日誌

今工ニュース

ジュニア・キャリアアドバイザー事業③について

 7/28(月)プラント室において、ジュニア・キャリアアドバイザ事業の「プランターの製作」
の3日目が行われました。
 3日目の様子を写真でご覧ください。
 
   飾り用セメントの予備実験         飾り用セメントの予備実験
 
       セメントの配布              セメントと水の混合
 
      セメントと水の混合             セメントと水の混合
 
      プランターの製作              プランターの製作

平成26年度工業部会実習教員研修会について

 7/25(金)本校において、栃木県高等学校教育研究会工業部会主催「平成26年度実習教員研修会」
が開催されます。 
 研修会の内容は、
 1 開会式
 2 研究発表 (3つの研究発表)
 
 3 指導講評
 4 工場見学 
     見学先 古河電池株式会社 今市事業所
 5 講演 
     講師 株式会社巴コーポレーション 鉄鋼工事部 塚原 幸一 氏
 6 閉会式
です。

◇栃木県高等学校教育研究会工業部会について
  栃木県高等学校教育研究会工業部会については、下記のホームページをご覧ください。
http://www.tochigi-edu.ed.jp/bukai/kogyo/nc/modules/menu/main.php?page_id=21&op=change_page

ジュニア・キャリアアドバイザ事業(第3,4回)について

ジュニア・キャリアアドバイザ事業(第3,4回)について
 
 7/28(月)、29(火)に プラント室においてジュニア・キャリアアドバイザー事業を予定通り実施いたします。
 8時50分までに直接、プラント室へお越しください。
 
なお、7/29(火)(最終日)の11:30頃、「閉講式」を行いますので、よろしくお願いいたします。

ふれあい活動高校生のつどいへの参加について

 7/24(金)  9:00~ 栃木県教育会館において、栃木県教育委員会栃木県高等学校教育研究会
生徒指導部会
主催「平成26年度ふれあい活動高校生のつどい」が開催されます。
 本校からは、
 ☆ 司会係として、機械科2年1組 阿久津 渓 君
 ☆ ふれあい活動体験発表で、CI委員会代表として
    「僕らの元気をエネルギーに変えろ!~ピコ水力発電の研究~」の発表をする
    機械科3年1組 小池 修輝君、機械科3年2組 菊地 裕介君、金子 亮太君、
    電気科3年 八木澤 晟也君、建設工学科3年 岡本 拓也君、
    機械科2年1組 沼尾 実織さん、建設工学科2年 大橋 魁星君
 ☆ ふれあい交流
    機械科3年1組 菊池 広大君、機械科3年2組 馬場 智太郎君、電気科3年 磯田 志季穂さん
    機械科2年2組 水口 健太君、電気科2年 石井 秀典君、建設工学科2年 青木優香さん
 および保護者の方が参加いたします。

8月行事予定表について

◇保護者の皆様へ
 画面左側の「学校の行事」の中に、保護者の方対象の「8月行事予定表」がありますので、
ご活用ください
              08月.pdf

コンクリートカヌーの製作④

◇コンクリートカヌーの製作④
 建設工学科土木コース3年による、コンクリートカヌーを製作については、夏休みに入って急ピッチに
進められております。
 遅くなりましたが、夏休み前最後の「課題研究」で行った、ネット張りの様子を写真で報告いたします。
 次回は、コンクリート打設後のコンクリートカヌーの姿をご報告いたします。
  

 

  

第7回高校生ものづくりコンテスト栃木大会について

◇第7回高校生ものづくりコンテスト栃木大会について 
 7/23(水) 那須清峰高校において、第7回高校生ものづくりコンテスト栃木大会<測量部門>が、
開催されました。 
 建設工学科土木コースの3年 谷田部 憲亮君、神 絵美加さん、佐藤 堅大君、近藤 一光君の
4名が大会に参加しました。
 昨年度から取りかかり、1学期及び夏休みを返上して練習を重ね大会に参加しました。
 昨年度よりも、測量の精度は向上しましたが、残念ながら上位入賞は果たせませんでした。
 みんなよくがんばりました。
 
      大会参加メンバー      測量中(トーラルステーション)
 
  測量中(ピンミラー担当)             閉会式後の記念撮影

また、同じ7/23(水) 宇都宮工業高校において、第7回高校生ものづくりコンテスト栃木大会<木材
加工部門>
が、開催されました。
 建設工学科1年 斉藤 大夢君、古屋 勇樹君、大竹 範明君の3名が大会に参加しました。
 1学期後半及び夏休みを返上して練習を重ね大会に参加しましたが、残念ながら上位入賞は果たせ
ませんでしたが、最後までよくがんばりました。来年、再度挑戦をしてください。

ものづくりマイスターによる実技指導について③

◇ものづくりマイスターによる実技指導について③
 7/23(水)午前、機械科3年生12名、機械科2年の合計15名を対象に、「ものづくりマイスター」
吉田 春雄 氏に、機械加工(普通旋盤作業)の実技課題の指導をしていただきます。
 今回が、この班の最終回となります。

ジュニア・キャリアアドバイザ事業②について

 7/19(土)プラント室において、ジュニア・キャリアアドバイザ事業の「プランターの製作」
の2日目が行われました。
 2日目の様子を写真でご覧ください。
 
         材料づくり                   釘打ち 
 
   だんだん形になってきました。        好きな色を塗っています。
 
  道具の扱いも上手くなりました。       色塗りに集中しています。
 
   きれいに仕上げています。            乾かしています。

第1学期終業式等について

 7/18(金)  表彰伝達式、第1学期終業式等が行われました。
 表彰伝達式
 (関東高校溶接コンクール 機械科3年1組 神谷 司、柔道部 機械科3年1組 湯澤 龍浩、電気科3年 田端 雄樹)
クラス皆勤表彰 クラス皆勤賞表彰
 (機械科1年1組、機械科1年2組、建設工学科1年、機械科2年2組)
 学校長式辞(第1学期終業式より)

ジュニア・キャリアアドバイザ事業②について

◇ジュニア・キャリアアドバイザ事業(第2回)について
 
 7/19(土) プラント室においてジュニア・キャリアアドバイザー事業を予定通り実施いたします。
今回は、8時50分までに直接、プラント室へお越しください。
 なお、前回参加されなかった方は、プラント室がわからないと思いますので、案内文のとおり、
8時50分までに正面玄関へお越しください。

第1学期終業式について

◇生徒・保護者の皆さまへ
 7/18(金) 第1学期終業式の日程です。

 8:40~  8:55 SHR
 9:00~10:00 大掃除(シート引きM1-1)
10:15        体育館入場完了
10:20~      表彰伝達式
10:40~     終業式
11:00~11:10 学習指導部長より
11:10~11:20 生徒指導部長より
11:20~11:30 進路指導部長より
11:40~12:00 HR(20分間)
12:00~     放課

創立50周年記念式典カウントダウンボード変更

 7/16(水) 校内に設置してある「創立50周年記念式典カウントダウンボード」を作り直しました。
 カウントダウンボードの背景板を、「校舎を載せたイラスト」に変更しました。
 50周年記念式典まであと99日です。 記念式典に向けて学校全体を盛り上げて行きます。


            製作の様子                     変更後のカウントダウンボード

全国高等学校野球選手権栃木大会について

 7/15(火) 11:30~県営球場において、第96回全国高等学校野球選手権栃木大会1回戦
対 宇都宮北高校 戦
が行われましたが、2-10 で残念ながら敗れました。応援委員をはじめ生徒の
みなさん、応援ありがとうございました。
 また、地元の荊沢からも、荊沢自治会長 根岸 様をはじめ、多くの方々に応援していただき、
ありがとうございました。感謝申し上げます。
 応援の様子をご覧ください。

総合的な学習の時間に3年生がエネルギー環境教育を実施

 7/15(火) 5限目 「総合的な学習の時間」において、エネルギー環境教育の一つとしてこれまで、
今市工業高校が取り組んできた事業について、3年生の代表生徒が、1年生に向けて発表しました。
 1年生も、これから今市工業高校が取り組む再生可能エネルギーを活用した事業に積極的に
 参加してもらいたいです。

7/16の授業について

◇生徒のみなさんへ
 7/16(水)は午前中授業です。水曜日の3時限目から6時限目の授業を実施しますので、準備してください。

キャリア形成支援事業(機械科1年生対象)について

 7/14(月) 5~6時限目 視聴覚室において、機械科1年生80名を対象に、キャリア支援事業
行われました。
 講師は、株式会社巴コーポレーション塚原 幸一 氏で、「スカイツリー構造と溶接技術」という
テーマで講義を受けました。
 生徒は、スカイツリーに使われている高度技術について、真剣に話を聞いていました。

〈講義の様子〉
                

安全教育(電気科)

 7/14(月) 2~4時限目に、電気科1年生を対象に、関東電気保安協会栃木事業本部の方を講師として
お迎えし、「電気設備に関する安全作業」が実施されました。
 内容は、
 ①電気に関する基礎知識
 ②電気設備における安全作業について(電気取扱者心構え)
 ③電気使用安全について
 ④延長コード作成実習            
でした。 

ジュニア・キャリアアドバイザ事業について

 7/12(土)プランター室において、ジュニア・キャリアアドバイザ事業の「プランターの製作」
が行われました。
 開講式の後、プランター製作の概要と製作上の注意点などの説明をうけ、その後、木材を切ったり、
 木材に穴を開けたり、釘を打ったりみんな真剣に作業をしていました。
 指導する高校生も説明やアドバイスに大変熱が入っていました。
 初日の作業は無事に終了いたしました。
 当日の様子を写真でご覧ください。
 
         開講式            指導者の建設工学科2,3年生
  
  材料に線を引く引き方の説明           のこぎりで切断
 
    お姉ちゃんがんばれ!          お父さんと仲よく作業
 
       協力し合って作業          一人でたくましく作業
  
     慎重に慎重に作業             上手にきりで作業
     
         釘打ち                みんなとても真剣