文字
背景
行間
家政科ニュース
家政科ニュース
3年 子ども文化
3年生「子ども文化」の1学期の授業の様子をご紹介します。
①保育技術検定1級
保育技術検定は4種目に分かれており、その中の『造形表現技術』の練習を行いました。
実技の内容は、季節の行事の情景を、様々な材料を用いて壁面構成にするというものです。
今回の練習課題「運動会」「入園」「冬至」「クリスマス」の中から1つ選択し、各々が制作しました。


立体的な作品に初めて挑戦しましたが、初めてとは思えない完成度でした!
廃材なども上手に使いこなし、集中して作品制作に取り組んでいました。
被服室の後方に展示していたところ、様々な先生方からお褒めの言葉を頂きました。
②絵の表現技法
保育技術検定1級『造形表現技術』の筆記対策として表現技法を実際に制作しました。
表現技法はバチック、デカルコマニー、ドリッピングなどがあり、授業では10種類に挑戦しました。
画材は色鉛筆、クレヨン、クーピー、絵の具などを用いて、画用紙1枚1枚に制作しました。


↑マーブリング ↑スクラッチ ↑コラージュ
最後に10種類を1冊の冊子にまとめ、いつでも確認できるようにしました。
生徒からは「大変だったけど楽しかった」「幼い頃に戻ったみたい」「もう一度やりたい」などの声が上がりました。
様々な画材の特性を生かした作品制作は、良い経験となりました!
①保育技術検定1級
保育技術検定は4種目に分かれており、その中の『造形表現技術』の練習を行いました。
実技の内容は、季節の行事の情景を、様々な材料を用いて壁面構成にするというものです。
今回の練習課題「運動会」「入園」「冬至」「クリスマス」の中から1つ選択し、各々が制作しました。
立体的な作品に初めて挑戦しましたが、初めてとは思えない完成度でした!
廃材なども上手に使いこなし、集中して作品制作に取り組んでいました。
被服室の後方に展示していたところ、様々な先生方からお褒めの言葉を頂きました。
②絵の表現技法
保育技術検定1級『造形表現技術』の筆記対策として表現技法を実際に制作しました。
表現技法はバチック、デカルコマニー、ドリッピングなどがあり、授業では10種類に挑戦しました。
画材は色鉛筆、クレヨン、クーピー、絵の具などを用いて、画用紙1枚1枚に制作しました。
↑マーブリング ↑スクラッチ ↑コラージュ
最後に10種類を1冊の冊子にまとめ、いつでも確認できるようにしました。
生徒からは「大変だったけど楽しかった」「幼い頃に戻ったみたい」「もう一度やりたい」などの声が上がりました。
様々な画材の特性を生かした作品制作は、良い経験となりました!
2年生 ファッション造形基礎
6月18日(土)被服製作技術検定2級の実技試験が行われました。
実技試験の内容は、大人用じんべいの左半分を3時間で製作するというものです。
1年生の頃から「三つ折りぐけ」「耳ぐけ」「本ぐけ」の手縫いの練習を重ね、練習用・模擬用・本番用と何枚も製作してきました。

↑模擬試験の様子↑
そして、ついに本番当日を迎えることができました。

実技試験で製作したじんべいは、8月に行われる合同審査会で評価され結果が出ます。
頑張りが報われる結果となることを祈ります!!
家政科2年生は今後も検定が目白押しですので、自分のペースで頑張ってもらいたいと思います。
実技試験の内容は、大人用じんべいの左半分を3時間で製作するというものです。
1年生の頃から「三つ折りぐけ」「耳ぐけ」「本ぐけ」の手縫いの練習を重ね、練習用・模擬用・本番用と何枚も製作してきました。
↑模擬試験の様子↑
そして、ついに本番当日を迎えることができました。
実技試験で製作したじんべいは、8月に行われる合同審査会で評価され結果が出ます。
頑張りが報われる結果となることを祈ります!!
家政科2年生は今後も検定が目白押しですので、自分のペースで頑張ってもらいたいと思います。
キャリア教育の日
6月3日キャリア教育の日に、2年5組38名で学校見学に行って参りました。
午前中は、埼玉純真短期大学にて、保育分野の「音楽」と「制作」の体験授業に参加しました。
音楽の授業では「子どもの楽しい音楽活動」をテーマに、手遊びや歌での自己紹介、ハンドベルなどを行い、音楽を通じた子どもとのコミュニケーションの図り方や手足の発育を助長させるための動きなどについて、歌いながら楽しく学ぶことができました。
制作の授業では、折り染めと切り絵を取り入れたうちわの作成を行いました。指先を使って様々な感覚を味わう体験をさせていただき、出来上がった個性溢れる作品に、高校生でも大盛り上がりの様子でした。
午後は、高崎健康福祉大学に移動し、各学科の説明を聞き、施設見学をさせていただきました。初めて大学を訪れた生徒も多く、広い校内と充実した設備に非常に驚いている様子でした。大学生が学ぶ姿を実際に見せていただくことができ、充実した時間となりました。
感染症の影響でなかなかオープンキャンパスに参加出来ない中で、短大と大学の違いや学びの様子、校内の雰囲気などを肌で感じることができ、実り多い1日になったようでした。
今後の進路選択に役立てていってもらいたいと思います。
家庭クラブ総会 実施
5月9日(月)に令和4年度の家庭クラブ総会が行われました。
総会では、成人会長である校長先生や家庭クラブ会長の挨拶、前年度の事業・決算・監査報告や今年度の事業計画・予算案などの議事が行われました。
その後の役員紹介では、3学年合わせて30名の役員が紹介されました。
1年間、役員を中心に活動していきますのでよろしくお願いします。

総会では、成人会長である校長先生や家庭クラブ会長の挨拶、前年度の事業・決算・監査報告や今年度の事業計画・予算案などの議事が行われました。
その後の役員紹介では、3学年合わせて30名の役員が紹介されました。
1年間、役員を中心に活動していきますのでよろしくお願いします。
キャリア形成支援事業 和菓子講習会
家政科3年5組の生徒を対象としたキャリア形成事業で、
四季彩菓 扇屋さんの店主、石倉 大先生を講師にお招きし、和菓子講習会を実施しました。
石倉先生ご指導の下、四季の上生菓子「紅葉」と「菊香」、ゆずの香まんじゅうを実習しました。

見た目以上に難しく、慣れない繊細な作業に苦戦する場面もありましたが、
季節感溢れる良い香りのゆずまんじゅうと、各々の個性が光る、素敵な練り切りを完成させることができました!


今回の講習会を通して、非常に繊細で奥深く華やかな和菓子の魅力を改めて知ることができました。
これからの生活の中でも、これまで以上に日本の食文化に興味を持ち、大切に考えていってもらいたいと思います。
四季彩菓 扇屋さんの店主、石倉 大先生を講師にお招きし、和菓子講習会を実施しました。
石倉先生ご指導の下、四季の上生菓子「紅葉」と「菊香」、ゆずの香まんじゅうを実習しました。
見た目以上に難しく、慣れない繊細な作業に苦戦する場面もありましたが、
季節感溢れる良い香りのゆずまんじゅうと、各々の個性が光る、素敵な練り切りを完成させることができました!
今回の講習会を通して、非常に繊細で奥深く華やかな和菓子の魅力を改めて知ることができました。
これからの生活の中でも、これまで以上に日本の食文化に興味を持ち、大切に考えていってもらいたいと思います。