農場だより 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 食料環境科 食料生産コース 環境創生コース 農業クラブ 農場 アーカイブ 2025年11月 (1) 2025年10月 (7) 2025年9月 (7) 2025年8月 (0) 2025年7月 (7) 2025年6月 (7) 2025年5月 (16) 2025年4月 (12) 2025年3月 (4) 2025年2月 (3) 2025年1月 (9) 2024年12月 (18) 2024年11月 (4) 2024年10月 (12) 2024年9月 (8) 2024年8月 (4) 2024年7月 (11) 2024年6月 (13) 2024年5月 (22) 2024年4月 (16) 2024年3月 (6) 2024年2月 (11) 2024年1月 (15) 2023年12月 (18) 2023年11月 (10) 2023年10月 (11) 2023年9月 (15) 2023年8月 (8) 2023年7月 (16) 2023年6月 (23) 2023年5月 (36) 2023年4月 (22) 2023年3月 (19) 2023年2月 (11) 2023年1月 (13) 2022年12月 (18) 2022年11月 (7) 2022年10月 (12) 2022年9月 (13) 2022年8月 (6) 2022年7月 (18) 2022年6月 (28) 2022年5月 (32) 2022年4月 (23) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 カブフン挿し木【造園】 投稿日時 : 2022/06/27 食料環境科 カブトムシのフンで挿し木を行い、どのような結果がでるか実験を行いました。挿し穂に選んだ樹種はアジサイとサクラ。鹿沼土、赤玉土を使って比較します。これまで学習した挿し木の知識と技術を応用して取り組みました。結果が出るのは早くて2週間後...。楽しみですね。 ちなみに、幼虫から管理していたカブトムシの羽化が始まりました。農業科職員室までに展示していますので、ご覧ください。 挿し穂をつくる オキシベロンに浸漬 鹿沼土に カブトムシのフンに {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 思川桜の挿し木【造園】 投稿日時 : 2022/06/24 食料環境科 思川桜の挿し木を行いました。ミストかん水の方法によって発根率がどう変わるか研究しています。挿し穂に彫刻刀で溝を彫り、発根を促す作業を行いました。そのあと、発根促進剤オキシベロンを浸漬して挿し木しました。結果はどうなるのでしょう。 溝を彫る 挿し木する ハウスへ運ぶ 思川桜圃場で苗木の様子を確認 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 花いっぱい大作戦 投稿日時 : 2022/06/24 食料環境科 食料環境科3年環境創生コース6名小金井駅にマリーゴールドのプランターを設置しました。 小金井駅到着 小金井駅駅長さまよりご挨拶 設置スタート 設置中 設置完了 北桜高マリーゴールド僕たちが愛情込めて栽培しました。小金井駅に来てくれた人が笑顔になって、花で心を癒やしてくれたらうれしいな! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} カブトムシのフンを使って【造園】 投稿日時 : 2022/06/23 食料環境科 カブトムシのフンを使って挿し木ができるか実験する準備を行いました。生徒は、挿し木が成功するとの意見が多くでました。結果はどうなるのでしょう。剪定枝のチップからカブトムシを育て、苗木を育てる、、、。次回、実際に挿し木を行う予定です。 カブトムシのフン カブフンの挿し床づくり 挿し木ケースをつくる 赤玉土との比較実験 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 樹木の観察【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/23 食料環境科 ナツツバキ、ヒメシャラ、ハナゾノツクバネウツギ、ネムノキを観察しました。花の形や樹形を理解し、スケッチを行いました。それぞれの特徴を理解できたと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 9596979899100101102103 »
カブフン挿し木【造園】 投稿日時 : 2022/06/27 食料環境科 カブトムシのフンで挿し木を行い、どのような結果がでるか実験を行いました。挿し穂に選んだ樹種はアジサイとサクラ。鹿沼土、赤玉土を使って比較します。これまで学習した挿し木の知識と技術を応用して取り組みました。結果が出るのは早くて2週間後...。楽しみですね。 ちなみに、幼虫から管理していたカブトムシの羽化が始まりました。農業科職員室までに展示していますので、ご覧ください。 挿し穂をつくる オキシベロンに浸漬 鹿沼土に カブトムシのフンに {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
思川桜の挿し木【造園】 投稿日時 : 2022/06/24 食料環境科 思川桜の挿し木を行いました。ミストかん水の方法によって発根率がどう変わるか研究しています。挿し穂に彫刻刀で溝を彫り、発根を促す作業を行いました。そのあと、発根促進剤オキシベロンを浸漬して挿し木しました。結果はどうなるのでしょう。 溝を彫る 挿し木する ハウスへ運ぶ 思川桜圃場で苗木の様子を確認 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
花いっぱい大作戦 投稿日時 : 2022/06/24 食料環境科 食料環境科3年環境創生コース6名小金井駅にマリーゴールドのプランターを設置しました。 小金井駅到着 小金井駅駅長さまよりご挨拶 設置スタート 設置中 設置完了 北桜高マリーゴールド僕たちが愛情込めて栽培しました。小金井駅に来てくれた人が笑顔になって、花で心を癒やしてくれたらうれしいな! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
カブトムシのフンを使って【造園】 投稿日時 : 2022/06/23 食料環境科 カブトムシのフンを使って挿し木ができるか実験する準備を行いました。生徒は、挿し木が成功するとの意見が多くでました。結果はどうなるのでしょう。剪定枝のチップからカブトムシを育て、苗木を育てる、、、。次回、実際に挿し木を行う予定です。 カブトムシのフン カブフンの挿し床づくり 挿し木ケースをつくる 赤玉土との比較実験 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
樹木の観察【環境創生】 投稿日時 : 2022/06/23 食料環境科 ナツツバキ、ヒメシャラ、ハナゾノツクバネウツギ、ネムノキを観察しました。花の形や樹形を理解し、スケッチを行いました。それぞれの特徴を理解できたと思います。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}