日 時:令和5年1月20日(金) 場 所:水稲育苗ハウス3号室
該当生徒:2-1食料生産コース
張替え中① 張替え中②
完 成 振り返り
ビニールは、太陽光に含まれる紫外線の影響を受けたり、気温の変化により柔軟性を失ったり、構造を維持することが難しくなっていきます。耐用年数は約10年ということもあり、来年度の酒米品種愛国3号の増産に向けて育苗ハウス3号室の張替えを行いました。
【生徒の声】
張替えに悪戦苦闘しましたが、きれいに張れてよかった。
来年度の愛国3号の増産に向けての準備が進んでよかった。
思川桜の圃場で、思川桜の掘り取りを行いました。
協力して根鉢を崩さないように掘り出します。そして、丁寧に根巻きを行いました。
また、定植した苗木の周りに竹チップをまきました。順調に成長するといいですね。
作業中 作業中
竹チップ作業中 竹チップ作業中
本日5,6時間目に、農業科学習成果発表会を実施しました。
コロナウイルスやインフルエンザの流行もあり、今年度もリモート配信で行いました。
3年生の課題研究発表に加え、今年度からは1、2年生の学習活動発表も同時に行い、
緊張しながらも、すべての分野発表を行うことができました!
生徒の皆さん、お疲れさまでした!
今日、トマトのホルモン処理をしました。おいしいトマトになるように丁寧にホルモン処理をしました。
1月12日 環境創生コース2年生の実習においてオモイガワザクラの苗木を圃場へ定植しました。今年度は挿し木にて繁殖した3~5年生のポット苗87本を植え付けました。
1月13日 環境創生コース3年生の実習において2年生が植え付けた桜の苗木に敷きわらを行いました。門松作製時に出た選別後の不要なわらを使用しました。敷きわらによる防草効果や地温上昇での発育向上を狙っています。続けて昨年植え付けをした苗木の剪定作業を行いました。出荷規格に合わせるため不要な下枝の除去を行いました。
ご来場いただき ありがとうございました。