ブログ

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

フードデザイン[3年]~調理実習(親子丼他)

今週から3年生の家庭科・フードデザインの授業で調理実習がはじまりました。今回のメインは親子丼で、その他にジャガイモのお味噌汁と小松菜の煮びたしの計3品を作りました。以下、実習の様子を紹介します。

 

はじめにそれぞれの料理に使う材料の下ごしらえをしていきます。こちらはお味噌汁の具材に使うジャガイモの皮むきの様子です。

タマネギや小松菜もそれぞれ食べやすい大きさにカットします。

親子丼は鶏肉とタマネギを煮て、最後に卵を回し入れます。

卵がちょうどいい具合になったら火からおろし、ご飯の上にのせて完成です。

こちらが今回作った3品です。

最後は全員で美味しく試食しました。

化学[2年]~結晶格子模型の作製

現在2年生の化学では結晶の構造について学習しています。その授業の一環として、本日は結晶格子の構造をよりわかりやすく理解するために模型を作製しました。

今回作る模型は、透明な立方体の箱の中に原子に見立てた発泡スチロール球を入れていきます。下のようなモデルの簡易版を作るのが今回の目標です。左側が面心立方格子で、右側が体心立方格子という結晶格子です。

まずはじめに、外側の箱となる部分を作るため、透明なシートから立方体の展開図を切り出して、箱を作っていきます。

立方体の箱ができたら、その中に詰める発泡スチロール球を加工していきます。丸のまま詰めるだけでなく、2分の1にカットしたものや8分の1にカットしたものも必要になってくるため、必要数カットしていきます。

箱と発泡スチロール球の準備ができたら、箱の中にカットした発泡スチロール球を詰めていきます。

完成したものがこちらです。

今回作製した模型を使い、次回の授業でこの1つの箱の中に原子が何個含まれているかなどを学習していきます。

生徒会役員立会演説会

本日生徒会役員に立候補した4名の候補者による立会演説会がおこなわれました。立候補者は壇上で学校や生徒会に対する思いや公約を伝えました。

立合演説会終了後は、HR教室に戻って投票をおこないました。開票結果は後日発表になります。

本校でもカメムシが増加しています

ここ最近カメムシの大量発生のニュースをよく目にします。現在関東以西の26府県でカメムシ注意報が出ているようで、関東地方でも群馬県を除く全ての都県で注意報が出ています。本校でも去年より明らかに見かける頻度が増えていて、今年は特に緑色のカメムシを見かける回数が増えています。廊下や階段でも今月に入ってから、生徒に踏まれてしまったのか潰れたカメムシを見かけることが増えました。そして今日は職員室内でも床を這うカメムシを見かけました。

刺激を与えると悪臭を放つ分泌物を出すことでも有名なカメムシですが、この分泌物には有害なアルデヒド類が含まれていて、分泌物が皮膚に付くとかぶれや色素沈着などの症状が出ることもあります。ここ最近本校でも見かける回数が増えているので、見つけても直接手で触れたりしないようにしましょう。

リーダー研修会

[防災避難訓練]終了後の放課後に、記念館にてリーダー研修会が開かれました。今回のリーダー研修会は生徒会役員と各HR委員長、各専門委員会の委員長が参加しました。はじめに担当の先生からリーダーに求められるものはどんな資質なのかという話がありました。

その後、各自でリーダーに必要なことを考え、それを踏まえ、各グループごとに意見交換をおこないました。

今日の研修会をクラス運営や委員会活動に活かして、本校の活性化につなげてもらえたらと思います。

防災避難訓練

今週からはじまっていた中間テストが本日終了しました。テスト最終日となった今日は、テスト終了後に防災避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した内容で、放送にて地震が発生したことを伝え、避難の仕方については敢えて指示を出さないかたちでおこないました。そのような中でも、生徒たちの多くは、自主的に机の下に入るなど、各自で考えて避難行動をとることができていました。

訓練終了後、防災係の先生から、大きい地震が発生した際の避難の方法についての説明と教頭先生からの講評がありました。今年は1月1日の能登半島での地震以降、各地で地震が多発している状況にあります。いつ大きな地震が発生するかはわかりませんので、いつどこで大きな地震に遭っても自分の身を守れるよう、避難経路や避難方法、万一被災してしまった際の対応などを考えておきましょう。

扇風機配布しました

5月も下旬になり、夏日の声も聞かれるようになりました。昨日気象庁から出された長期予報では、今年の夏も気温が平年よりも高くなる見込みとの発表もありました。教室ではまだ耐えられない暑さというほどではありませんが、これからの暑さ対策として、本日早くも扇風機が配布となりました。

今年ももうすぐ暑い夏がやって来ますが、水分補給や休息をとるなどして熱中症対策をして、体調管理に気を付けるようにしましょう。

懐かしのフォトギャラリー[明治~大正]

上部メニュー[卒業生の方へ]内にあるを一部先行公開しました。

今回は明治の開校当初から大正時代の写真の一部を公開しました。今後、随時写真は追加予定です。また、昭和以降の写真も公開できるよう準備を進めていますので、公開まで今しばらくお待ちください。

総合的な探究の時間[2年]~テーマ研究

本日は先週金曜日のテーマ研究の様子を紹介します。今回は指導担当教員と生徒が初めての顔合わせということもあり、最初に自己紹介や今後の年間スケジュールについての説明がありました。

今後の流れを確認した後は、それぞれが現段階で立てている研究の仮テーマについて発表しました。

今後は来月以降にテーマを確定させ、中間報告会、本格的な調査や実験と進んでいく予定です。

奉仕活動[3年]

本日の6・7時間目に3年生による奉仕活動がおこなわれました。今回は3年生の各HR教室のワックス掛けに追加して図書館のワックス掛けもおこないました。


その他にもトイレ清掃、廊下・階段清掃、講堂の清掃を実施しました。トイレは白を基調とした明るい雰囲気ですが、その反面しっかりと清掃しないと汚れが目立ってきてしまいます。日々の清掃でも清掃はしていますがどうしても汚れは蓄積していってしまいます。今回はそのような普段の清掃では落とせない汚れも綺麗に落としました。


廊下や階段もモップや雑巾では落ちない汚れを研磨剤などを使って落としました。


3年生全員が約1時間半をかけて学校全体を清掃してくれた甲斐もあって、校内がとても綺麗になりました。奉仕活動はこのような校内外の大掃除を通して、ものを大切に使う習慣や美化意識の醸成など環境教育の一環としておこなっています。今日の奉仕活動で、より一層美化意識の向上がはかれたのではないでしょうか。1年生と2年生は2学期に落ち葉清掃をメインとした奉仕活動を実施する予定となっています。

関東大会出場の懸垂幕

正面玄関脇に陸上競技部、ソフトテニス部、将棋部の関東大会出場を祝した懸垂幕がかかりました。

関東大会出場に向けた壮行会は今月末におこなわれる体育大会後に実施予定となっています。

体育[3年]~サッカー・ソフトボール・バレーボール

5時間目に3年生が体育の授業をおこなっていたのでその様子を紹介します。今回は選択の授業ということで、外ではサッカーとソフトボールとソフトテニスが、講堂ではバレーボールがおこなわれていました。その中からサッカーとソフトボールとバレーボールを撮影してきたので、その三種目の様子を載せていきます。

ここ最近朝方は少し涼しい陽気ですが、日中は暑いくらいなので、殆どの生徒は上は半袖で体育の授業に臨んでいました。

探究基礎[1年]~ペーパータワーチャレンジ

先週金曜日におこなわれた1年生の探究基礎の様子を紹介します。今回の探究基礎の時間では、外部の業者に講師を依頼し、ペーパータワーチャレンジというものをおこないました。ペーパータワーチャレンジとは、何も加工や記載がされていないA4用紙を自由に使い、いかに高くタワー状に用紙を積み上げられるかというチャレンジです。用紙以外に使えるのはハサミのみです。生徒たちは4人1チームに分かれ、どのチームが最も高いタワーを作れるかを競いました。

 

タワー作りをはじめる前に、まずは講師の方からグループとチームの違い、今回のペーパータワーチャレンジの趣旨や到達目標について説明していただきました。

生徒たちは今回のペーパータワーチャレンジの趣旨を理解した後、2分の作戦タイムをとり、各チームで作戦を決めてからタワー作りに挑戦しました。

用紙を積み上げはじめると、チームごとの色が出てきます。各チームそれぞれが独自の方法で用紙を積み上げる様子がみられました。なお、講師の方や教員からは積み上げ方に関してのアドバイスはおこないません。生徒たちが工夫を凝らし、お互い協力し合いながら試行錯誤して積み上げていきます。

タワー作りは8分間で2回のチャレンジが設けられていて、1回目のチャレンジ終了後、より高く積み上げるにはどうしたら良いかなどを振り返り、その後再度作戦タイムをはさんで2回目のチャレンジをおこないました。2回目のチャレンジでは、1回目のチャレンジを活かし、より高いタワーを作り上げるチームが増えました。

2回目のチャレンジを終えた生徒たちは、再度振り返りをおこない、チームで成果を上げるためには何が重要なのかや、2回のチャレンジを経て気付いたこと、チームの成果を上げるために自分がどのような行動をとることができたかなどを話し合い、最後にそれを全体で共有しました。1時間のペーパータワーチャレンジを通し、生徒たちは“個”の力だけでなく、周囲と協力することの大切さや、自分の考えを相手にいかに伝えられるかなどを学習しました。

生物[3年]~豚の眼球の観察

生物で豚の眼球を解剖して眼球の構造を観察する授業がおこなわれました。

 

※以下、授業の様子を紹介するなかで、眼球の画像や解剖している過程の画像が出てきます。画像の処理等はしておりませんので、苦手な方はご注意下さい。

 

今回解剖に使用した豚の眼球です。

観察するにあたって、眼球周辺の不要な肉片や脂肪を削ぎ落しました。

前処理を終えた眼球で、視神経の向きから解剖している眼球が右目なのか左目なのかを判断し、半分にカットして眼球内部の構造を確認しました。

カットした部分から中を覗き、レンズを通した反対側がどのように見えるのかを確認しました。

水晶体を取り出し、プリントの文字が大きく見えることも確認しました。

このような実験実習が苦手な生徒もいますが、他の生徒に手伝ってみんなで協力し、眼球の構造を確認することができました。

世界史研究[3年]~ウィーン体制

3年生の世界史研究の授業の紹介です。1時間目の地歴教室の様子です。ウィーン体制をテーマに、1814年~1815年にかけて開かれたウィーン会議と、それ以降各国で続いた保守的な政治体制を学習しました。

電子黒板や要点をまとめたプリントを使った授業で、当時のヨーロッパの作曲家の音楽の話なども交えながら、当時の情勢がよくわかる授業でした。生徒たちも興味を持って授業に取り組んでいました。

交通街頭指導

春の交通安全運動に合わせて、本校の交通委員生徒が学校周辺の交差点に立って交通指導を行いました。今回は北門北側・北門西側の丁字路・キューロク館北側の3ヶ所で実施しました。北門北側・西側では二段階右折の指導、キューロク館北側では一時停止の指導を重点的に行いました。

本校周辺には坂道や見通しの悪い交差点など危険な箇所があります。先月の[交通安全講話]でも4~5月は交通事故が最も多くなると注意喚起がありました。特に一時停止と左右の確認を確実に実施しましょう。自転車のヘルメット着用は努力義務ですが、万一の時の身の安全はヘルメット着用で大きく向上します。「きまり」ではなく、自分を守ることをしっかり自覚してヘルメットを着用しましょう。

吹奏楽部定期演奏会のお知らせ

吹奏楽部による定期演奏会が6月16日に開催されます。ポスターのとおり実施いたしますので、皆様のご来場をお待ちしています。

上記ポスター赤枠内にも記載させていただきましたが、今年から事前配布の整理券が廃止となりましたのでご注意下さい。詳細については今後吹奏楽部から案内がアップされる予定となっておりますので、そちらもご確認下さい。

真岡高校の初夏~サツキ・ツツジ~

5月になりました。3日からは4連休です。本校では5月から上着無し登校(夏服)がOKになりました。上着無し登校となった初日の1日は時折雨も降り、上着を着るかどうか悩むような天気でしたが、今日は一転して朝から青空が広がりワイシャツ姿の生徒が増えました。これからはどんどん暑くなっていく時期となりますが、校庭ではサツキやツツジが綺麗に咲いています。本校は桜よりもサツキやツツジが多く植えられており、この時期は各所で見ることができます。

 

正門を入ってすぐ右手のロータリーのサツキとツツジです。奥の濃いピンク色の花がサツキ、手前の白と淡いピンク色の花がツツジです。

このロータリーには多くの木が植樹されていて、花の時期には蝶類やミツバチなどが集まってきます。今日もナミアゲハやジャコウアゲハが飛んでいました。ジャコウアゲハはクロアゲハに酷似していますが、後翅に細長く伸びる尾状突起という部分が長く、頭部から腹にかけて赤い模様があります。

こちらは1棟と2棟の間にある中庭「心字庭」のツツジです。休み時間には、体育の授業を終えた生徒がすぐ横の通路を通っていました。花の時期を逃さず、各所の花を観察してみましょう。

続いては記念館北側の「懐古庭」です。

今年はツツジの花数が少なめですが、記念館の白い外壁にツツジの新緑と赤紫色の花が栄えています。

このあと数日は綺麗なサツキやツツジを楽しむことができそうです。

今日から夏服

新年度がはじまり早くも1ヶ月が経過しました。本日5月1日から上着無し登校がOKになりました。初日は、曇り空で暑くもなく寒くもなくといったなかで、多くの生徒がワイシャツで登校していました。

栃木県は本日よりクールビス対応です。