日誌

今工ニュース

R6 終業式

本日は終業式となりました。

1学期も終わりとなり、8月28日まで夏休みとなります。

事故や熱中症などに気をつけて有意義な夏休みを送ってください。

産業施設見学(機械科1年・2年)

令和6年7月11日(木)、機械科1年生・2年生がそれぞれ産業施設見学に参加してきました。

1年生はテクノウッドワークス株式会社に、2年生は栃木県立県央産業技術専門校に行きました。

ご協力いただきました企業や学校の方々に感謝申し上げます。

  

  

洗剤配布しました

夏の青春応援キャンペーンということで洗剤の試供品を配布しました。

これを機会に実習服等をきれいにして、2学期新たな気持ちで実習に臨みましょう。

 

  

R6 交通講話

今市警察所の職員の方3名を講師としてむかえ、交通講話を行いました。

交通安全や防犯、水難事故防止などのお話をいただき、生徒の危機管理の意識を高めることができました。

  

人権教育

本日、3限目の時間に2、3学年において人権教育を実施いたしました。

2学年は映像を視聴し、差別意識の芽生えと差別の解消について考え、

3学年はSNSによる人権侵害についてグループワークをおこないました。

人権問題を学び意識を高めるとともに他者理解、自己理解を深めましょう。

 

 

応援委員会

応援委員、生徒会、有志の生徒が集まり、7/13(土)の野球応援に向けて練習を行いました。

ぜひみなさんもたくさんの応援をよろしくお願いいたします。

 

建設工学科2年 産業施設見学

令和6年7月8日(月)、建設工学科2年生がテクノウッドワークス㈱への産業施設見学に参加しました。

午前は会社説明と工場見学。午後は熱中症について配慮していただき、屋内で建方実習をさせていただきました。

国内有数の木材加工設備を見ることができ、大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。

   

 

生徒会専門委員会

本日の放課後、各教室において生徒会専門委員会を開催いたしました。

協議事項は1学期の活動状況の振り返りと今後の活動内容の確認です。

また、今工祭での企画・展示についても検討をおこないました。

日々の学校生活や各種行事がより良いものとなるよう意見を出し合う姿が見られました。

 

 

1学年 人権教育講話

本日、人権教育の一環として認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎの丸山様にご来校いただき、「デートDVってなに?~尊重しあう二人の関係のために~」をテーマとして講話をしていただきました。

 

デートDVやDVについて、また人権侵害についても触れ、それらをロールプレイを行いながらわかりやすく教えていただきました。尊重しあうことの大切さや、尊重する言動とはどういったものがあるのかも、身近な例を用いて説明していただきました。

 

熱中症を避けるため、教室でのリモート配信となりましたが、講師がいない各教室でも生徒たちはしっかりと話を聴き、グループワークも率先して取り組んでいました。

 

進学講座

 本日、外部講師をお招きしての進学者対象の志望理由講座を行いました。

生徒たちは進路実現に向けて、真剣な表情でガイダンスに臨んでいました。

R6 AED講習会 

生徒下校後、校内研修として、本校職員を講師としたAED講習会が行われました。

緊急時への対応ということで、AEDを用いた心肺蘇生法や胸骨圧迫の正しいやり方などを学び、教職員全体の危機管理に関する意識を高めることができた研修となりました。

 

 

R6 全校集会、服装頭髪指導

テスト後、全校集会及び服装・頭髪指導が行われました。

全校集会では、生徒指導部長、進路指導部長、学習指導部長からお話をいただき、生徒全員が良い姿勢で話を聞いていました。

服装・頭髪指導は、学年ごとに身だしなみについての検査を行いました。

今回再検査になってしまった生徒は、7/2の再検査日までに身だしなみを整えてください。保護者の皆様におかれましても、ご家庭でお声掛けいただけると幸いです。

 

  

 

 

 

 

1学期期末試験

6/27(木)から7/2(火)までの4日間、1学期期末試験を実施いたします。

保護者の皆様におかれましても学習に向かうようご助言をいただけますと幸いです。

また試験最終日におこなっていた服装・頭髪指導についてですが、今回は試験2日目

(6/28(金))に全校集会とあわせて実施いたします。

再指導とならないようにしっかりと身だしなみを整えてください。

 

 

 

今市第二小学校での出前授業

6月25日(火)に電気科1年生が今市第二小学校で出前授業を行いました。

 

パソコンクラブの児童・生徒26名に向けて、micro:bitでのゲーム制作と

題して、実際にプログラミングをしてもらいました。

児童・生徒、高校生ともによくコミュニケーションを取りながら、

プログラミングを楽しんでいました。

児童・生徒全員がプログラムを完成させ、自分で制作したゲームを遊ぶ

ことができました。

 

 

第1回PTA役員会・理事会

第1回PTA役員会・理事会を開催し、今年度の事業や広報について

ご意見・ご検討いただきました。

今後もPTA活動、学校教育へのご協力をよろしくお願いいたします。

お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。

 

第1回学校評議員会の開催

本日、学校評議員の方々に来校していただき、

授業の様子や工場などの施設見学、学校運営などの説明を聞いていただきました。

頂いたご意見等については今後の学校運営に反映していけるよう努力していきたいと思います。

お忙しい中ご参加いただき、ありがとうごじました。

 

  

 

  

 

  

機械科3年生 産業施設見学

 機械科3年生が産業施設見学として、午前中はオタフクソース株式会社日光工場、午後は古河電気工業株式会社日光事業所に行ってきました。

地元企業を中心として本校の卒業生との交流会や工場見学を通して、進路選択に向けて良い経験を得ることができました。

ご協力いただいた企業の皆様ありがとうございました。

 

 

 

創立60周年記念横断幕の設置

先日、東武下今市駅に創立60周年を記念した横断幕を設置しました。

同じく創立100周年を迎える今市高校との共同での設置作業となりました。

駅を利用する地元の方々、全国・海外から観光でいらっしゃる方々への今市工業高校のアピールになればと思います。

みなさんも下今市駅をご利用の際は、ぜひご注目ください。

 

防災訓練

地震による火災を想定した防災訓練を実施しました。

今回は消防署の方々にもお越しいただき、指導・講評をいただきました。

避難経路や安全確保の方法を覚え、ひとりひとりが身を守る行動をとれるようにしましょう。