観察用カブトムシがサナギになりました。
観察している小学生の皆さんへ
蛹室を作り終わり、動かなくなったしわしわクリーム色の幼虫が【前蛹(ぜんよう)】という状態です。一週間くらいでサナギへと変身します。これを【蛹化(ようか)】といいます。※前蛹からサナギになり、茶色くなって一週間くらいは体の中を作り変えている時期なので触らずに観察しましょう。サナギになって4週間くらいで羽化、成虫になるよ。
蛹化直後 6/1夕方 6/2午前中
人工蛹室の作り方を食料環境科のページに公開しているので参考にしてみてください。
「測量」の時間に、レベルのすえつけ練習を行いました。
初めて扱う器械にとまどいながら、何とかすえつけができるようになりました。
「造園施工管理:の時間には、商家棟と校舎の間に植栽されたドウダンツツジなどを管理を
行いました。丁寧に刈り込んで片づけまで頑張りました。お疲れ様でした。
令和5年5月31日(水)ドローンによる農薬散布
ブーンと静かなうなり声をあげてドローンが飛び上がった。北桜高もスマート化を進めています!!
令和5年5月30日(火)総合実習【環境創生コース3年】
街路樹剪定・玉物剪定を行いました。
事前作業点検中 準備中
刈込中 事後ミーティング中
安全管理よし!体調管理よし!今日も準備万端で行えました
令和5年5月30日(火)
食料環境コース・環境創生コース(野菜⇒果樹⇒草花⇒造園)見学
野 菜 果 樹
草 花 造 園
ご来場いただき ありがとうございました。