お知らせ
部活動報告
語学部が第12回全国高校生英語ディベート大会に出場しました
平成29年12月16日(土)~17日(日)に東京国際大学で開催された第12回全国高校生英語ディベート大会に本校語学部が出場しました。各都道府県の予選を勝ち抜いた64校が出場した大会で、本校は予選5試合を戦いました。結果は、2勝3敗で決勝進出は果たせませんでしたが、初出場で2勝は大健闘です。生徒たちは全国大会のレベルの高さを痛感するとともに、大きな自信にもなったようでした。この経験を今後の活動に是非活かしてほしいと思います。予選の結果は以下のとおりです。なお優勝したのは、初戦で対戦したさいたま市立浦和高等学校でした。

(対戦校) (結果)
第1試合 さいたま市立浦和高等学校 敗北
第2試合 石川県立金沢二水高等学校 勝利
第3試合 熊本県立熊本高等学校 勝利
第4試合 北海道札幌南高等学校 敗北
第5試合 鹿児島県立鶴丸高等学校 敗北
部活動報告
祝!鈴木正一郎賞!!
12月11日に行われました第39回栃木県高等学校総合文化祭写真展において本校生の作品が最高賞の鈴木正一郎賞を受賞しました。同賞の受賞は2年連続の快挙です。
受賞作品は、平成30年度長野県で開催されます全国高等学校総合文化祭に出品される予定です。
修学旅行第4日
修学旅行4日目の様子です。
12月2日(土)
4日目、最終日の今日は、豪華なリゾートホテルに別れを告げて、午前中首里城を見学しました。
生憎の雨模様でしたが、生徒たちは広場で写真撮影を楽しんだり、
さまざまな資料から琉球王国の歴史を感じたりと、有意義に過ごしていました。
その後、行きより少し慣れた様子で飛行機に乗り、羽田空港からはバスに乗って無事ハーモニーホールまで帰ることができました。
バスを降りた生徒たちは、たくさんの満足感と少しの疲れの入り混じった表情で、それぞれの家へ帰って行きました。
「元気にただいまを言って家に入る」という学年主任のお願いを、しっかり守ってくれたことと思います。
生徒ひとりひとりにとって思い出に残る4日間になったことを願います。
修学旅行第3日
修学旅行3日目の様子です。
12月1日(金)
修学旅行も3日目、折り返しです。
今日は午前中、それぞれが選択した体験学習をして、午後は美ら海水族館を見学しました。
午前中の体験学習は、マリンスポーツ体験、シーカヤックと里山散策体験、リバートレッキング体験、シーサー作り体験、マリンクラフト体験から選びます。
マリンスポーツは、残念ながら天気はあまりすぐれませんでしたが、ビーチにはドラゴンボートやシュノーケリングを楽しむ生徒の歓声が響いていました。
シーカヤックでは、強い風に負けないようにみんな頑張って漕ぎました。里山散策では沖縄ならではの植物をたくさん見られました。
リバートレッキングは、川の中を進みながら、トカゲやイモリなど、沖縄ならではの生き物たちに出会うことができました。
シーサー作り体験では、漆喰を使ってシーサーを作り、色を塗りました。カラフルで可愛らしいシーサーたちがたくさん誕生しました。
マリンクラフト体験では、サンゴや貝を使って、それぞれのセンスを生かして思い思いのアクセサリーを作っていました。


午後は美ら海水族館で、ジンベイザメの餌やりやイルカショーを見学し、充実した1日を過ごすことができたと思います。
12月1日(金)
修学旅行も3日目、折り返しです。
今日は午前中、それぞれが選択した体験学習をして、午後は美ら海水族館を見学しました。
午前中の体験学習は、マリンスポーツ体験、シーカヤックと里山散策体験、リバートレッキング体験、シーサー作り体験、マリンクラフト体験から選びます。
マリンスポーツは、残念ながら天気はあまりすぐれませんでしたが、ビーチにはドラゴンボートやシュノーケリングを楽しむ生徒の歓声が響いていました。
シーカヤックでは、強い風に負けないようにみんな頑張って漕ぎました。里山散策では沖縄ならではの植物をたくさん見られました。
リバートレッキングは、川の中を進みながら、トカゲやイモリなど、沖縄ならではの生き物たちに出会うことができました。
シーサー作り体験では、漆喰を使ってシーサーを作り、色を塗りました。カラフルで可愛らしいシーサーたちがたくさん誕生しました。
マリンクラフト体験では、サンゴや貝を使って、それぞれのセンスを生かして思い思いのアクセサリーを作っていました。
午後は美ら海水族館で、ジンベイザメの餌やりやイルカショーを見学し、充実した1日を過ごすことができたと思います。
修学旅行第2日
修学旅行2日目の様子です。
11月30日(木)
2日目の今日は、班に分かれて終日タクシー研修を行いました。心配されていた天気も夕方に少し小雨が降る程度で、生徒たちはそれぞれの活動を楽しんでいたようです。
海や植物園などで沖縄の自然を肌で感じた班、琉球村やガラス工房を訪れ、見学や体験学習を行った班など、事前学習に基づいて様々な活動を行いました。
夕方、ホテルに着いた生徒たちは、充実感溢れる笑顔を見せていました。