文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
労働講座・年金セミナー・スーツ着こなしセミナー
3学年を対象に3つのセミナーを開催しました。
●2月1日(月)
労働講座
足利労政事務所より講師を迎え、労働条件や労働時間、休暇など働く上でのルールや雇用契約など、卒業後の労働者としてあり方について話を聞きました。
●2月2日(火)
年金セミナー
栃木年金事務所より講師を迎え、年金についての講話を聞きました。年金は義務であることや年金の仕組み、老齢年金以外に障害年金や遺族年金などがあることを学習しました。
●2月3日(水)
スーツ着こなしセミナー
AOKI足利店より講師を迎え、スーツの着こなし方について学習しました。シチュエーション別にどのようなスーツや何色のワイシャツ、靴やベルトの色など詳しく話を聞きました。代表生徒4人がモデルとなり、実際にスーツを着てもらい、解説して頂きました。
いずれのセミナーも生徒達は真剣にメモを取りながら話を聞いていました。卒業して就職する生徒にとっても、進学する生徒にとっても知っておかなければならないことばかりです。3年生の皆さんは今回のセミナーを今後の進路に生かしていってください。
総合学科発表会の開催
本日、総合学科発表会が実施されました。この発表会は総合学科ならではの行事で、3年生が系列に分かれ課題を設定し、研究を重ねてきた成果を発表したり、1・2年生も講座選択者の発表の場であり、保護者や来賓、中学生などの外部からのお客さんを招き1日をかけて盛大に行われます。しかし今年度は、一連の新型コロナ感染症の影響から内容が大幅に縮小され、半日の日程で校内発表という形になりました。また、発表会場は3密を避ける目的で3年生のみの入場になり、1・2年生は教室で前日までのリハーサルで録画した発表の模様を動画で視聴する形がとられました。さらにYouYubeでライブ配信しました。
発表はどれも斬新で、聴衆に新しい気づきを与えてくれるすばらしいものばかりでした。また、講座で制作された作品の完成度は高く、見る人の心を打つものばかりでした。
課題研究発表
講座発表
総合学科発表会・最終リハーサルのようす
明日1/16の総合学科発表会の会場設営が完了し、本日は発表の最終リハーサルが行われました。司会の進行や照明のタイミングや放送の音の調整などが入念に調整され、発表者は話す速さや登壇・降壇のときの歩き方やお辞儀の仕方など、細かいところまでチェックを受けていました。
また、展示発表の会場も設置が終わり、当日は1年間の研究成果や作品が披露されます。コロナの影響によって例年よりも大幅に縮小される形になりましたが、発表内容はどれもすばらしく、外部の方にお見せできないことが本当に惜しいと感じました。
最終リハーサル
総合学科発表会準備・リハーサル
今日は、1/16(土)に開催予定の総合学科発表会の準備とリハーサルが行われました。今年度の発表会はコロナの影響で、保護者や中学生などの来客の招待を取りやめ、校内のみ開催となります。
本日も引き続き準備とリハーサルが行われます。今回はコロナ感染が拡大する難しい状況下でありますが、この総合学科発表会の成功をさせていきたいと思います。
展示用パネル移動
発表リハーサル
2学期終業式
今日、2学期終業式が行われました。
まず式に先立ち、賞状伝達式、関東大会壮行会が行われました。賞状伝達式では、部活動の大会などの外部の大会や、マラソン大会、スポーツデイなど校内の行事で入賞した賞状や各種検定の合格証が手渡されました。(今回はコロナの影響で放送による)
壮行会は生徒会主催で行われ、関東大会への出場を決めたウエイトリフティング部とテニス部の生徒に出場のお祝いと激励の気持ちが伝えられました。
終業式では校長式辞の中で生徒に対し、『成功する秘訣』、3つが話されました。その1つ目は「うまくいっているなら、続けなさい。」2つ目は「一度うまくいったらなら、同じことをせよ。」3つ目は「…。」(もし必要になったら校長室をたずねてみてください、ということでしたが)、「うまくいかないなら、何でもいいからやってみろ。」というものです。この秘訣には、どんなときでも立ち止まらず、常に行動し続けなさいというメッセージが込められていました。
終業式の終了後、学習指導部担当から2学期の総括が、生徒指導担当からは冬休みの諸注意があり、最後に生徒たちは担任の先生から通知表を受け取り、今学期の成果を振り返っていました。
今年は新型ウイルス感染症拡大の影響で、私たちの生活は大きく狂わされました。今後の先行はまだ不透明ですが、新年が今年より少しでもいい年であることを願わずにはいられません。
表彰伝達式・壮行会の様子
校長式辞