日誌

学校行事について

校内百人一首大会

 3月16日(水)校内百人一首大会を実施しました。団体戦と個人戦が行われ、より多くの札を取れるよう、生徒たちは真剣に競技に臨んでいました。

<団体戦>           <個人戦>
 優勝   2年1組        優勝   1年1組   髙野さん
 準優勝  1年1組        準優勝  1年1組   山中さん
 第3位  1年4組        第3位  2年1組   石川くん
 


  
  
  

2学年 進路ガイダンス

 3月15日(火)「総合的な学習の時間」で、今年度2度目の進路ガイダンスを実施しました。各会場に分かれ、各大学、短大、専門学校、就職について説明をいただき、進路を考える良い機会になりました。

 ご来校くださった講師の皆様ありがとうございました。


  
  

卒業式

 3月1日(火)、第68回卒業式が行われました。192名の生徒が卒業しました。高校生活で培った経験を生かし、4月からはそれぞれの進路先で活躍することを職員一同期待しております。
 前途ある卒業生に幸多かれと祈ります。

   
   
   

3学年 総合学科課題研究発表会

 2月4日(木)、3学年 総合学科課題研究発表会を実施しました。総合的な学習の時間で取り組んだ課題研究の成果を発表することを目的とし、「レポート・作品展示」や「パワーポイントによるプレゼンテーション」、「パフォーマンスによるステージ発表」の部門に分かれて発表を行いました。

  
  
  

3学年 スーツ着こなしセミナー

 2月2日(火)4時間目、3学年対象のスーツ着こなしセミナーを実施しました。講師に、株式会社 コナカ 結城店 店長 高橋 慶成(たかはし よしあき)様、下館店 店長 伊東 伸行(いとう のぶゆき)様をお招きしご講話いただきました。
 生徒たちが卒業後スーツを着用する場面である、入学式や成人式、入社式に観点を置かれ、着こなしのポイントについて説明いただきました。また、男女2名ずつの本校の3年生がモデル役となり同級生の前でスーツ姿を披露しました。

 伊東様、高橋様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。

  
  

3学年 生活とリスクへの備え(保険に関する講話)

 2月2日(火)3時限目、3学年対象の保険に関する講話を実施しました。講師に、公益財団法人 生命保険文化センター 生活情報室 篠崎 貴志(しのざき たかし)様をお招きしご講話いただきました。
 「『生命保険』って何だろう?」というテーマのもと、生徒たちに分かりやすく、保険の種類や役割を丁寧にご説明いただきました。
 

 篠崎様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。



3学年 年金に関する講話

 2月2日(火)2時限目、3学年対象の年金に関する講話を実施しました。講師に、栃木県年金事務所 お客様相談室 深瀬 高明(ふかせ たかあき)様をお招きしご講話いただきました。
 「知っておきたい年金のはなし」というテーマにて、年金の制度や今後の関わりについて、お話しいただきました。

 深瀬様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。



人権に関する講話

 2月1日(月)、全学年対象の人権に関する講話を実施しました。講師に、陶芸家で文星芸術大学 教授 林 香君 様をお招きし、「見えないものを見る目 聞こえないものを聞く耳」という演題でご講話いただきました。
 人の気持ちを大切にし、人の気持ちを考えることの大切さを学ぶことができました。講演の中で、林先生は生徒一人一人に約12kgの粘土の塊をリレーさせ、体感した「重さ」のことを考えさせました。「見えない重さを知ることや回す際に隣の人に受け取りやすく渡すことは、人の気持ちを知り、他人を思いやることと同じことです」と言われていたことが印象的でした。

 林先生におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。



3学年 食生活に関する講話

 2月1日(月)、4時間目、「食生活に関する講話」を実施しました。講師として、栃木県県南健康福祉センター 健康対策課 管理栄養士 若林 奈々恵 様をお招きし、ご講話いただきました。

 「適正体重を維持すること」「朝・昼・夕の食事を摂り、生活習慣を整えること」「健康な食事の摂り方を意識すること」「たばこ1本は約5分の寿命を縮めること」のテーマでお話いただきました。

 若林様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。



3年生を送る会

 1月29日(金)5・6限、「3年生を送る会」を行いました。卒業を目前に控えた3年生が快く卒業できることを目的とし、生徒会の生徒が中心となって企画・運営をしてきました。校長先生からのお話をいただいた後、書道部、吹奏楽部、ダンス部によるパフォーマンスを鑑賞し、盛り上がりを見せた雰囲気のまま終了することができました。3年生の学校生活も残りわずかですが、最後まで高校生活が充実できるように過ごしてください。

第2学年 福祉講演会

 1月26日(火)、「総合的な学習の時間」で、福祉講演会を実施しました。栃木市役所 保健福祉部 高齢福祉課長 首長 正博(しゅなが まさひろ)様をお招きし、「いのち輝く健やかな社会」を演題として、ご講話いただきました。
 「他者の価値観を大切にする、互いを尊重して思いやる」 という福祉の基本となる考え方についてお話をいただき、福祉に関する理解が深まりました。

 首長様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。

第2学年 税に関する基本的な考え方

 1月19日(火)「総合的な学習の時間」に作新学院大学 教授 で税理士の 前橋 明朗 先生に、税に関する基本的な考え方についてご講話いただきました。生徒たちは、税について良く理解しようと聞き入っていました。

 前橋先生におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。

第3学年 福祉講演会

 1月19日(火)、5・6限「総合的な学習の時間」で、講師に国際医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉マネジメント学科 准教授 絹木 憲司(きぬき けんじ)先生をお迎えし、『当たり前ということ』という演題にてご講話いただきました。「福祉は難しいこと?」「相手を理解すること」という言葉が印象的でした。

「福祉って何?」
 ふ → ふつうに   く  → くらせる    し → しあわせ

絹木先生におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。

3学年 国際理解講演会


 1月12日(火)、「総合的な学習の時間」で 栃木県国際交流会 髙山 由貴 様(元青年海外協力隊員) 、 NPO法人ユースサポーターズネットワーク 古河 大輔 様(元青年海外協力隊員) を講師にお迎えし、国際理解講演会を実施しました。青年海外協力隊員として南米ベネズエラでのお話や、現在のお仕事内容についてのお話を聞かせていただきました。国外の事情について、普段ではなかなか知れないお話を聞かせていただきました。

髙山 様、古河 様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。



3学期 始業式

 1月8日(金)、3学期 始業式が行われました。

校長先生の式辞より
 今年の干支は、申(さる)です。その中でも、今年は丙申(ひのえさる)と言うそうです。「丙(へい)」という字は、甲・乙・丙にあるように3番目にあたる言葉であり、植物が地上に芽を出して葉を広げている様子であり、「申」という字は、樹木の果実が熟して固まる様子だそうです。
 今年は、形がはっきりとしてくる、実が固まってくる、内容がはっきりとしてくる年といえます。これまでの努力が、評価される、頑張っている人が認められる年となることでしょう。
 2016年をどのように過ごしていくか、目標をしっかり立て、途中の軌道修正をし、目的地をどこにするか計画を立ててください。 「一年の計は元旦にあり」 長期・中期・短期の計画を立て、一日一日を大切にして、「一隅を照らす」の校訓のもと、今後の学校生活を取り組んでください。

2学期 終業式・伝達表彰

 12月25日(金)、終業式・伝達表彰が行われました。

校長先生の式辞より
 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 が発表した2015年の漢字は 「 安 」 だそうです。それを踏まえて、校長先生が選んだ小山城南高校の今年の漢字は 「 絆 」 です。城南祭や駅伝大会など、様々な学校行事を通して、生徒、PTA、地域の方々、教職員の絆が深まったのではないでしょうか。明日から冬休みです。新年を迎え、思いを新たにしてほしいと思います。そのために今年の反省をし、来年の計画をしっかり立ててください。



3学年 思春期講座

 12月21日(月)LHRの時間で、思春期講座を行いました。「思春期講座~エイズ時代に生きる~」についてご講話いただきました。
 性感染症の増加・低年齢化の社会問題をはじめ、心身の発達に伴う性の成熟の理解、社会における自己の役割と責任について考える機会となりました。

 


1学年 福祉講演会

 12月18日(木)の6,7限に1学年の福祉講演会を実施しました。中央福祉医療専門学校の大森 孝憲先生を講師にお招きし、「福祉の意義と役割」という内容でご講話いただきました。
 福祉ということばの意義や、介護福祉士の仕事内容について非常に分かりやすく説明していただきました。生徒たちは福祉について身近に考えるきっかけになったようで、自分の生き方について改めて考えました。
 

2学年 進路ガイダンス②

 12月15日(火)「総合的な学習の時間」で先週に引き続き、2学年の進路ガイダンスを実施しました。前回と同様に大学・短大・専門学校・就職の各分野に分かれて、講師の先生方のお話を真剣に聞いていました。専門学校においては、少人数で講師の先生方と近い距離で、より具体性のあるお話が聞けました。

ご来校くださった講師の皆様、ありがとうございました。

  
  
  

2学年 進路ガイダンス

 12月8日(火)「総合的な学習の時間」で、2学年対象の進路ガイダンスを実施しました。20か所の会場に分かれ、各大学、短大、専門学校、就職について説明をいただき、進路を考える良い機会になりました。

 ご来校くださった講師の皆様ありがとうございました。