農場だより

門松作り本格的に【環境創生】

 年末の風物詩「門松作り」が本格的に始まりました。

もみがらを使った竹磨きを行いました。汚れた部分を丁寧に手作業で落としていきます。

また、門松の土台を2・3年生で作っていきます。わらの厚さを均等に広げる作業は難しいですが

生徒たちは集中して取り組んでいました。

  

        竹磨き             わらを並べる

  

    わらの高さを揃える         土台の缶にわらを巻き付ける

紅葉と黄葉【環境創生】

 今の時期は暦だと「小雪」。校内の樹木は紅葉や黄葉が見ごろです。

モミジやカツラ、ニシキギなどの葉色の美しさについて観察しました。

また、赤い実をつけるクロガネモチやナンテンなどをスケッチしました。

季節によって表情が変わる様子を学ぶことができました。

 

藍栽培と藍染体験【食料環境科】

「就農意欲を喚起する講話」として藍農家 松由様をお迎えし、藍染体験や藍栽培について講話をしていただきました。

藍栽培のきっかけや現状、農業の大変さや面白さについて教えていただきました。また、藍栽培を試行錯誤しながら

取り組まれていることをお聞きしました。生徒からは、藍栽培の大変さや素晴らしさを講話と藍染体験から学ぶことが

できた様子でした。貴重な経験と学びをさせて頂きありがとうございました。

  

       藍染体験              作品とともに

  

       松由様の講話             集合写真