文字
背景
行間
活動の記録
【中2】総合的な学習の時間(コーポレートアクセス)
中学2年生の総合的な学習の時間では「コーポレートアクセス」の活動が始まりました。
「コーポレートアクセス」とは、「教育と探求社」が提供しているプログラムで、実在する企業へのインターンシップを通じて、働くことの意義や経済活動について学ぶ活動です。本校で導入してから、今年度で5年目を迎えました、
13日(火)には教育と探求社の方にガイダンスを行っていただき、今年度の活動が始まりました。
夏休み明けの旭城祭での中間発表に向けて、学習を進めていきます。
【中3】総合的な学習の時間 『Thinker's Lab』
中学3年生は総合的な学習の時間に、探究活動を行っています。
その名も
『Thinker's Lab』~思考する力を鍛える研究室~
2回目の今回は、自分の興味関心から探究してみたい課題を探していました。
非常に難しい課題でしたが、柔らかな頭で多くのアイディアを生み出していました。
次回は、生み出したアイディアを大学生のメンターさんに見てもらうことになっています。
高校生が行っている課題研究の準備段階に当たる活動です。友だちや外部のメンターさんからたくさんの刺激を受け取り、よりよい活動としてほしいと思います。
【中1】伝統文化体験「茶道」
佐野高校附属中学校では、伝統文化体験(茶道)があります。
5/13(火)に1年1組で茶道体験が行われました。
「裏千家(うらせんけ)」の先生方をお招きして茶道を学びました。
【礼儀作法を学ぶ様子】
正座をする機会も少なくなってきており、生徒は大変そうでした。
【茶器とお菓子を受け取る様子】
茶器とお菓子を受け取ったらいよいよお茶を点てます。
【茶道体験の様子】
本格的な茶道を初めて体験する生徒もいて、初めての抹茶に感動している生徒もいました。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中1】藍プロジェクト開始
佐野高校附属中学校の中学1年生の総合的な学習の時間で、「環境」「郷土」をテーマとして藍染め活動を実施しています。
今年度の「藍染め活動」の第1回目が行われました。
5/7(水)に 足利市にある藍絽座の風間幸造様をお招きして、4時間目に「藍染めについての講話」をいただきました。
【藍染め講話の様子】
お昼休みに、中学2年生から、昨年実施した藍染め活動で採れた種から育てた苗を引き継ぎました。
【引き継ぎセレモニーの様子】
5、6時間目に風間様からいただいた、藍の苗をプランターへ移しました。
【苗植えの様子】
水やり当番を各クラスで決めて藍を育てていきます。
愛情込めて藍を育てて欲しいです。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【高校広報委員会 学校行事】 生徒総会
5月2日(金)午後に高校生徒総会が開催されました。
本日、生徒総会が行われ、今年度の予算案や学校生活の改善提案、各委員会の活動報告などが話し合われました。
普段はあまり意識しないような学校の裏側の仕組みについて知ることができ、とても貴重な機会になりました。
生徒一人ひとりの意見が、学校をより良くするための大切な一歩になるということを実感しました。
今回の総会で出た提案が、今後の学校生活にどのように活かされていくのか楽しみです。
これからも、自分たちの学校をみんなでつくっていけるように、考えて行動していきたいです。
特にありません。