け答えを苦手とする生徒たちにとって、有意義な時間になったことと思います。夏休みが明けるといよいよ本番です。今回頂いたアドバイスを進路実現に生かしていってほしいです。

 

1学期終業式・賞状伝達式・壮行会・ALT離任式

 本日は1学期の終業式が行われました。熱中症予防のためにリモート配信で進めれれました。式の中で校長先生から1学期が総括されるとともに、各指導部長より1学期の振り返りと夏休みの諸注意が伝えられました。

 また終業式に先立ち、英語検定合格者や各種大会で入賞を果たしたバドミントン部とウエイトリフティング部、フォーク部に対し表彰伝達式が行われるとともに、関東大会に出場するフォーク部とインターハイに出場するウエイトリフティング部の壮行会が行われました。

 

 さらに英語指導助手のアルベルト先生が今学期をもって任期を終えられ母国に帰国されるため、離任式が行われ感謝状が贈られました。アルベルト先生は4年間という長きにわたり、生徒の英語力の向上に尽力されました。

 

第48回創立記念式典

 本日、第48回創立記念式典が行われました。昭和51(1976)年に、第1回入学式が行われ、翌年の昭和52年6月17日に校歌が制定されたことにより、この日を足利南高校の創立記念日としています。

 創立記念式典の後の記念講演会では、本校普通科16期生である株式会社ユニバースプロダクツ代表取締役・鈴木利和様から講演をいただきました。

 演題は、「人生を最高に冒険しよう」ということで、貴重な成功体験について講演をしていただきました。「一度きりの人生を楽しもう」「いろいろな経験をしよう」といった言葉から、これからの自分の人生に向き合えるきっかけになったことと思います。

 

  

 

 

 

3年進路ガイダンス

 6月2日(金)1~6限目を使って、3学年は進路相談会を実施しました。

 

  • 1限目 自己PR・志望理由の書き方指導

 ライセンスアカデミーより講師を迎え、自己PR・志望理由の書き方についての話を聞きました。志望理由に入れるべき内容、どんな字で書くべきか、自己PRで書くと良い強みなどのアドバイスをしていただきました。

 

 

  • 2限目 書いて考える進路(小論文実践)

 1限目のアドバイスを参考に、実際に小論文を書いていきました。生徒たちは自分の進路について向き合って小論文を書いていました。

 

  • 3~4限目 学校別分科会/業界研究会

 自分の興味・関心のある学校・企業に分かれて話を聞きました。パンフレットを参照し、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

 

 

 

 

  • 5~6限目 系統・分野別模擬面接指導/就職試験対策講座

 進学希望者に対して面接を受ける上での心構えや入退室の仕方、面接の受け答え、就職希望者に対しては就職試験を受けるにあたっての情報収集や心構えなどの指導を受けました。面接の練習では緊張した面持ちで実践していました。

 

  

  

 

 

 今日は生徒たちにとって、進路について考える有意義な1日になったと思います。今日の経験を進路実現に結びつけてほしいです。

 

1年スクールインターンシップ

6月2日(金)、スクールインターンシップを実施しました。以下の4コースに分けれて栃木・群馬県の大学や短期大学を訪問し、学校説明や模擬授業を受けたり、施設見学を行ったりしました。

1コース:宇都宮短期大学(音楽・家政系)   2コース:文星芸術大学(美術・デザイン系)

3コース:上武大学(看護・体育系)   4コース:共愛学園前橋国際大学(保育・人文学系)   

生徒各自の進路意識を高める有意義な1日となりました。

1年パズルワーク

5月26日(金)の6限目、1学年ではキャリア教育ワークショップとして「仕事・資格パズルワーク」を行いました。たくさんの職業や資格を知ってもらい、興味を持ってもらうということで、職業の説明が書かれたカードが何という名前の職業・資格なのかを考えるグループワークを行いました。

 進路活動に向けて、多くの職業に興味・関心をもつことができた良い機会でした。

前期生徒総会

 5月15日(月)に前期生徒総会が行われました。昨年度の生徒会会計決算報告や今年度の予算案、今年度の生徒会行事、各部活動や委員会からの要望について生徒会から説明がありました。特に各部活動や委員会は生徒たちの視点で様々な要望がありました。生徒会を中心に生徒の立場で学校をよりよくしていってほしいです。

 

  

 

1年職業別ガイダンス

5月12日(金)、1年生全員を対象とした職業別ガイダンスが行われました。キャリア教育の一環として、将来の職業に結び付けて自己の進路を考える取り組みです。ライセンスアカデミー様の全面的な協力のもと、県内外の大学・短大・専門学校から多くの先生方に講師として参加していただきました。1年生137名が、事前のアンケートによって振り分けられた場所でお話を聞かせていただきました。

8の日交通指導

 今日の朝の登校時間帯に、交通問題を考える会(足利市内高等学校・特別支援学校合同)主催の一斉街頭指導が実施されました。この活動は足利警察交通課の協力の下、足利市内全ての高等学校と特別支援学校の生徒が中心となり、市内における交通マナーの向上と交通事故の防止を促していくことを目的に行われます。

 今年度も毎月1回(毎月8日前後)に、交通委員の生徒とPTA役員、教職員が学校周辺の交差点に立ち、交通マナーの向上と事故防止の徹底を呼びかけていきたいと思います。

 

 

 

令和5年度 PTA総会・公開授業

5/2(火)令和5年度 PTA総会が行われました。総会に先立ち公開授業が行われ、多くの保護者の方が教室を訪れ、熱心に授業の様子を見ていました。総会では滞りなく議事が進み、用意されていた議題がすべて可決されました。

 

 

公開授業

 

PTA総会

1年図書館オリエンテーション

4月下旬から5月上旬にかけて、1年生全員を対象に図書館オリエンテーションを実施しました。初めて高校の図書館を訪れた1年生は利用方法を学び、どんな本や雑誌が図書館にあるのか実際に手に取って館内見学をしました。

本との出会いが人生の宝物になりますように!

1年授業風景(産業社会と人間)

4月28日(金)、「産業社会と人間」の授業におけるキャリアパスポートの一環で、生徒一人一人が1学期の目標を作成し、授業内で発表しました。

目標の達成に向けて、見通しをもって計画を立て、具体的な行動を起こしていきましょう。

1年授業風景(産業社会と人間)

5限目 進路指導部長講話  6限目 フレンドシップワーク

 

進路指導部長からは、進学・就職に向けて1年生のうちから意識して取り組むべきことについての話をしていただきました。生徒たちは、これからの自分の進路実現に向けて真剣に講話を聞いていました。

生徒の感想(一部抜粋)

・3年生になってからでは遅いので、1年生の今のうちから少しずつでも努力することが大切だという話が印象に残った。

・これからは、しっかり自分と向き合うことが大切だと分かった。

 

フレンドシップワークとはさまざまな質問が書かれたすごろくを進めながら、グループで話し合い、他者とコミュニケーションを図っていくゲームです。今回はフレンドシップワークを通して、クラス内の雰囲気・連帯感を高めていこうという目的で実施しました。生徒たちは、ストレスなく自己紹介をしあい、楽しくお互いの価値観を共有していました。この活動を通して自己理解を深め、今後の進路活動に活かしていきたいと思います。

 

1年総合学科オリエンテーション

4月12日(水)、14日(金)に総合学科オリエンテーションを実施しました。

12日(水)・・・各部長講話(学習指導・進路指導・生徒指導)と制服着こなしセミナー

14日(金)・・・『産業社会と人間』の授業開きと自分史づくり

『産業社会と人間』とは、授業の名前です。1年次の2単位の科目です。産業社会と人間は、総合学科の学校でのみ行われる授業であり、総合学科の生徒は必ず履修する科目です。この授業の目的は、自分の進路について深く考え、将来社会人として世の中に貢献できるための基礎となる知識や態度を身につけることです。そのために、通常の授業とは異なり、体験活動や講演会、発表会などを多く取り入れています。また、2年次と3年次における自分自身の選択科目の決定もこの授業で行います。さらに1年間の学習のまとめとして、「ライフプラン」の作成を行います。

総合探究Ⅱオリエンテーション

 本校では1年次の「産業社会と人間」、2年次の「総合探究Ⅰ」を踏まえ、3年次に「総合探究Ⅱ」を履修します。各自が設定したテーマを設定し、1年間かけて課題研究を行います。

 今日はその初回ということで、5時限目に、全体でなぜ「総合探究Ⅱ」を履修し、自分で「課題」を設定し、「研究」を進めるのかの意義について担当の教員から説明を受けました。

 

 

 

 その後、各系列に分かれて、授業スタッフから今後の流れやどのような課題テーマで進めていくかのヒアリングを受けました。

 

 

 3年次における総合探究Ⅱ(課題研究)は本校での3年間の学習の集大成であり、これから先、誰も予測できない将来を生きていくうえで必要な様々な力を身につけるための重要な時間となります。この1年間をかけて各自が設定した課題テーマに対し、自分なりの答えを出せることを期待しています。

 

新任式・情報モラルセキュリティ研修 他

 昨日に引き続き、今日も新学期行事がありました。

 

〇新任式

 校長より、今年度本校に新たに着任された先生が紹介されました。

 

 

 

〇情報モラル・セキュリティ研修

 足利警察署の小池様を講師に迎え、全校生を対象に情報モラル・セキュリティに関する研修が行われました。SNSをはじめとするネットトラブルの現状や実際のトラブル事例、加害者・被害者にならないためにどうしたら良いかなどの講話を聴きました。SNSは生徒たちにとってなくてはならないものであり、便利なものです。SNSが悪ではありません。生徒たちには正しい知識をもって利用してほしいです。

 

 

 

〇LHR

 ホームルームの時間に、ホームルール役員決めや自転車点検が行われました。特に4月からはヘルメット着用の努力義務により、本校でもヘルメット着用を推奨しています。交通事故は命にかかわるものです。普段からしっかり点検し、自分の身は自分で守りましょう。

 

 

 

〇課題テスト

 春休みの課題テストが実施されました。

 

 明日からいよいよ授業もスタートします。心機一転、新たな気持ちで授業に臨んでもらいたいです。

 

校長新任式・離任式・対面式・始業式

 今日から新年度が始まりました。これから1年、新たな気持ちで学校生活を送ってもらいたいです。今日は新学期の初日ということで、多くの行事が行われました。

 

〇校長新任式

 今年度着任された、麦倉校長先生より挨拶がありました。 

 

 

〇離任式

 昨年度お世話になった先生方から挨拶があり、新2,3年生は離任される先生方との別れを惜しんでいました。

 

 

〇対面式

 先日入学した新入生と、2・3年生が顔合わせをしました。1年生は先輩を前に少し緊張しているようでした。

 

 

〇始業式

 新学期の始まりです。校長先生の式辞の中で、目標を持つことの大切さがありました。目標を持つことで努力しようとする姿勢が生まれ、それが自分を成長させることにつながり、やがて周囲から評価される結果となる。そして最終的に自分の強みを持つことが可能になるといったプロセスが分かりやすく話されました。

 

 

その他、これからの学校生活を送るにあたって、学習指導と生徒指導の先生から諸注意がありました。

 

 

 

第48回入学式

 本日、令和5年度第48回入学式が挙行されました。新入生たちはこれから始まる新たな高校生活に期待と不安を抱えてこの日を迎えたことだと思います。勉強や部活動において活躍してくれることを教職員一同期待しています。

 

   

第2回新入生オリエンテーション

 本日は2回目の新入生オリエンテーションが行われました。新入生たちは期待に胸を膨らませ、元気に登校しました。昇降口でクラス分けの掲示を確認すると、少し緊張した面持ちで自分のクラスへ入っていきました。

 

 

 この日は入学式の予行が行われ、その後、生徒会オリエンテーションが行われました。その中で生徒会役員の挨拶と動画による部活動紹介が行われ、新入生たちは皆、各部の紹介に真剣に耳を傾けていました。

 

 

 明日はいよいよ入学式です。高校生活のいいスタートが切れるよう、しっかりとした姿勢で のぞんで欲しいと思います。

 

  

新年度スタート

 今日から新年度がスタートしました。今年度本校に新たに着任された先生を迎え、新たな気持ちで足利南高校

を築いていきたいと思います。今年度もホームページの更新を定期的に行っていきますので、是非ご覧ください。

 

校門の桜 桜

修業式

 3月24日(金)、修業式。コロナ禍により長らくできなかった集会形式でしたが、本日は久方ぶりに在校生が一堂に会して行うことができました。まず初めに部活動での活躍や皆勤賞など素晴らしい成果を出した生徒に向けての賞状伝達式が行われました。賞状伝達式の後には、ウエイトリフティング部とフォーク部の全国・関東大会出場に向けて壮行会が行われました。最後に修業式が行われ、校長先生や生徒・学習指導の二部長から春休みに向けての講話がありました。1年間が終わり学校は春休みに入りますが、新学年に向けての準備となる期間でもあります。気を緩めすぎないよう、規則正しい生活を送りましょう。

 

 

1年産業社会と人間 社会人講話

3月3日(金)、1年産業社会と人間の時間に、大塚美奈実様(足利市役所)、中田知志様(足利電装株式会社)、小林拓也様(アキレス株式会社)、佐々木慎自様(株式会社とりせん)を講師にお招きし、社会人講話を実施しました。今回の講話の目的は、地域社会で働く人から社会におけるSDGs目標達成に向けた活動について知り、SDGsに関する理解を深め、身近な問題について考え、行動するきっかけをつくることでした。

生徒はメモを取りながら講話に耳を傾け、自分なりに考えたことをワークシートにまとめました。「今日学んだことを生かして、自分たちも問題を見つけてSDGsに取り組んでいきたい」等の感想があげられました。

卒業生講話

3月2日(木)、2年生を対象に「卒業生講話」を実施しました。

今回の講話の目的は、進路希望を叶えた卒業生の体験談を直接聞き、自己の進路実現に向けて今後どのような取り組みをしていけばよいのかを考えることでした。講師は、昨日卒業したばかりの3年生で、2年生は身近な先輩からの話をメモをとりながら集中して聞いていました。

 

 

令和4年度第45回卒業式

 令和5年3月1日(水)に本校体育館にて令和4年度第45回卒業式を挙行しました。新型コロナウイルスの影響で例年通りの学校生活を送るのが難しかった学年ですが、最後は笑顔いっぱいで巣立っていきました。卒業生の皆さん、次のステージでも頑張ってください。足南教職員一同、応援しています!

 

卒業式予行・同窓会入会式

2月28日(火)、卒業式予行ならびに同窓会入会式を行いました。3年間の学校生活はどうでしたか。明日はいよいよ第45回卒業式です。明日の卒業式がよいものになるようにしっかりと準備して、式に臨んで下さい。

8の日交通運動

交通安全委員会では毎月8の日(2月は例外的に14日でした)、足南周辺の各所において、担当の先生方と共に交通運動を行っています。

地域の方々に声をかけていただくことも多く、改めて皆さまに支えられていると実感する機会でもあります。

本日が今年度最後の8の日交通運動となりましたが、引き続き本校生に交通マナーを守り、安全運転を心がけて登下校してもらえるよう、交通安全委員としての活動を続けていきます。

 

 

3年労働講座

2月1日(水)、3年生を対象に労働講座を行いました。動画視聴とリーフレットを用いて、働くときのルールや労働法について学びました。アルバイトをしている生徒、卒業後に就職する生徒たちにとって学びの多い時間になりました。

3年スーツ着こなしセミナー

1月31日(火)、3年生を対象に『スーツ着こなしセミナー』を実施しました。
講師として株式会社コナカの菅野様と飯田様に来校していただき、スーツの着こなし方や社会人としてのマナーについて話をしていただきました。男女各1名の生徒が実際にモデルになったことで、生徒全体の意識もより高くなり、目に見えるかたちで正しい着こなしを学ぶことができました。

次のステージへ進むための準備をしっかりと行い、残り少ない高校生活を1日1日大切にしてほしいと思います。

1年進路指導部長講話

 1月30日(月)、1学年を対象に進路指導部長講話を実施しました。内容は進学・就職に向けての準備や心構えに関することでした。生徒たちは、これからの自分の進路実現に向けて真剣に講話を聞いていました。

令和4年度 総合学科発表会

令和5年1月14日(土)、本校の1年間の学習の成果や研究結果を発表する『総合学科発表会』が行われました。

【午前の部:課題研究発表会・被服製作発表】
1年次は科目「産業社会と人間」で将来の生き方やつきたい職業についての考えをまとめた「ライフプラン発表」
2年次は科目「総合的な探究の時間」でテーマを設定し、調べたことを発表する「ミニ課題研究発表」
3年次は科目「総合的な探究の時間」で、個別にテーマを設定し研究した内容をまとめた「課題研究発表」

どの発表も内容や伝え方が工夫されていて、素晴らしい発表でした。代表生徒のみなさん、お疲れさまでした!!

 

【午後の部:講座発表会】
特色のある科目(演劇・器楽・声楽・体育・美術・書道・服飾手芸・子どもの発達と保育など)の、動画発表や作品展示。