今日、トマトの芽かきと葉かきをしました。
本日のハウス内温度は32℃でした。暑かったです!!
造園班では剪定枝を有効活用するため木炭を製作しています。先日窯を整備し、長さをそろえた枝を窯詰めしました。門松製作時に出た松ぼっくりで飾り炭にも挑戦。一斗缶の中にもみ殻と交互に入れ窯の中に設置しました。最後に窯の蓋をして、煙が出ないように踏み固めながら土を厚めにかけました。出来上がりが楽しみです。
バス停近くのドウダンツツジが長年の管理で大きさに違いが出てきていました。景観のバランスを整えるため今年は思いきった『切り戻し』剪定を行うことにしました。一番小さいドウダンのサイズを基準に刈り込みバサミや剪定バサミを使い大きさをそろえ統一感を戻しました。協力した実習の後は達成感がいっぱいです。
春苗の生産に向けて、トレイへのポット詰め等の作業をしました。
また、野菜部同様に来年度生産するハボタン圃場に堆肥をまきました。
みんな黙々と作業に没頭してくれたおかげで予定よりも早く作業を進めることができました。
本日、来年度の畑の準備をしました。(堆肥まき)
もうすぐ卒業する3年生でオモイガワザクラの記念植樹を行いました。
授業の中で挿し木から栽培してきたオモイガワザクラに思いを込めながら
土を入れていきました。大きく育ちますように。
紅白スコップで植えます 集合写真
本日、Tomato no Shinohara 様で見学させて頂きました。ありがとうございました。
農業クラブ主催のフラワーアレンジメント競技会に参加してきました。
食料環境科から代表の2名が出場しました。結果は残念ながら全国大会に繋がることはできませんでしたが、両参加者とも、とても楽しくフラワーアレンジメントに取り組むことができ、よかったとのことです。
農業クラブが主催する1年間の学習の成果を発表する生徒活動学習発表会を実施しました。
1年生から3年生までそれぞれの学年や部門で学んだことや研究成果をZOOMを通して発表しました。
活動内容や工夫、取り組みなど様々な視点で発表していました。発表者の皆さん、運営した農業クラブ
の皆さん大変お疲れ様でした。
発表を聞いている様子
農業クラブ役員による運営の様子
各部門の発表の様子
「グリーン・ツーリズム出前講座」を実施しました。グリーンツーリズムとは、「農山漁村地域において自然、
文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動」のことです。都市の農村の交流による農村地域の活性化が栃木県で推進されています。今回は、栃木県の農村の現状をはじめ、代表的な事例を教えて頂きました。
また、グループワークで生徒自身が住む地域の資源について話し合いました。栃木県の農業について考える大変貴重な機会となりました。講義をしていただいた栃木県農村振興課の皆様大変ありがとうございました。
農業クラブの表彰式に参加しました。農業クラブへの功労賞として小山北桜高校の農業クラブ役員に表彰され、代表として前会長が授与しました。
令和7(2025)年7月31日(木)開催
ご来場いただき ありがとうございました。