日誌

学校行事について

入学式

4月6日(金)、春の穏やかな陽気の中、平成30年度入学式が挙行されました。本校総合学科に入学を許可された200名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。また、小山市長大久保寿夫様初め多くの来賓の方々、保護者の皆様、ご出席いただきありがとうございます。新入生一人一人が小山城南高校で有意義な学校生活を送り、3年後に希望の進路に進めるよう頑張りましょう。 

(正門前)

(入学許可)

(校長式辞)

(来賓祝辞小山市長大久保寿夫様)

(来賓祝辞同窓会会長中野勝司様)

(来賓祝辞PTA会長塩澤美香様)

(来賓紹介)

(新入生誓詞)

新入生第2回オリエンテーション

4月4日(水)新入生第2回オリエンテーションが行われました。
 体育館での全体会の後、生徒は校歌練習や入学式礼法の指導を受け、保護者の方々は各支部に分かれてPTA支部会に参加いただきました。続いて、教科書・制服などの購入、部活動紹介が行われ、各部活動の特色や活動内容が発表されました。

(開会挨拶 教頭)

(生活・交通について 生徒部長)

(PTA支部会)

(部活動紹介 生徒会長挨拶)

(部活動紹介 英語部)

(部活動紹介 JRC部)

(部活動紹介 演劇部)

(部活動紹介 吹奏楽部)

(部活動紹介 ソフトボール部)

(部活動紹介男子バスケットボール部)

(部活動紹介 バドミントン部)

(学年指導 1学年主任)

修業式

3月23日(金)修業式が行われました。また、修業式に先立ち伝達表彰が行われました。修業式は、一年間学んだことを修める式です。この一年間を振り返るとともに、新たな気持ちで新年度を迎えましょう。

(校長式辞)

(校歌斉唱 伴奏吹奏楽部)

(伝達表彰)

(伝達表彰)

(春休みの諸注意 学習指導部)

(春休みの諸注意 生徒指導部)

第1回合格者オリエンテーション

3月16日(金)第1回合格者オリエンテーションが行われました。入学に関係する日程の説明、制服・体育着の採寸、芸術選択の希望調査などが行われました。

百人一首大会

3月14日(水)校内百人一首大会が行われました。体育館ではクラス対抗の団体戦を行い、武道場では各クラスの代表者による個人戦が行われました。この百人一首大会はとても本校らしい行事です。楽しい雰囲気の中で、一枚でも多くの札を取れるよう、生徒たちは真剣に競技に臨んでいました。準備に当たった生徒会はじめ係の方々ご苦労様でした。
<団体戦>         <個人戦>
 優勝   2年3組      優勝   2年1組   大島さん
 準優勝  1年4組        準優勝   2年3組   関口さん
 第3位  2年5組      第3位  2年4組   橋本さん


(個人戦)

(個人戦決勝)

(団体戦)

(読み手)

(団体戦)

(団体戦)

(団体戦)

(表彰) 

卒業式

3月1日(水)、昨夜からの雨も上がり春本番を思わせる陽気の中、第70回卒業式が挙行されました。卒業生および保護者の皆様おめでとうございます。また、同窓会会長、PTA会長はじめ多数の来賓の方々にご出席いただきました。ありがとうございます。卒業生の皆さん、本校で培った経験を生かし、自信を持って自分の道を歩んでください。それぞれの進路先での活躍を期待しております。

(受付)

(卒業生入場)

(卒業証書授与)

(卒業証書授与)
(校長式辞) (同窓会会長祝辞)
 (PTA会長祝辞)(在校生送辞)
(卒業生答辞)(式歌斉唱)

避難所運営シミュレーション

2月22日(木)1年生の「産業社会と人間」の授業で、避難所運営シミュレーションが行われました。本校は小山市より避難所として指定を受けています。避難所となる可能性があることをふまえ、災害ボランティア活動に関する講話を受け、HUG訓練を行いました。災害時に自分たちで何が出来るのかを考える良い機会となりました。

消費生活に関する講演会

2月2日(火)3、4時限目、3学年対象の「消費生活に関する講演会」を実施しました。講師に、栃木県金融広報委員会 金融広報アドバイザー宇賀神律子様をお招きし、「クレジットカードの仕組みについて」というテーマで、ご講話いただきました。
クレジットカードなどの仕組みについての理解が深まり、安易な使用により起こりうるトラブルを理解し、正しい利用法を知ることができました。ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。

キャリア教育発表会

2月1日(木)キャリア教育発表会が行われました。体育、家庭、音楽など、総合学科ならでは広範な分野の発表が行われました。また、美術、書道、家庭の作品が廊下に展示されました。日頃の取り組みの成果が現れた作品ばかりです。多くの生徒が鑑賞していました。生徒の皆さんは今回の発表で終わりにせず、興味あるテーマを見つけて幅広い視点で深く学ぶようにしましょう。








3年生を送る会

1月31日(水)5・6限、「3年生を送る会」を行いました。卒業を目前に控えた3年生が快く卒業できることを目的とし、生徒会の生徒が中心となって企画・運営をしてきました。校長先生からのお話をいただいた後、3年生への感謝をこめて、書道部、演劇部、吹奏楽部、軽音楽部、ダンス部による発表が行われました。3年生の学校生活も残りわずかですが、最後まで高校生活が充実できるように過ごしてください。