文字
背景
行間
日誌
今工ニュース
第10回北関東3県工業高校生徒研究発表大会
2月17日に足利工業大学を会場に行われた第10回北関東3県工業高校生徒研究発表大会に栃木県代表として参加してきました。
発表内容はCI委員会で取り組んだ螺旋水車についてのものです。
結果は優秀賞(2位)でした。学校全体(3科)で自然エネルギーの研究に取り組んだことが大きく評価されました。
また、足工大の牛山学長様から「螺旋水車の本」をいただきました。次年度以降も研究に取り組んでいきたいと思います。
発表内容はCI委員会で取り組んだ螺旋水車についてのものです。
結果は優秀賞(2位)でした。学校全体(3科)で自然エネルギーの研究に取り組んだことが大きく評価されました。
また、足工大の牛山学長様から「螺旋水車の本」をいただきました。次年度以降も研究に取り組んでいきたいと思います。
表彰伝達・予餞会
2月4日(火) 3時間目、体育館で学校全体での表彰伝達が行われました。
午後は3年生を送る予餞会が行われ、映画鑑賞の後、ビデオレター視聴、卒業記念品贈呈があり、在校生から3年生へ向けての感謝と卒業を祝う言葉が贈られました。

午後は3年生を送る予餞会が行われ、映画鑑賞の後、ビデオレター視聴、卒業記念品贈呈があり、在校生から3年生へ向けての感謝と卒業を祝う言葉が贈られました。
研究発表会で発表
栃木県建設技術協会および土木学会関東支部栃木会主催による「平成25年度第31回研究発表会」にて、建設工学科2年 谷田部憲亮君が発表しました。
題名 「ものづくり実習の実施について~災害時用かまどベンチの製作~」
題名 「ものづくり実習の実施について~災害時用かまどベンチの製作~」
交通講話
午後、講師としてJAFの方をお招きし、交通講話を実施しました。
講 師
日本自動車連盟栃木支部事業課 交通環境係 兼 事業係 田村鋭夫 様
JAFでの衝突実験などの映像やクイズなどを交え、事故にあわないための基本「見る」、「見せる」、「予測する」の重要性について、わかりやすくご説明いただきました。
校内生徒研究発表会
午前中、3年生の課題研究を中心に、校内生徒研究発表会が開催されました。
発表会には、学校評議員、企業関係者、PTA役員、保護者、中学生の皆様方、多くのご臨席を賜り、盛大に開催されました。
発表テーマは、次の9組で、各科の特徴を活かした内容の発表でした。
1 ホッケーゴールの製作(機械科)
2 MP3プレーヤーとスピーカーの作製(電気科)
3 ペルチェ素子冷蔵庫の作製(機械科)
4 ものづくり競技大会に参加して(建設工学科)
5 50周年記念に向けての池の製作(建設工学科)
6 アイディアロボットの製作(機械科)
7 オリジナルゲームの制作(電気科)
8 二足歩行ロボットの製作(機械科)
9 僕らの元気をエネルギーに変えろ!(今工CI委員会)
国際理解教育講演会
12月17日(火) 6時間目に栃木県産業労働観光課より国際交流員の
クリストファーカレン先生(アメリカ出身)をお招きし、日米の生活や文化の違い
について講演会を行いました。生徒たちは、他国の事情に興味深く耳を傾けていました。
クリストファーカレン先生(アメリカ出身)をお招きし、日米の生活や文化の違い
について講演会を行いました。生徒たちは、他国の事情に興味深く耳を傾けていました。
第4回 北関東高校生電気自動車大会
優 勝 今工チームA
特別賞 今工チームB
特別賞 今工チームB
第32回 全国高校生建築製図コンクール
金 賞
建設工学科3年 松 本 苑 子 建設工学科2年 渡 辺 絢 香
銅 賞
建設工学科2年 柏 木 輝 子
入 賞
建設工学科3年 竹 澤 佳 那 建設工学科2年 天 野 沙 耶
奨励賞
建設工学科3年 皆 川 たか江

建設工学科3年 松 本 苑 子 建設工学科2年 渡 辺 絢 香
銅 賞
建設工学科2年 柏 木 輝 子
入 賞
建設工学科3年 竹 澤 佳 那 建設工学科2年 天 野 沙 耶
奨励賞
建設工学科3年 皆 川 たか江
とちぎFCV・フェスタ2013
優 勝 栃木県立今市工業高等学校B オオルリ
準優勝 栃木県立今市工業高等学校A トキ
準優勝 栃木県立今市工業高等学校A トキ
校内マラソン大会
秋晴れのもと、校内マラソン大会が開催されました。
生徒たちは、一所懸命走っていました。
ゴール後には、PTAの方が前日から用意してくださった豚汁が振る舞われました。

生徒たちは、一所懸命走っていました。
ゴール後には、PTAの方が前日から用意してくださった豚汁が振る舞われました。
第46回 下野教育書道展
奨励賞
建設工学科3年 竹 澤 佳 那
機械科1年1組 阿久津 渓 阿久津 良 陽 武 田 学
機械科1年2組 大 藤 拓 巳 金 子 智 彦
電気科1年 塩 原 巨
建設工学科1年 柏 渕 隆 靖
入 選
12名
建設工学科3年 竹 澤 佳 那
機械科1年1組 阿久津 渓 阿久津 良 陽 武 田 学
機械科1年2組 大 藤 拓 巳 金 子 智 彦
電気科1年 塩 原 巨
建設工学科1年 柏 渕 隆 靖
入 選
12名
第55回大東文化大学主催全国書道展
銀 賞
機械科1年1組 山越 柊
銅 賞
機械科1年1組 中野 優也 機械科1年1組 稲葉 優希
機械科1年1組 山越 柊
銅 賞
機械科1年1組 中野 優也 機械科1年1組 稲葉 優希
イルミネーション設置
JR今市駅周辺にイルミネーションを設置しました。今年度は、ソーラー発電に加え、水力発電を導入しました。
また、新聞等にも取り上げられました。
第4回 栃木県高等学校溶接技術コンクール
準優勝
機械科2年1組 神谷 司
来年4月に開催される関東大会に出場予定です。
機械科2年1組 神谷 司
来年4月に開催される関東大会に出場予定です。
とちぎものづくり技能競技大会
敢闘賞(溶接の部)
機械科2年1組 神 谷 司
敢闘賞(電気工事の部)
電気科2年 齋 藤 健 太
敢闘賞(建築製図の部)
建設工学科3年 山 田 順 哉
機械科2年1組 神 谷 司
敢闘賞(電気工事の部)
電気科2年 齋 藤 健 太
敢闘賞(建築製図の部)
建設工学科3年 山 田 順 哉
体育祭
午前:球技の部、午後:競技の部として、体育祭が開催されました。
チームは、クラス毎の縦割りの4チームで行いました。
優勝は、機械科1組でした。
チームは、クラス毎の縦割りの4チームで行いました。
優勝は、機械科1組でした。
一文字書道コンクール
銅 賞
建設工学科3年 山田 順哉 機械科1年1組 山越 柊
入 賞
建設工学科3年 福田 竜大 機械科1年1組 中野 優也
機械科1年1組 稲葉 優希
建設工学科3年 山田 順哉 機械科1年1組 山越 柊
入 賞
建設工学科3年 福田 竜大 機械科1年1組 中野 優也
機械科1年1組 稲葉 優希
溶接技能者評価試験合格
6月に実施された、「JIS溶接技能者評価試験」のA2F(2級)に本校生徒2名が合格しました。
次回11月に挑戦する生徒もいます。合格を期待しています。
次回11月に挑戦する生徒もいます。合格を期待しています。
第7回 日光市小中高校生卓球大会
準優勝
機械科2年1組 福 田 真 也
機械科2年1組 福 田 真 也
関東甲信越地区電気教育研究会主催第12回電気工事コンテスト
準優勝
電気科3年 新井 康平
電気科3年 新井 康平
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2
3
4
2
0
9
2