文字
背景
行間
家政科ニュース
牛乳料理コンクール栃木県大会出場
10月12日(土)、家政科3年の石山彩生さんが、令和6年度栃木県牛乳料理コンクールに出場してまいりました。応募総数404作品の中から選ばれた、10名だけが出場できる大会です。
石山さんは、「味噌香るマカロニグラタン」で、学校給食会賞を受賞しました!
味のバランスがよく、栄養満点であるとの講評をいただき、調理や献立作成において、これまでの学習の成果を発揮することができました。この経験を生かして、パティシエになる夢を叶えて欲しいです。
牛乳料理出前講座~プロフェッショナルに学ぶ~
本日、家政科3年生を対象にした、栃木県牛乳普及協会主催による「牛乳料理出前講座」が行われました。
講師の先生は、宇都宮市にある「Otowa restaurant」の音羽 創シェフです。
まずは、シェフによる、ホワイトソースとハッシュドビーフのデモンストレーションを見せていただきました。調理理論に基づいた大変わかりやすい内容で、生徒たちはメモを取りながら真剣に聞いていました。
続いて、シェフに直接ご指導をいただきながら実習を行いました。調味料を入れるタイミングや具材の煮詰め具合などを確認しながら、丁寧に調理することができました。
最後に出来上がった料理を丁寧に盛りつけて、牛乳普及協会からご提供いただいた牛乳と一緒に、おいしくいただきました。シェフへの質問タイムもあり、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。今回学んだことを、家庭や学校の調理実習で生かしていってもらいたいです。
家庭クラブ 令和6年度家庭クラブ総会
令和6年5月9日に家庭クラブ総会を実施しました。
本校は家政科の生徒が家庭クラブ会員のため、全学年が集結しました。
学校家庭クラブ活動とは、家庭科で学んだ知識と技術を活かして、学校や地域社会の生活の充実・向上をめざす実践活動です。
学校家庭クラブ活動には、研究的活動、交流活動、ボランティア活動があります。
総会は、成人会長挨拶、家庭クラブ会長挨拶、事業報告、決算報告等がありました。
最後に新役員の紹介がありました。
今年度は3年生9名、2年生7名、1年生11名の計27名で活動します。
1年間よろしくお願いします!
家庭クラブ 新プロジェクト始動
本日より家庭クラブの新プロジェクトが始動です。なんと…
家庭クラブでさのまるの衣装製作をすることが決定しました!!
本校と包括連携協定を締結している佐野市からお声がかかり、さのまるの衣装製作をすることになりました。
そのため、さのまると佐野市役所の方々にお越しいただいて、衣装製作をすることになった趣旨やデザインについて説明をして頂きました。
↓玄関に到着 ↓3年生役員がお出迎え ↓被服室に到着
プロジェクトの説明 ↓役員がウエストを採寸中 ↓記念撮影
現段階では、役員が衣装のデザインを考案中です。
年度内の完成を目指して、役員一丸となって頑張りたいと思います!
家庭クラブ 令和5年度の活動報告
令和5年度に実施された主な4つの活動について、家庭クラブ役員が新聞にまとめましたのでご覧ください。
①ハラール班の活動記事→ハラール班.pdf
②クリエイティブ班の活動記事→クリエイティブ班.pdf
③菓子・料理講習会の活動記事→菓子・料理講習会.pdf
④小中学校へのボランティア活動記事→ボランティア.pdf
令和6年度は栃木県高等学校家庭クラブ研究発表会にて家庭クラブの活動内容を発表する予定です。
そのため、今後の活動が更に活性化していくことを期待しています!