文字
背景
行間
日誌
学校行事について
2学年 進路ガイダンス
3月15日(火)「総合的な学習の時間」で、今年度2度目の進路ガイダンスを実施しました。各会場に分かれ、各大学、短大、専門学校、就職について説明をいただき、進路を考える良い機会になりました。
ご来校くださった講師の皆様ありがとうございました。
ご来校くださった講師の皆様ありがとうございました。
| |
| |
卒業式
3月1日(火)、第68回卒業式が行われました。192名の生徒が卒業しました。高校生活で培った経験を生かし、4月からはそれぞれの進路先で活躍することを職員一同期待しております。
前途ある卒業生に幸多かれと祈ります。
前途ある卒業生に幸多かれと祈ります。
| | |
| | |
| | |
3学年 総合学科課題研究発表会
2月4日(木)、3学年 総合学科課題研究発表会を実施しました。総合的な学習の時間で取り組んだ課題研究の成果を発表することを目的とし、「レポート・作品展示」や「パワーポイントによるプレゼンテーション」、「パフォーマンスによるステージ発表」の部門に分かれて発表を行いました。
| |
| |
|
3学年 スーツ着こなしセミナー
2月2日(火)4時間目、3学年対象のスーツ着こなしセミナーを実施しました。講師に、株式会社 コナカ 結城店 店長 高橋 慶成(たかはし よしあき)様、下館店 店長 伊東 伸行(いとう のぶゆき)様をお招きしご講話いただきました。
生徒たちが卒業後スーツを着用する場面である、入学式や成人式、入社式に観点を置かれ、着こなしのポイントについて説明いただきました。また、男女2名ずつの本校の3年生がモデル役となり同級生の前でスーツ姿を披露しました。
伊東様、高橋様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
生徒たちが卒業後スーツを着用する場面である、入学式や成人式、入社式に観点を置かれ、着こなしのポイントについて説明いただきました。また、男女2名ずつの本校の3年生がモデル役となり同級生の前でスーツ姿を披露しました。
伊東様、高橋様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
| |
| |
3学年 生活とリスクへの備え(保険に関する講話)
2月2日(火)3時限目、3学年対象の保険に関する講話を実施しました。講師に、公益財団法人 生命保険文化センター 生活情報室 篠崎 貴志(しのざき たかし)様をお招きしご講話いただきました。
「『生命保険』って何だろう?」というテーマのもと、生徒たちに分かりやすく、保険の種類や役割を丁寧にご説明いただきました。
篠崎様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。

「『生命保険』って何だろう?」というテーマのもと、生徒たちに分かりやすく、保険の種類や役割を丁寧にご説明いただきました。
篠崎様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
3学年 年金に関する講話
2月2日(火)2時限目、3学年対象の年金に関する講話を実施しました。講師に、栃木県年金事務所 お客様相談室 深瀬 高明(ふかせ たかあき)様をお招きしご講話いただきました。
「知っておきたい年金のはなし」というテーマにて、年金の制度や今後の関わりについて、お話しいただきました。
深瀬様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。

「知っておきたい年金のはなし」というテーマにて、年金の制度や今後の関わりについて、お話しいただきました。
深瀬様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
人権に関する講話
2月1日(月)、全学年対象の人権に関する講話を実施しました。講師に、陶芸家で文星芸術大学 教授 林 香君 様をお招きし、「見えないものを見る目 聞こえないものを聞く耳」という演題でご講話いただきました。
人の気持ちを大切にし、人の気持ちを考えることの大切さを学ぶことができました。講演の中で、林先生は生徒一人一人に約12kgの粘土の塊をリレーさせ、体感した「重さ」のことを考えさせました。「見えない重さを知ることや回す際に隣の人に受け取りやすく渡すことは、人の気持ちを知り、他人を思いやることと同じことです」と言われていたことが印象的でした。
林先生におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。

人の気持ちを大切にし、人の気持ちを考えることの大切さを学ぶことができました。講演の中で、林先生は生徒一人一人に約12kgの粘土の塊をリレーさせ、体感した「重さ」のことを考えさせました。「見えない重さを知ることや回す際に隣の人に受け取りやすく渡すことは、人の気持ちを知り、他人を思いやることと同じことです」と言われていたことが印象的でした。
林先生におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
3学年 食生活に関する講話
2月1日(月)、4時間目、「食生活に関する講話」を実施しました。講師として、栃木県県南健康福祉センター 健康対策課 管理栄養士 若林 奈々恵 様をお招きし、ご講話いただきました。
「適正体重を維持すること」「朝・昼・夕の食事を摂り、生活習慣を整えること」「健康な食事の摂り方を意識すること」「たばこ1本は約5分の寿命を縮めること」のテーマでお話いただきました。
若林様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。

「適正体重を維持すること」「朝・昼・夕の食事を摂り、生活習慣を整えること」「健康な食事の摂り方を意識すること」「たばこ1本は約5分の寿命を縮めること」のテーマでお話いただきました。
若林様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。
3年生を送る会
1月29日(金)5・6限、「3年生を送る会」を行いました。卒業を目前に控えた3年生が快く卒業できることを目的とし、生徒会の生徒が中心となって企画・運営をしてきました。校長先生からのお話をいただいた後、書道部、吹奏楽部、ダンス部によるパフォーマンスを鑑賞し、盛り上がりを見せた雰囲気のまま終了することができました。3年生の学校生活も残りわずかですが、最後まで高校生活が充実できるように過ごしてください。
第2学年 福祉講演会
1月26日(火)、「総合的な学習の時間」で、福祉講演会を実施しました。栃木市役所 保健福祉部 高齢福祉課長 首長 正博(しゅなが まさひろ)様をお招きし、「いのち輝く健やかな社会」を演題として、ご講話いただきました。
「他者の価値観を大切にする、互いを尊重して思いやる」 という福祉の基本となる考え方についてお話をいただき、福祉に関する理解が深まりました。
首長様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。
「他者の価値観を大切にする、互いを尊重して思いやる」 という福祉の基本となる考え方についてお話をいただき、福祉に関する理解が深まりました。
首長様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。