日誌

学校行事について

スポーツ大会

6月7日(水)、全クラス対抗のスポーツ大会が行われました。各クラス、色とりどりのユニフォームを着て、バレーボール、ドッジボール、バドミントン、卓球の通常競技4種目と、ボールリレー、選抜リレーの2種目を実施しました。各クラス一生懸命プレーしました。勝敗に関係なく、とても気持ちのよいスポーツ大会で、クラスや学年の絆が深まった一日となりました。

情報安全教室

5月29日(月)全校生を対象とした情報安全教室を実施しました。今回は、LINE株式会社から古賀安沙美様を講師にお迎えし、ご講話いただきました。
 「みんなで考える情報モラルとコミニュケーション~インターネットを使うときに気をつけること、考えること」をテーマに、ネット上のコミュニケーションの特性や注意点についてわかりやすいお話をいただきました。
 生徒たちは、身近に感じられるSNSの説明を通して、ネット上での書き込みや写真掲載時の注意点について良く聞いていました。お忙しい中ご講演いただきありがとうございました。

壮行会

5月15日(月)関東大会へ出場するバドミントン部の壮行会が行われました。
関東大会は6月2日から前橋市で開催されます。バドミントン部の皆さん、日ごろの練習の成果を出し切って頑張って下さい。在校生全員で応援しています。

家庭クラブ総会

5月12日(金)家庭クラブ総会が開催されました。
昨年度の決算報告や今年度の活動予定等について活発な議論が行われました。

1学年 大平山遠足

5月2日(金)、1学年は太平山への遠足を実施しました。爽やかな陽気の中、元気よく登山道を歩きました。クラス内の交流がより深まった遠足となりました。

太平下駅 → 大中寺 → 大平山公園・謙信平 → 客人神社 → 大平下

薬物乱用防止講話

4月24日(月)、全学年を対象とした「薬物乱用防止講話」を実施しました。講師として小山警察署 生活安全課 吉川様,をお招きし、現代社会において氾濫している薬物について、その恐ろしさの理解や使用しないことなど説明していただきました。
吉川様におかれましては、お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。

新任式

4月11日(火)新任式が行われました。新任の先生方小山城南高校へようこそおいで下さいました。これからのご指導、よろしくお願いします。

自転車点検

本日6時間目のLHRは 自転車点検を行いました。
生徒のみなさん、これからも安全運転を心掛け、事故のない通学を心掛けましょう。

新任式・離任式・始業式・対面式

4月10日(月)、花冷えも収まる気配の感じられる中、平成29年度第1学期始業式が行われました。また、始業式に先立ち、新校長先生の新任式、及び離任式が行われました。続いて賞状伝達、新入生と2・3年生との対面式が行われました。
 新校長の横尾先生、小山城南高校が益々良い学校になるよう御尽力下さい。離任された先生方、先生方に教わったことを忘れず、学習に進路実現に頑張ってまいります。先生方も、新たなステージで御活躍ください。
 続く始業式での校長式辞では、一人一人がそれぞれの立場で校訓の「隅一照」を実践することが大切であることや、目標や計画をたてて行動することが大切である等、新年度のスタートにふさわしいお話をしていただきました。
 対面式では、生徒会長のあいさつと新入生代表のあいさつが交わされました。新入生の皆さんは高校生として新しい生活が始まります。一日も早く小山城南高校の生活に慣れて充実した学校l生活が送れるよう、2・3年生一同応援しています。
(新任校長挨拶)

(離任式)


(賞状伝達)

(対面式)

入学式

4月7日(金)、平成29年度入学式が行われました。200名の新入生が緊張した面持ちで式に臨みました。新入生の皆さん、小山城南高校で充実した3年間を過ごしてください。

新入生第2回オリエンテーション

4月5日(水)新入生第2回オリエンテーションが行われました。
 体育館での全体会の後、生徒は校歌練習や入学式礼法の指導を受け、保護者の方々は各支部に分かれPTA支部会に参加いただきました。続いて、教科書・制服などの購入、部活動紹介が行われました。







修業式・伝達表彰

3月24日(金)修業式が行われました。併せて伝達表彰が行われました。この一年間を振り返り、教科の学習や部活動、学校行事への取り組みなど、納得のいく成果が得られたでしょうか。本校の校訓である「一隅を照らす」を実践し、一生熱中できるものをさがしましょう。新年度も頑張りましょう。

百人一首大会

3月15日(水)校内百人一首大会が行われました。体育館ではクラス対抗の団体戦、武道場では個人戦が行われました。より多くの札を取れるよう、生徒たちは真剣に競技に臨んでいました。


卒業式

 3月1日(水)、第69回卒業式が行われ、195名の生徒が小山城南高校を巣立ちました。本校で培った経験を生かし、自信を持って自分の道を歩んでください。それぞれの進路先での活躍を期待しております。
(卒業生入場)(卒業証書授与) 

 (学校長式辞)
(同窓会会長祝辞)
 
 (PTA会長祝辞)
(送辞)
 
(答辞)
 
(祝電をいただきました)
 

命の学習会

2月3日(金)3学年生徒を対象に「命の学習会」が行われました。公益財団法人栃木県臓器移植推進協会よりコーディネーターをお招きし、臓器移植経験者の講話をいただきました。臓器移植に関する基本知識を学ぶだけでなく栃木県の現状も知ることができ、命の尊さをについての理解が深まりました。

芸術系列合同発表会

1月28日~2月7日(火)の日程で、芸術系列合同発表会(校内展示)が行われています。総合学科ならではの深く学んだ芸術性と日頃の取り組みの成果が現れた作品が展示され、多くの生徒が鑑賞していました。






第3学年 労働講座

2月2日(木)2時限目、3学年対象の労働に関する講話を実施しました。講師に、栃木県小山労政事務所の向田京子様、豊住裕子様をお招きし、「覚えておきたい労働法の知識」というテーマにてお話しいただきました。社会人になるにあたっての「きまり」やマナー、身近に起こりうる事例についての対処法などへの理解が深まりました。
向田様、豊住様におかれましては、ご多忙の中、ご講話いただきありがとうございました。

3年生を送る会

2月1日(水)5・6限、「3年生を送る会」を行いました。卒業を目前に控えた3年生にこれまでの感謝を込めて、生徒会の生徒が中心となって企画・運営をしてきました。校長先生からお話をいただいた後、書道部、吹奏楽部、演劇部、ダンス部によるパフォーマンスを鑑賞し、盛り上がりを見せた雰囲気のまま終了することができました。3年生の学校生活も残りわずかですが、最後まで高校生活が充実できるように過ごしてください。
(校長挨拶)

(生徒会長挨拶)

(書道部発表)

(吹奏楽部発表)

(演劇部発表)

(ダンス部発表)

第3学期始業式

1月10日(火)、第3学期始業式です。始業式に続いて壮行会が行われました。
今年の干支は、酉(とり)です「酉」という漢字は酒つぼを描いたもので、酒に関する文字に使われ、果実が熟してきた状態という意味があるそうです。そのようなところから、酉年は、蒔いたものが実り収穫できる年、いままでの努力が報われる年でもあるようです。また、第3学期は年度を締めくくる学期であると同時に、新年を迎えて新たなスタートとなる学期でもあります。3年生は進路実現をし新たなステージに向かいます。2年生は本校の中心となって活躍し大きな成果が期待されます。1年生は産社のライフプランの成果を基にこれからの学校生活を充実したものにできます、それぞれの生徒がそれぞれの立場で力を発揮し、本校の校訓である「一隅を照らす」のもと、今後の学校生活に取り組んでください。



第2学期終業式

12月22日(木)第2学期終業式が行われました。併せて伝達表彰が行われました。
いよいよ明日から冬休みです。課外授業も始まります。様々な今学期の活動を通して学んだことを今後の学習や生活に生かし、充実した冬休みを送りましょう。全生徒が元気に、1月10日(火)の第3学期始業式を迎えられるようにしましょう。
(表彰状の伝達)

(学校長式辞)

(冬休みの生活について生徒徒指導部より)