文字
背景
行間
日誌
学校行事について
平成27年度 人権教育研究学校公開授業
12月7日(月)5時間目、人権教育研究学校として公開授業を行いました。本校の研究テーマは「自尊感情を高め、他者を思いやる心を育む人権教育」です。生徒たちは、身近に起こり得る人権問題を見つめ考え直し、自分たちにもできることを考えている様子でした。3学年ではグループで話し合いをし、自分たちの意見を模造紙にまとめ発表しました。
公開授業での各学年の内容は以下の通り
1学年 視聴覚教材 『めぐみ』 を視聴して
2学年 様々な社会的差別
3学年 現代の人権問題

1学年
2学年
3学年
公開授業での各学年の内容は以下の通り
1学年 視聴覚教材 『めぐみ』 を視聴して
2学年 様々な社会的差別
3学年 現代の人権問題
1学年
| |
| |
| |
創立記念式典 及び 記念講演会
11月20日(金)5・6時限目、創立記念式典が催されました。小松原同窓会会長 中野 勝司 様よりご祝辞をいただき、本校に衛生看護科が設置されていた頃のお話や総合学科、男女共学に至った経緯など、自分たちの学校の沿革を知ることができました。城南高校の一員として、校訓の「一隅を照らす」のもと、それぞれの道で輝けるよう努力していきましょう。
記念講演会では、サトーカメラ株式会社 代表取締役専務 佐藤 勝人 様を講師にお招きし、「これからの社会を生き抜く力を身につけるために」という内容でのご講話をいただきました。「人生は好きなことをやったほうがいい」、「しかし、好きなことだけをするのではなく、好きなようにするために10代、20代で努力をしなければならない」との言葉が印象的でした。
| |
|
記念講演会では、サトーカメラ株式会社 代表取締役専務 佐藤 勝人 様を講師にお招きし、「これからの社会を生き抜く力を身につけるために」という内容でのご講話をいただきました。「人生は好きなことをやったほうがいい」、「しかし、好きなことだけをするのではなく、好きなようにするために10代、20代で努力をしなければならない」との言葉が印象的でした。
| |
校内駅伝競走大会
11月11日(水)、石ノ上河川広場を会場に、校内駅伝競走大会を開催しました。平成11年の実施以来、本校にとっては16年振りの開催となります。
秋晴れの中、生徒はクラスのために自分の限界まで全力疾走し、気持ちの良い汗を流しました。また、クラスごとに作成した応援旗を振ったり、クラスメートを声をからして応援したりして、クラスの団結が高まりました。「選抜チーム」という意味のS組と、「チームワーク」を発揮するT組を設定し、クラス全員が1.2kmの周回コースを駆け抜けました。
S組(選抜)結果
1位 1年1組
2位 1年4組
3位 2年3組
4位 1年2組
5位 1年5組
| |
| |
| |
| |
1学年 バス旅行
10月23日(金)、1学年はバス旅行として「東京ディズニーシー」に行ってきました。中間テストも終わり、クラス内の友情を深めることを目的として実施しました。天気にも恵まれ、生徒たちは思い思いに夢の国で楽しい時間を過ごしました。
修学旅行(最終日報告)
10月23日(金)、本日の行程は、以下の通りです。
宿舎・・・首里城公園(守礼の門~正殿)・・・那覇空港・・・羽田空港・・・栃木駅・小山駅・学校
雨の最終日となりました。首里城公園にて沖縄の歴史と文化に触れました。沖縄との別れを惜しみつつ、那覇空港をあとにしました。羽田空港からのバス車内は、4日間の疲れが出ている様子で、ゆっくり休みながら各降車場所へ向かいます。4日間お疲れ様でした。今回の修学旅行で、沖縄の歴史・文化・自然を体感することができ、また、友人との絆もより深まっている様子でした。
宿舎・・・首里城公園(守礼の門~正殿)・・・那覇空港・・・羽田空港・・・栃木駅・小山駅・学校
雨の最終日となりました。首里城公園にて沖縄の歴史と文化に触れました。沖縄との別れを惜しみつつ、那覇空港をあとにしました。羽田空港からのバス車内は、4日間の疲れが出ている様子で、ゆっくり休みながら各降車場所へ向かいます。4日間お疲れ様でした。今回の修学旅行で、沖縄の歴史・文化・自然を体感することができ、また、友人との絆もより深まっている様子でした。
| |
| |
修学旅行(第3日報告)
10月22日(木)、本日の行程は、以下の通りです。
宿舎・・・希望別研修・・・糸満宿舎
〔琉球村・体験王国むら咲むら・万座毛・中城城跡・中村家住宅・那覇国際通り・おきなわワールド文化王国・玉泉洞・マリンスポーツ体験〕
今日は、希望別研修です。事前学習で各自が選択したコースで、沖縄の文化や自然を学び・体験しました。あいにくの曇り空ですが、今日も生徒たちは生き生きと3日目を過ごしています。また、今夜から宿舎が変わり、糸満市にある「サザンビーチホテル&リゾート」です。こちらも同様、素晴らしいホテルを堪能しています。
宿舎・・・希望別研修・・・糸満宿舎
〔琉球村・体験王国むら咲むら・万座毛・中城城跡・中村家住宅・那覇国際通り・おきなわワールド文化王国・玉泉洞・マリンスポーツ体験〕
今日は、希望別研修です。事前学習で各自が選択したコースで、沖縄の文化や自然を学び・体験しました。あいにくの曇り空ですが、今日も生徒たちは生き生きと3日目を過ごしています。また、今夜から宿舎が変わり、糸満市にある「サザンビーチホテル&リゾート」です。こちらも同様、素晴らしいホテルを堪能しています。
| |
| |
| |
|
修学旅行(第2日報告)
10月21日(水)、本日の行程は、以下の通りです。
宿舎(戦争体験講話会)・・・琉宮城蝶々園(昼食)・・・海洋博記念公園・美ら海水族館・・・北谷宿舎
今日は、宿舎にて戦争体験講話を聞かせていただきました。父親を戦争で亡くされたご自身の経験を通して、沖縄や戦争のことについてのお話で、私たち一人一人のこれからの可能性まで考えさせていただきました。 その後、バスで移動し、海洋博記念公園・美ら海水族館に向かいました。世界最大級の水槽に、世界最大の魚であるジンベエザメが悠々と泳いでおり、その迫力にも生徒たちは驚き興奮している様子でした。過去の戦争を知り、これからを考え、沖縄の自然に触れられた1日となりました。
宿舎(戦争体験講話会)・・・琉宮城蝶々園(昼食)・・・海洋博記念公園・美ら海水族館・・・北谷宿舎
今日は、宿舎にて戦争体験講話を聞かせていただきました。父親を戦争で亡くされたご自身の経験を通して、沖縄や戦争のことについてのお話で、私たち一人一人のこれからの可能性まで考えさせていただきました。 その後、バスで移動し、海洋博記念公園・美ら海水族館に向かいました。世界最大級の水槽に、世界最大の魚であるジンベエザメが悠々と泳いでおり、その迫力にも生徒たちは驚き興奮している様子でした。過去の戦争を知り、これからを考え、沖縄の自然に触れられた1日となりました。
| |
| |
| |
| |
修学旅行(第1日報告)
10月20日(火)、本日の行程は、以下の通りです。
学校・・・羽田空港・・・沖縄那覇空港・・・摩文仁丘・栃木の塔・平和の礎・・・北谷宿舎
学校をバス5台で出発し、羽田空港から沖縄を目指しました。初めての飛行機に緊張し、離着陸では歓声を上げていました。その後、沖縄戦終焉の地である摩文仁の丘で戦死者を慰霊しました。こちらでは、先日、生徒による千羽鶴を献鶴しました。最後に、リゾートホテルである「ザ・ビーチタワー沖縄」に向かい、無事、初日を終えました。



学校・・・羽田空港・・・沖縄那覇空港・・・摩文仁丘・栃木の塔・平和の礎・・・北谷宿舎
学校をバス5台で出発し、羽田空港から沖縄を目指しました。初めての飛行機に緊張し、離着陸では歓声を上げていました。その後、沖縄戦終焉の地である摩文仁の丘で戦死者を慰霊しました。こちらでは、先日、生徒による千羽鶴を献鶴しました。最後に、リゾートホテルである「ザ・ビーチタワー沖縄」に向かい、無事、初日を終えました。
2学年 沖縄に向けて出発しました!
本日より3泊4日の修学旅行です。2学年197名が沖縄に向けて、予定通り出発しました。
元気よく、行ってらっしゃい!
2学年 修学旅行荷物発送
10月16日(金)、修学旅行の荷物発送を行いました。一足先に沖縄を目指し、輸送されました。生徒たちは、20日(火)に出発します!週明けが待ち遠しいですね。
2学年 修学旅行事前指導
9月28日(火)、2学年対象に修学旅行の事前指導を行いました。今回、しおりを初めて配布し、細かな日程をチェックしました。修学旅行が待ち遠しいですね!
3学年 進路説明会
9月14日(金)、3学年を対象とした進学説明会を実施しました。
24校の大学・短大・専門学校の担当者が来校し、説明をされました。入試直前であり、多くの生徒が真剣に志望校の説明を聞いていました。
平成27年度 城南祭 実施しました!
9月4日(校内発表)、9月5日(一般公開)の2日間で、平成27年度城南祭が実施されました。
今回のスローガンは「勇往邁進」。「青春の1ページをこの秋に」というテーマで、生徒会・実行委員会が中心となり準備を進め、開催にいたりました。校内発表では、書道パフォーマンス、吹奏楽部の演奏、演劇、ダンスパフォーマンス、有志団体・軽音楽同好会によるバンド演奏、男装女装コンテストなど、盛り上がりを見せました。
| |
| |
一般公開では、1500名を超えるご来場で大盛況となりました。生徒一人一人が自分の仕事をこなし、クラスや各団体での模擬店、展示・発表などでの活躍をしていました。
| |
| |
運営にあたりご協力いただきました同窓会、PTAの皆様、他関係各位、また、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
始業式 壮行会
8月28日(金)始業式を行い、本日から2学期がスタートしました。来週には城南祭もあり、3年生にとっては最後の行事となります。後悔のない、充実した毎日を過ごしましょう。
終業式の後、吹奏楽部の壮行会を行いました。吹奏楽部は、千葉県で行われる第21回東関東吹奏楽コンクールおよび東関東マーチングコンテストに出場します。素晴らしいハーモニーが響きわたるよう応援しています。
終業式
7月17日(金)、終業式、伝達表彰、生徒会役員任命式等がありました。明日からは、夏休みです。各自、部活動に励んだり、夏期課外授業に励んだり、進路実現に向けて、各学校のオープンキャンパス見学や、受験勉強に励むなど有意義な時間を過ごしましょう。
読書会開催!
7月15日(水)、図書館指導部が主催の読書会が開催されました。
今回は 「海」 というテーマで、ビブリオバトルをしました。チャンピオン本は、「サマー・ランサー」 でした。
チーム対抗でおすすめ本の紹介をしました。
こちらが、熱い闘いの結果です。
1学年 薬物乱用防止講座
7月15日(水)、1学年対象の薬物乱用防止講座を実施しました。
今回は 「薬物の恐ろしさ」 を演題として 小山警察署 生活安全課少年係 鈴木 将典 様にご講話いただきました。自分の将来を壊さないよう、危険薬物への正しい知識と理解をもって、今後の生活を過ごしていきましょう。
今回は 「薬物の恐ろしさ」 を演題として 小山警察署 生活安全課少年係 鈴木 将典 様にご講話いただきました。自分の将来を壊さないよう、危険薬物への正しい知識と理解をもって、今後の生活を過ごしていきましょう。
3学年 小論文ガイダンス
7月14日(火)、5・6時間目に小論文ガイダンスを実施しました。今回も、第一学習社 小論文指導者 吉澤 孝之 先生をお迎えしてご指導いただきました。3年生は、いよいよ受験の時期に入ってきます。進路実現に向けて、がんばりましょう。
吉澤先生におかれましては、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
2学年 小論文講演会
7月13日(月)、小論文講演会が行われました。
小論文の書き方について、分かりやすく指導していただきました。
小論文の書き方について、分かりやすく指導していただきました。
芸術鑑賞会
7月10日(金)、小山市立文化センターにおいて、芸術鑑賞会を実施しました。今年度は、「新国立劇場合唱団」の演奏を鑑賞させていただきました。前半は合唱を、後半は歌劇(=オペラ)を中心に、美しく、心地よい音楽を聴くことができました。プロの音楽家の方たちによる、本物の音楽を鑑賞しました。





