農場だより

除草作業【環境創生コース】

 サクラやブルーベリーのポットの中に雑草が繁茂するようになりました。

この状況を放置すると、苗木に十分な水分が行き渡りません。

そこで、みんなで協力して手作業で除草をしました。

ブルーベリーに小さな果実がついていました。収穫が楽しみですね。

 

 

鉛筆 「宇大アグリ」を受講しています。【食料環境科】

5月20日(土)に開講された

宇都宮大学農学部

アグリカレッジ2023 ~農業を科学する~ を

食料環境科2年生 2名が 受講しています。

 

宇都宮大 農学部 1E11教室での 開講式の ようす

 

県内の 農業系高校7校に 所属する31名が

7月末まで 計9回におよぶ 講座を 受講します。

 

宇都宮大学 農学部 全5学科の幅広い分野について

継続的に 学ぶ 機会を いただきました。

 

宇大 農学部の皆さま お世話になります。

ありがとうございます。

 

 

晴れ タカ!?

  時々学校の上空を『ピーヒョロロロ』と鳴きながらトンビが飛んでいます。今日は何か違いました。

  

 猛禽類のタカ科サシバです。本校農場の山林と水田の間で見つけました。大きさは同じ猛禽類のトンビより一回り小さく、特徴の黄色いくちばし、喉元の黒い線、尾の縞模様がみられました。サシバは『夏鳥』という繁殖のために春先に日本に来る渡り鳥です。

 サシバは里山の環境を好みますが近年生息分布が減少していることから環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類とされています。本校にはエサとなるカエルやトカゲなどの小動物が豊富にいるからたまたま立ち寄ってくれたのかもしれません。これからも立ち寄ってくれるように学校の緑と生き物を大切にしたいです。

 

晴れ 5/17(水) 中間テスト2日目

5/17(水) 中間テスト2日目 快晴。

 

テスト日課 午後の時間に

食料環境科食料生産コース2年生が

田植実習を行いました。

 

初めて田植機を運転した生徒も上手に植えられました。

 

生徒のみなさん お疲れさまでした。

携わっていただいた 皆様 お世話になりました。

ありがとうございました。

 

NHK とちぎ630 で 生徒たちの 田植のようすを 報道いただきました