文字
背景
行間
日誌
学校行事について
芸術鑑賞会
7月8日(金)、小山市立文化センターにおいて、芸術鑑賞会を実施しました。今年度は、劇団シェイクスピアシアターの演劇を鑑賞しました。演目は [ A Midsummer Night's Dream 夏の夜の夢 ] です。シェイクスピア没後400年記念の作品で、恋人たち、職人たち、妖精たちが入り混じった世界をテンポよくコミカルに演じてあり、楽しくて面白くてあっという間に終わってしまいました。テレビや映画では味わえないものを感じることができました。劇団の皆様、ありがとうございました。

1学年 性に関する講話
6月30日の7限目に1学年を対象に「性に関する講話」が行われました。講師は、かわなご女性クリニック院長の川中子信正先生です。40分ほどの講演の中で、思春期の男女の身体の変化・十代の妊娠や中絶・性感染症に関する説明を受け、生徒たちも興味深く聞いていました。
2学年 国際理解講演会
6月14日(火)6時限、総合学習の時間に、国際理解講演会を実施しました。NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンから伊藤菜々美様を講師にお迎えし、ご講演いただきました。児童労働を強いられ、悪循環から抜け出すことが困難である世界各国の子供たちの画像や映像を交え、同じ子供である高校生にもできる支援について考えさせられました。
放課後には、希望生徒20名を対象にワークショップを実施し、児童労働カードゲームを利用した模擬体験とディスカッションを通して、より深い学びを体験することができました。
| |
3学年より
本日の総合の時間は、進学希望の生徒は、入学願書・自己推薦書の書き方についての練習をしました。また、就職希望の生徒は仕事への適性について学習しました。

防災避難訓練
6月13日(月)防災避難訓練が行われました。訓練では、大地震が発生したという想定で、安全確保、避難経路や点呼・報告が迅速かつ確実にできるかを確認しました。小山市消防隊員の方の講評をいただいた後、防災についてビデオを見て防災意識を深めました。。

スポーツ大会
6月2日(木)、3日(金)、スポーツ大会が行われました。1日目はバスケットボール、ドッジボール、バドミントン、卓球が行われ、2日目はむかで、綱引き、紅白旗あげ、借り人が行われました。両日とも天候に恵まれ、絶好のスポーツ日和でした。生徒全員が参加し、クラス・学年対抗で競技に励み応援し、白熱したスポーツ大会となりました。健康の保持増進、体力の向上、クラス学年の団結など色々な面で成果のあるスポーツ大会でした。



PTA第3学年部会
5月31日(火)PTA第3学年部会が行われました。
全体会での学年状況や進路状況の説明の後、進学分科会と就職分科会に分かれ、それぞれ、外部講師の先生に、最新の情報や大切なこと等について講話をしていただきました。
お忙しい中、多くの保護者の方々に参加いただきありがとうございました。



全体会での学年状況や進路状況の説明の後、進学分科会と就職分科会に分かれ、それぞれ、外部講師の先生に、最新の情報や大切なこと等について講話をしていただきました。
お忙しい中、多くの保護者の方々に参加いただきありがとうございました。
情報安全教室
5月30日(月)全校生を対象とした情報安全教室を実施しました。今回は、LINE株式会社から 袴田 有香 様を講師にお迎えし、ご講話いただきました。
「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」をテーマに、コミュニケーションの基本をはじめ、「想いを伝える方法」や「相手の気持ちを考えること」、「ネット上のコミュニケーションの注意点」を中心にお話をいただきました。
生徒たちは、身近に感じられるSNSの説明を通して、ネット上での書き込みや写真掲載時の注意点について良く聞いていました。
袴田様におかれましてはお忙しい中のご講演ありがとうございました。
「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」をテーマに、コミュニケーションの基本をはじめ、「想いを伝える方法」や「相手の気持ちを考えること」、「ネット上のコミュニケーションの注意点」を中心にお話をいただきました。
生徒たちは、身近に感じられるSNSの説明を通して、ネット上での書き込みや写真掲載時の注意点について良く聞いていました。
袴田様におかれましてはお忙しい中のご講演ありがとうございました。
| |
壮行会
5月16日(月)関東大会へ出場するバドミントン部、弓道部の壮行会が行われました。
関東大会では日ごろの練習の成果を出し切って頑張って下さい。在校生全員で応援しています。
関東大会では日ごろの練習の成果を出し切って頑張って下さい。在校生全員で応援しています。
家庭クラブ総会
5月13日(金)家庭クラブ総会が開催されました。
昨年度の決算報告や今年度の活動予定等について活発な議論が行われました。
昨年度の決算報告や今年度の活動予定等について活発な議論が行われました。
身体計測・新体力テスト
5月2日(月)全学年生徒を対象に、体育館にて身体計測が行われ、校庭では新体力テストが行われました。

(ハンドボール投げ)

(立ち幅跳び)

(50m走)
(ハンドボール投げ)
(立ち幅跳び)
(50m走)
薬物乱用防止講話
4月25日(月)、全学年を対象とした「薬物乱用防止講話」を実施しました。講師として小山警察署 生活安全課 吉川様をお招きし、現代社会において氾濫している薬物について、その恐ろしさの理解や使用しないことなど説明していただきました。
吉川様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。


吉川様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。
1学年 太平山遠足
4月22日(金)、1学年は太平山への遠足を実施しました。前日の雨が心配でしたが、当日は天候にも恵まれ、汗ばむ陽気の中、元気よく登山道を歩きました。クラス内の交流がより深まった遠足となりました。
太平下駅 → 大中寺 → ぐみの木峠 → 謙信平 → 大平下駅
太平下駅 → 大中寺 → ぐみの木峠 → 謙信平 → 大平下駅
| | |
| | |
3学年 「総合的な学習の時間」説明会
5時間目と6時間目に、3学年の「総合的な学習の時間」についての説明と、進学や就職に関する説明を行いました。進学を希望する生徒には、入試の種類、時期、書類確認、面接対策、小論文対策などについての説明がありました。就職を希望する生徒は、就職に関する説明を受けた後適性検査を受験しました。それぞれの進路に向かって生徒全員熱心に参加しています。

新任式
4月11日(月)新任式が行われました。新任の先生方小山城南高校へようこそおいで下さいました。これからのご指導、よろしくお願いします。
自転車点検
本日6時間目のLHRは 自転車点検を行いました。
生徒のみなさん、これからも安全運転を心掛け、事故のない通学を心掛けましょう。


生徒のみなさん、これからも安全運転を心掛け、事故のない通学を心掛けましょう。
離任式・始業式・対面式
4月8日(金)、校庭からの風も暖かく穏やかな陽気の中、平成28年度第1学期始業式が行われました。また、始業式に先立ち離任式が行われ、続いて新入生と2・3年生との対面式も行われました。
離任式では、昨年度までお世話になった先生方に挨拶をいただきました。先生方に教わったことは忘れません。学習に進路実現に頑張ってまいります。離任された先生方も、新たなステージで御活躍ください。
続く始業式での校長式辞では、本校が男女共学の総合学科として11年目であり、一人一人がそれぞれの立場で校訓の「隅一照」を実践することが大切であることや、大切なことや難しいことを先にやるとうまくいくこと、大きな問題は、細分化して一つ一つ処理する等、新年度のスタートにふさわしいお話をしていただきました。
対面式では、生徒会長のあいさつと新入生代表のあいさつが交わされました。新入生の皆さんは高校生として新しい生活が始まります。一日も早く小山城南高校の生活に慣れて充実した学校l生活が送れるよう、2・3年生一同応援しています。

(離任式 離任者紹介)

(離任式 生徒と記念撮影)

(対面式 新入生代表挨拶)
離任式では、昨年度までお世話になった先生方に挨拶をいただきました。先生方に教わったことは忘れません。学習に進路実現に頑張ってまいります。離任された先生方も、新たなステージで御活躍ください。
続く始業式での校長式辞では、本校が男女共学の総合学科として11年目であり、一人一人がそれぞれの立場で校訓の「隅一照」を実践することが大切であることや、大切なことや難しいことを先にやるとうまくいくこと、大きな問題は、細分化して一つ一つ処理する等、新年度のスタートにふさわしいお話をしていただきました。
対面式では、生徒会長のあいさつと新入生代表のあいさつが交わされました。新入生の皆さんは高校生として新しい生活が始まります。一日も早く小山城南高校の生活に慣れて充実した学校l生活が送れるよう、2・3年生一同応援しています。
(離任式 離任者紹介)
(離任式 生徒と記念撮影)
(対面式 新入生代表挨拶)
入学式
4月7日(木)、昨日までの暖かさからは一転し、花冷えの気候となりましたが、縁起の良い益鳥のツバメも舞う中、平成28年度入学式が行われました。
本校の制服に身包んだ200名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。保護者の方々、本日は誠におめでとうございます。新入生一人一人が有意義な学校生活を送り、希望の進路に進めるようともに頑張りましょう。
本校の制服に身包んだ200名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。保護者の方々、本日は誠におめでとうございます。新入生一人一人が有意義な学校生活を送り、希望の進路に進めるようともに頑張りましょう。
| |
| |
| |
新入生第2回オリエンテーション
4月5日(火)は新入生第2回オリエンテーションです。
体育館での全体会の後、生徒は校歌練習や入学式礼法の指導を受け、保護者の方々は各支部に分かれPTA支部会に参加いただきました。続いて、教科書・制服などの購入、部活動紹介が行われ、各部活動の特色や活動内容が発表されました。
開会あいさつ(学校長)

部活動紹介(書道部)

部活動紹介(弓道部)
体育館での全体会の後、生徒は校歌練習や入学式礼法の指導を受け、保護者の方々は各支部に分かれPTA支部会に参加いただきました。続いて、教科書・制服などの購入、部活動紹介が行われ、各部活動の特色や活動内容が発表されました。
開会あいさつ(学校長)
部活動紹介(書道部)
部活動紹介(弓道部)
修業式・伝達表彰・壮行会(ソフトボール)
3月24日(木)、修業式と伝達表彰、関東大会に出場するソフトボール部への壮行会が行われました。
<校長先生の式辞より>
修業式とは、一年間学んだことを修める式です。この一年間を振り返るとどうでしょう。教科の学習、部活動、委員会活動、行事への取り組みなど、納得のいく成果が得られたのか確認してください。一年間の成果については、本日、渡される通知表をよく見て、その成果に対して次の行動をしてほしいと思います。
本校の校訓である「一隅を照らす」については、「我々が立脚しているそれぞれの場所で、最高の成果を得ようじゃないか」の合い言葉のもと、昭和43年に校訓としたそうです。それぞれの得意な分野で「一隅を照らす」を実践できるよう、日々の精進をしてください。この総合学科の中で、一生熱中できるものをさがしてください。
<壮行会について>
◇大会名
第21回関東公立学校女子ソフトボール大会
◇期 日
平成28年3月28日(月)~30日(水)
◇開催地
江戸川区球場・江戸川臨海球技場
ソフトボール部へのたくさんのご声援をよろしくお願いします!!
<校長先生の式辞より>
修業式とは、一年間学んだことを修める式です。この一年間を振り返るとどうでしょう。教科の学習、部活動、委員会活動、行事への取り組みなど、納得のいく成果が得られたのか確認してください。一年間の成果については、本日、渡される通知表をよく見て、その成果に対して次の行動をしてほしいと思います。
本校の校訓である「一隅を照らす」については、「我々が立脚しているそれぞれの場所で、最高の成果を得ようじゃないか」の合い言葉のもと、昭和43年に校訓としたそうです。それぞれの得意な分野で「一隅を照らす」を実践できるよう、日々の精進をしてください。この総合学科の中で、一生熱中できるものをさがしてください。
| |
校長式辞 | 伝達表彰 |
<壮行会について>
◇大会名
第21回関東公立学校女子ソフトボール大会
◇期 日
平成28年3月28日(月)~30日(水)
◇開催地
江戸川区球場・江戸川臨海球技場
ソフトボール部へのたくさんのご声援をよろしくお願いします!!