文字
背景
行間
日誌
学校行事について
離任式・始業式・対面式
本日、離任式・始業式・対面式が放送で行われました。
離任式や対面式は実際に離任される先生方や新入生の顔を見ることがかなわず、残念でしたが、先生方の熱意ある生徒への言葉や新入生の決意の言葉には心打たれるものがありました。
始業式における徳原校長の式辞では、在学中に身に付けてもらいたい資質として次の3つが挙げられていました。
1 志
2 柔軟性
3 誠実さ
「どう生きていきたいかについて考えること」、「多様な他者とのチームワーク」、「情報を正しく整理して誠実に取り組むこと」について皆さんにじっくりと考えってもらいたいと思います。


令和4年度入学式・PTA入会式
4月7日木曜日、令和4年度 入学式が挙行されました。これから始まる学校生活への期待と緊張が入り交じった表情の新入生200名が入学を許可されました。
入学式当日は天候にも恵まれ、桜も咲いている中での入学式となりました。
入学式の後にはPTA入会式が行われ、PTA会長様の御挨拶、担当職員紹介がありました。保護者の皆様、これから3年間御子様の成長を共に見守っていただければと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。
また今回の入学式にあたり、たくさんの祝電・祝詞も頂戴しました。この場をお借りして御礼申し上げます。
入学式当日は天候にも恵まれ、桜も咲いている中での入学式となりました。
入学式の後にはPTA入会式が行われ、PTA会長様の御挨拶、担当職員紹介がありました。保護者の皆様、これから3年間御子様の成長を共に見守っていただければと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。
また今回の入学式にあたり、たくさんの祝電・祝詞も頂戴しました。この場をお借りして御礼申し上げます。
【入学式の様子】
【入学生宣誓】
【PTA入会式】
【たくさんの祝電・祝詞ありがとうございました】
第2回 新入生オリエンテーション
本日、令和4年度入学生の第2回オリエンテーションが行われました。
全体説明として本校での生活について、生徒指導、学習指導、特別活動等を担当する先生方から説明がありました。その後、教科書販売、制服・体育着等の購入を行いました。
保護者の皆さんは全体説明後にPTA支部会を行い、令和5年度の役員決めを行いました。
全体説明として本校での生活について、生徒指導、学習指導、特別活動等を担当する先生方から説明がありました。その後、教科書販売、制服・体育着等の購入を行いました。
保護者の皆さんは全体説明後にPTA支部会を行い、令和5年度の役員決めを行いました。
令和3年度 修業式
本日、令和3年度 修業式を全校放送にて行いました。
今年度もコロナ禍ということで多くの制約がある中での学校生活となりました。この1年を振り返ってみると、様々な場面で全校生徒と教職員の知恵や工夫を集結し、新たなチャレンジをしてみるといったことの連続であったと思います。大変貴重な1年でした。
校長先生の式辞の中に、「一人ひとりの取り組みで、みんなが安全と安心をつくり出す」との話がありました。私たちは皆の力を集結し、withコロナ、afterコロナのこれからの時代を切り開いていこうと思います。
令和4年度、本校は創立100周年を迎えます。新たな時代に相応しい力強い小山城南高校でありたいと思います。
放送にて修業式 伝達表彰は対象者のみで
伝達表彰の様子 表彰者
今年度もコロナ禍ということで多くの制約がある中での学校生活となりました。この1年を振り返ってみると、様々な場面で全校生徒と教職員の知恵や工夫を集結し、新たなチャレンジをしてみるといったことの連続であったと思います。大変貴重な1年でした。
校長先生の式辞の中に、「一人ひとりの取り組みで、みんなが安全と安心をつくり出す」との話がありました。私たちは皆の力を集結し、withコロナ、afterコロナのこれからの時代を切り開いていこうと思います。
令和4年度、本校は創立100周年を迎えます。新たな時代に相応しい力強い小山城南高校でありたいと思います。
放送にて修業式 伝達表彰は対象者のみで
伝達表彰の様子 表彰者
第74回 卒業式
本日、本校第一体育館にて「第74回 卒業式」が挙行されました。
厳粛な雰囲気の中196名の生徒が卒業証書を授与され、3年間のさまざまな思い出の詰まった学び舎を後にしました。新たな一歩を踏み出したそれぞれの道が、豊かで実り多いものとなりますことを教職員一同祈念いたしております。
また、多くの祝電・祝詞を頂戴いたしました。この場をお借りしまして御礼申し上げます。


厳粛な雰囲気の中196名の生徒が卒業証書を授与され、3年間のさまざまな思い出の詰まった学び舎を後にしました。新たな一歩を踏み出したそれぞれの道が、豊かで実り多いものとなりますことを教職員一同祈念いたしております。
また、多くの祝電・祝詞を頂戴いたしました。この場をお借りしまして御礼申し上げます。
キャリア教育発表会
1月31日(月)にキャリア教育発表会が行われました。2,3年生は「総合的な探究の時間」で培ってきた知識・技能の研究成果について,また1年生は「産業社会と人間」の授業で取り組んできたライフプランの調査・研究についてそれぞれの代表者が発表をしました。今年度も新型コロナ感染防止のため,リモートで各クラス配信しプロジェクター(電子黒板)で視聴しました。










今年度もさまざま分野で,将来に向けて生徒が個々に充実した発表内容でした。また,展示作品にも多くの生徒・保護者が興味をもって鑑賞をしていました。
今年度もさまざま分野で,将来に向けて生徒が個々に充実した発表内容でした。また,展示作品にも多くの生徒・保護者が興味をもって鑑賞をしていました。
第3学期 始業式
第3学期が始まりました。
今回も校内放送での始業式となりました。
「どんな決意で新年を迎えたか。今の思いを大切にして過ごしほしい。決意は文字として書き出し、見えるところに貼っておくこと。初心忘るべからずである。」
また、令和4年度は本校創立100周年を迎えます。そのため「100年前(明治、大正時代)の日本に思いをはせつつ、当時本校を卒業した先輩方の本校や本校生に向けた思いを、60周年誌からの引用でお話いただきました。
その後、伝達表彰として校長自らが教室に出向き、対象生徒に表彰状が手渡されました。
今回も校内放送での始業式となりました。
「どんな決意で新年を迎えたか。今の思いを大切にして過ごしほしい。決意は文字として書き出し、見えるところに貼っておくこと。初心忘るべからずである。」
また、令和4年度は本校創立100周年を迎えます。そのため「100年前(明治、大正時代)の日本に思いをはせつつ、当時本校を卒業した先輩方の本校や本校生に向けた思いを、60周年誌からの引用でお話いただきました。
その後、伝達表彰として校長自らが教室に出向き、対象生徒に表彰状が手渡されました。
第2学期 終業式
本日、第2学期の伝達表彰と終業式が行われました。
徳原校長からの式辞において
1 新しい自分になる決意をせよ
2 学校生活に主体的にかかわれば日々は変わる
とのお話がありました。
まずは今学期をしっかりと振り返り、新年に向けて新しい自分づくりができるように努めましょう。
時差登校から始まった第2学期でしたが、「皆よく頑張った」とお褒めの言葉もいただきました。
終業式終了後、各クラスに徳原校長が出向き、対象となった生徒一人一人に表彰状が手渡されました。
放送室にて 徳原校長式辞 表彰の様子
徳原校長からの式辞において
1 新しい自分になる決意をせよ
2 学校生活に主体的にかかわれば日々は変わる
とのお話がありました。
まずは今学期をしっかりと振り返り、新年に向けて新しい自分づくりができるように努めましょう。
時差登校から始まった第2学期でしたが、「皆よく頑張った」とお褒めの言葉もいただきました。
終業式終了後、各クラスに徳原校長が出向き、対象となった生徒一人一人に表彰状が手渡されました。
放送室にて 徳原校長式辞 表彰の様子
球技大会
本日、城南祭代替行事として球技大会が実施されました。
目的は ①スポーツを実践し、健康の保持増進と体力の向上を目指す。
②クラス・学年の絆を深め、一致団結を図る。 でした。
晴天に恵まれ、比較的気温も高く、清々しい笑顔と歓声に包まれた思い出に残る一日となりました。
開会式は放送で 校長先生 山下生徒会長 バスケットボール①

バスケットボール② ドッジボール① ドッジボール②

バレーボール① バレーボール② 閉会式はグラウンドで 表彰
目的は ①スポーツを実践し、健康の保持増進と体力の向上を目指す。
②クラス・学年の絆を深め、一致団結を図る。 でした。
晴天に恵まれ、比較的気温も高く、清々しい笑顔と歓声に包まれた思い出に残る一日となりました。
開会式は放送で 校長先生 山下生徒会長 バスケットボール①
バスケットボール② ドッジボール① ドッジボール②
バレーボール① バレーボール② 閉会式はグラウンドで 表彰
3学年 認知症サポーター養成講座
12月7日(火)5・6時限目 3学年の生徒全員が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。生徒たちは、真剣に話しをききメモを取っていました。
認知症について正しい知識を持つ人がひとりでも増えることで、認知症の人やそのご家族が安心して暮らせる地域になることを願いたいと思います。
認知症について正しい知識を持つ人がひとりでも増えることで、認知症の人やそのご家族が安心して暮らせる地域になることを願いたいと思います。
創立記念式典・講演会
11月19日(金)創立記念式典が行われました。本校では、来年創立100周年を控える中、改めてこれまでの本校の歴史を認識する一日となりました。また、新型コロナ感染対策を図り、1,2年は体育館、3年は各教室でリモートオンラインで実施しました。
徳原校長 式辞 中野同窓会長 祝辞

講師 渡邉敏男 先生 「自分らしく 明日へ」を歌唱
記念講演では、東京福祉大学特任教授(小山城南高校元校長)の渡邉敏男先生をお迎えし、『小山城南高等学校と私』について講話をいただきました。本校の設立からの歩みと先生の貴重な体験の数々をプロジェクタースクリーンで興味深く聞くことができました。
徳原校長 式辞 中野同窓会長 祝辞
講師 渡邉敏男 先生 「自分らしく 明日へ」を歌唱
記念講演では、東京福祉大学特任教授(小山城南高校元校長)の渡邉敏男先生をお迎えし、『小山城南高等学校と私』について講話をいただきました。本校の設立からの歩みと先生の貴重な体験の数々をプロジェクタースクリーンで興味深く聞くことができました。
最後に、私たちへ熱いメッセージを。You cando anything. The sky is the limit!
渡邉先生、たいへんありがとうございました。
校内駅伝競走大会
11月12日(金)、気持ちの良い秋晴れのもと、石ノ上河川
広場を会場に校内駅伝競走大会を開催しました。
生徒全員、S組(選抜)とT組(チームワーク)に分かれ、
クラスのために全力で走り、襷を繋ぎました。
応援パフォーマンスやランナーへの声援も盛り上がり、
クラスメートとの親睦も深まりました。
2学期の終業式に、個人賞も含めて表彰があります。
【S組結果】
1位:1年2組
2位:2年5組
3位:2年1組
2学年スクールインターンシップ
11月9日火曜日2学年スクールインターンシップが実施されました。
これまで校内ガイダンス等で収集した情報をもとに6コースの希望分野に分かれて
実際に上級学校を見学しました。
当初は1年次に予定されていた行事でしたがコロナの影響により延期しており
ようやく実現することができました。生徒たちは実際に大学等に行って
説明会を受けたり、学生による校内案内や体験授業を受けたりするなど
充実した時間を過ごしました。
進路選択への視野を広げ、進路意識を向上することができました。
令和3年度 1学年部会 進路講演会
10月7日(木) 本校にて「1学年部会 進路講演会」が行われました。
学年部会では学年委員紹介や4月の入学からの生徒たちの現況報告がありました。
進路講演会ではベネッセコーポレーション 本多志帆 氏の「夢の実現に向けて今やれること」という演題で講演をしていただき、進路選択、学費、入試、学習についてなど生徒・保護者共に熱心に耳を傾けていました。
学年部会では学年委員紹介や4月の入学からの生徒たちの現況報告がありました。
進路講演会ではベネッセコーポレーション 本多志帆 氏の「夢の実現に向けて今やれること」という演題で講演をしていただき、進路選択、学費、入試、学習についてなど生徒・保護者共に熱心に耳を傾けていました。
令和3年度 芸術鑑賞会
本日、小山市立文化センター大ホールにて、小山高校と合同での「芸術鑑賞会」が行われました。
演目は「The Greatest musicals 11」、主演は株式会社ジョイミュージックプランニングでした。
「オペラ座の怪人」、「美女と野獣」や「アラジン」など全11曲の聞き覚えのある音楽を、短編ミュージカルという形でライブで鑑賞でき、その力強い歌声と演技に圧倒されたひとときでした。

性に関する講話
6月24日(木)7限、第1学年生徒を対象に「思春期の性について」
と題して、性に関する講話を実施しました。
かわなご女性クリニックの川中子信正先生より、スライドなどを使用し、
とてもわかりやすく講話をいただきました。専門家の立場から、生殖器の
発達や人工妊娠中絶・性感染症の実態などを説明いただき、とても有意義
な時間となりました。
本日の内容をよく理解し、性に関して、適切な意志決定と行動選択が
できるようにしていきましょう。
2年 国際理解講演会
日時:令和3年6月15日(火) 4時間目
対象:2学年全生徒
内容:小山市国際政策課の方を講師に迎え、小山市の多文化共生や「やさしい日本語」についてお話をお聞きしました。生徒達は、自分達の地域に暮らす外国人とのよりよい接し方について理解を深めることができました。
スポーツ大会
6月16日(水)、スポーツ大会が行われました。
昨年度と同様、グラウンドでの実施となりましたが、大縄跳び、旗あげ競争、障害物競走、クラス対抗リレーの4種目で競いました。
【結果】
1位3-1 2位2-1 3位3-3 4位1-4 5位1-2、1-3
防災避難訓練
6月7日(月)7限 LHRの時間に防災避難訓練を実施しました。
大きな地震が起き、調理室から出火したという想定で、全校生徒が
グランドに避難しました。
その後、救助袋による脱出訓練を各クラス3名ずつの生徒が体験し
ました。1・2年生は垂直型を3年生は斜降型を体験し、3階ベラ
ンダから地上へ脱出しました。
「いざ」という時に落ち着いて行動できるよう、今回の訓練を忘れ
ないでください。
3学年進路ガイダンス
6月1日(火)午後、3学年の進路ガイダンスが行われました。5時間目に志望理由書の書き方について講義を受け、6時間目には各上級学校の説明を直接、またはオンラインで聞きました。