日誌

学校行事について

令和5-6年度生徒会役員

 過日、執り行いました生徒会役員任命式に続き、新生徒会役員一人ひとりに校長先生より任命書が授与されました。

小山城南高校をよりよい環境に、また生徒一人ひとりが充実した学校生活を送れるように生徒会一同、一生懸命に頑張りたいと思います。これから1年よろしくお願いします。

創立記念式典・講演会

 11月21日(火)、本校の創立を記念して、式典と講演会を本校第1体育館にて行いました。今年で創立101年目となります。

 式典では、校長が本校の歴史を資料を基に振り返り、生徒たちは本校の過去の歩みを学ぶ機会を得ました。吹奏楽部の演奏にのって校歌の斉唱が行われました。

 その後は講演会に移り、福田悟子先生による演題「きものを身近に」をご講演いただきました。

 内容は、第1部に「きものショー」、第2部に「半幅帯と角帯の魅力」、第3部に「美しい所作を学ぶ」の3部構成で進行。着物ショーは校長先生と3学年代表者5名がモデルとして参加して、美しい着物姿を披露しました。後に、帯の結び方や美しい座り方、歩き方などをその場で実演いただきました。とても分かりやすく、楽しくお話しいただき、生徒たちも真剣に聞き入っていました。

  

  

  

  

校内駅伝競走大会

 11月8日(水)、石ノ上河川広場を会場に校内駅伝競走大会を開催しました。

 これまで各個人が体育の授業や部活動で高めてきた体力の限界に挑戦し、クラス一丸となっ

てタスキを繋ぎゴールを目指しました。

 また、開会式後の応援パフォーマンスは、各クラスとも工夫した内容で発表し、大いに盛り

上がりました。

 S組(選抜)とT組(チームワーク)に分かれて全員が参加し、天候にも恵まれ有意義な行

事となりました。

 2学期の終業式に、個人賞も含めて表彰があります。

 

【S組(選抜)結果】

 1位:2年3組

 2位:1年4組

 3位:3年2組

避難訓練

令和5年10月30日(月)7時限目 校内避難訓練を実施しました。今回は大きな地震が発生したことを想定した実施です。担任の指示に従い、速やかに校庭に避難することができました。避難中に私語が聞かれた場面もあり、反省すべき点もありましたが、昨年度よりは早く避難することができました。災害はいつどこで起こるかわかりません。他人事ではなく自分事として捉え、どのような行動が大切かをしっかり考えていきましょう。校長先生の話にもありましたが、避難場所の確認もこの機会に調べておきましょう!

    

令和5年度 1学年 バス遠足

 10月20日金曜日、晴天にも恵まれ第1学年バス旅行が実施されました。

 今回の行事目的は自然や文化財を見聞し学習の拡大をはかること、班別での集団行動を通して人間関係や社会性を高めることなどでした。

 当日は7:20集合と通常より早い登校時間でしたが、遅れる生徒もなく予定通り学校を出発し、渋滞のため上野公園到着はやや遅れたもののほぼ予定通り進めることができました。上野公園では、班別行動で動物園、東京都美術館、国立科学博物館、国立西洋美術館、国立博物館などを見学しました。

 実りある研修旅行になりました。ご家庭におけるご理解ご協力を感謝いたします。

  

  

  

令和5年度 2学年 修学旅行

 今年度2学年の修学旅行は、10月17日(火)~10月20日(金)にかけて、3泊4日で広島・京都方面にて行われました。

 主な内容は次の通りです。

  ①日目:広島平和記念公園周辺にて平和学習

  ②日目:世界遺産宮島・厳島神社参拝

  ③日目:班別自主研修(京都・大阪・奈良方面)

  ④日目:京都クラス別研修(嵐山・清水寺・伏見稲荷大社)

 いつもとは異なる文化圏での様々な体験を通して、学びや交友を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 城南祭

 9月1日(金)、9月2日(土)に城南祭を開催しました。

今年度は、4年ぶりに一般公開を実施することができ、保護者等の皆様をはじめ多くの方々に御来校いただきました。

誠にありがとうございました。

 「戻せ城南の風~101ページ目の新しい青春~」のテーマのもと、城南生一人ひとりが、クラス展やステージ発表などに全力を注ぎ、新たな青春時代の1ページを刻みました。

 運営にあたりご協力いただきました同窓会、PTAの皆様、他関係各位、また、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

 

城南祭について

9月2日(土)、城南祭です。

みなさん、ぜひお越しください。待ってます。

今年のテーマは『戻せ城南の風~101ページ目の新しい青春~』です。

9:30~14:30 一般公開
 [ 10:00~14:00 模擬店販売 ]

【第1体育館ステージ発表】

 ①軽音楽部  10:00~

 ②書道部   10:50~

 ③演劇部   11:30~
 ④ダンス部  12:30~
 ⑤吹奏楽部  13:20~

駐車場はございません。循環バスやタクシーのご利用をお願いします。
近隣の商業施設駐車場への無断駐車はくれぐれもお控えください。自動車で送迎する場合、降車のために敷地内通り抜けは可能です。お迎えについては、校内でお待ちいただくことはできません。

〇参加される方は当日の検温と体調観察をして、発熱・頭痛・咳等がある場合には参加を控えていただきますようお願いします。

〇受付は東昇降口となります。スリッパ等の履物のご用意をお願いします。また昇降口に下足を置くスペースが用意できませんので、靴を入れる袋を持参するようお願いします。

〇コロナ感染症対策として手指消毒にご協力ください。また体育館でのステージ発表ではかなりの高温が予想されますので、水分など熱中症予防対策もご用意いただきますようあわせてよろしくお願いします。

〇コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、実施形態の変更を余儀なくされる場合がございます。

2学期始業式

みなさん、お久しぶりです!

夏休みも終わり、2学期が始まりました!

今日は、始業式、表彰式、壮行会が行われました。

校長先生からは、「大きく成長するために必要なことは」という講話がありました。

 ①夢、目標をもつこと

 ②夢、目標を達成するための決意をもつこと

という内容でした。

 

表彰式の様子です。部活動や検定試験で活躍している生徒がいました。

 

関東大会出場を決めた吹奏楽部(吹奏楽コンクール、マーチングコンテストの両方)、弓道部(個人)の壮行会も実施しました。

みなさん、関東大会でも城南の風を吹かせてくださいね。

ガンバレー!!

 

一日体験学習

8月1日(火)一日体験学習が行われ、多くの中学生や保護者の方が本校を見学しました。

   

校長・生徒会長挨拶はリモートで配信され、続いて各会場ごとに本校生による画像を交えた学校紹介、部活動紹介が行われました。残念ながら部活動見学ができませんでしたので、中学生の皆さん、本校に入学したら自身の目でぜひ確かめてください。

1学期お疲れ様でした!

7月20日(木)終業式!

生徒のみなさん、保護者等のみなさん、お疲れ様でした。

今日は、賞状伝達、壮行会(3年、福田眞央さん)、終業式が行われました。

 

始めに賞状伝達がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて壮行会です。

7月29日~8月4日の期間に鹿児島県で開催される全国高等学校総合文化祭に

3年生の福田眞央さんの作品が展示されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期締めくくりの終業式です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生から

できるは突然くる

というお話がありました。

 ・努力して蓄積した総量が、ある一定の量を超えると突然できるようになることがある。

 ・あきらめず、人と比較せず、努力を続けてほしい。

という内容です。

 

生徒のみなさん、一日一日をこつこつと照らしていくことで、突然パッと目の前が明るくなるかもです。

校内スポーツ大会

 6月21日(水)に校内スポーツ大会が開かれました。本来は14日を予定していましたが、梅雨空には勝てず延期となりました。しかし一週間待った甲斐もあり、晴天に恵まれました。それぞれクラスTシャツに身を包み、存分に競技に打ち込みました。例年、駅伝大会時に作成しているクラスごとの応援旗も、今年はスポーツ大会に合わせて準備し、華やかさとテンションもアップしたように思います。

  

     

 

各種競技(バレーボール、ドッジボール、バドミントン、卓球)に続き、クラス対抗の綱引きが行われました。

担任の先生方の応援にも熱が入り、白熱した時間となりました。

 

【結果】

総合優勝 3年2組

準優勝  2年3組

3位   1年5組

4位   1年4組

5位   1年3組

令和5年第1回学校評議員会

 

 本日6/27(火)14:00より本校会議室にて、令和5年度第1回学校評議員会が行われました。

 それぞれの立場で日々ご活躍される5名の評議員の方々から、さまざまな視点で本校の教育活動に対するご意見を頂戴しました。今後の本校の在り方を客観的な視点でとらえ直し、より充実した教育活動を実践していくためのヒントが得られる、大変充実した内容となりました。

祝!栃木県誕生150年

栃木県誕生150年を記念して、朝の時間に放送による校長講話がありました。
校長先生から「栃木県の誕生」、「栃木県誕生後の栃木の歩み」についての熱い講話です。

生徒も放送を聞き、メモを取っています。

祝 栃木150年!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災避難訓練

6月12日 防災避難訓練を行いました。

当日は雨天のため、校庭への避難は行わず、地震発生後、机の下に隠れて身を守る訓練のみ実施しました。

また、その後、各HR担任から災害発生時の避難経路や、避難袋の使用方法、心肺蘇生法の説明を受けました。

生徒たちは災害時に備え、真剣に話を聞いている様子でした。

芸術鑑賞会

5月19日(金)

 芸術鑑賞会を小山市立文化センターで行いました。年ごとに音楽と演劇を交互に鑑賞していますが、今年は演劇、ということで「東京演劇集団 風」による『ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち』を鑑賞しました。

 ヘレンとサリバン先生の有名なストーリーを通して、飽くなき人間への好奇心と愛情の交感、そして教育の原点など、現代を生きる私たちが見つめなおすべき問題を提示してくれました。演者一人ひとりのパフォーマンスも素晴らしく、いつの間にか時間を忘れて見入ってしまいました。

  

  

 

「東京演劇集団 風」の皆様、素敵な時間をありがとうございました。

防災避難訓練の現職教育

令和5年5月16日(火)防災避難訓練の現職教育を行いました。本校においては6月に校内の避難訓練を実施する予定であるため、その前に教職員が防災避難訓練の避難経路や役割の分担の確認を行い、さらに業者の方による救助袋の設置や脱出の手順についての説明を受けました。今回は、教職員も救助袋を使用した脱出を経験しました。実際に体験して思ったことは、3階からの脱出はやはり怖いものであり、避難するまでに時間もかかります。今回の貴重な体験は実際には起こってはならないことでありますが、指導等に生かしていきたいと思います。

    

  

本年度の行事予定

 本年度の行事予定は以下の通りです。行事については変更になることもありますので、最新情報については毎月配布される月間行事予定表でご確認下さい。なお解凍パスワードは生徒を通じてお知らせします。

R05行事予定 保護者配布用.zip

新任式

 昨日の離任式では、お世話になった先生方とお別れしなければなりませんでしたが、今日は新たな出会いの式です。今春本校に赴任された先生方の新任式が行われました。

 

 

 

 

 

 新任者代表あいさつに続いて、生徒会長あいさつ

離任式・始業式・対面式

 全校生が一堂に会し、年度初めの様々な式が行われました。先日入学した1年生を迎えて全学年が第一体育館に集まった、また、ようやく全学年揃って式典を行えるようになった、とも言えるでしょう。久しぶりに見る全校生集合の式典は感動的でした。

 さて、はじめに離任式が行われ、この春異動された先生方からご挨拶をいただきました。多くの先生が「城南高生は挨拶がよくできる」と褒めてくださいました。良い校風は継続し、何かの折に先生方が本校を訪れた際「やっぱり素敵な挨拶、素敵な生徒、素敵な学校」と思っていただけるようさらに磨いていきたいですね。今まで大変お世話になりました!先生方の新任校でのご活躍を心よりお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 続けて始業式、対面式が行われました。字のごとく“対面”での対面式も本当に久しぶりです。生徒会長の歓迎のあいさつ、そして1年生代表の挨拶がありました。さあ、全校生が揃いました。この一年、それぞれの目標に向かってしっかりと歩いていきましょう。

 

 

 

 

 

 その後、学年オリエンテーションや自転車点検がありました。