栃工トピックス

栃工トピックス

高校生未来の職業人育成事業(竹あかり製作)を実施


◎9月19日(土)・・・第1日目
 電子科の生徒5名が、栃木県産業教育振興会会員であるNPO法人・蔵の街遊覧船に出向き、「蔵の街、栃木の歴史」や「竹あかりの製作に関するノウハウ」を学んできました。
蔵の街遊覧船での講義に聴き入る栃工生

NPO法人・蔵の街遊覧船の船頭さんから講義を受ける本校生 

◎9月26日(土)・・・第2日目
 地元の小・中学生22名が竹あかりの製作に参加しました。開講式の後、11人ずつ、A・Bの2グループに分かれ、Aグループがハンダ付け、Bグループが竹筒の製作にチャレンジしました。高校生が先生役になり、竹あかりの製作を指導しました。
開校式の様子竹の穴開け作業
     開講式の様子             穴開け作業

◎9月27日(日)・・・第3日目
 2日目のA・Bのグループを入れ替えて、ハンダ付けと竹筒の製作を行いました。
ハンダ付けでは、電球ソケットと電気コードを接続し、全員LED電球を点灯させることができました。竹筒の製作では、好みのデザインを選び、型にあわせて穴開けをしました。スプレーで着色して完成です。終了後、閉講式を行って、終了しました。
ハンダ付けをする小学生閉講式
    ハンダ付け作業           閉講式の様子

参加してくれた小学生、中学生の皆さんお疲れ様でした。巴波川岸にて皆さんの作品が点灯するのを楽しみにしてください。

秋季県高校野球大会2回戦

 秋季高校野球大会2回戦がこのほど行われ、栃工は9月20日(日)に県営本球場で小山高校と対戦しました。栃工は3回に2点を先制したものの、3-9で惜しくも敗れました。
 野球部の皆さんには、今回の敗戦を教訓に、冬場のトレーニングに励んで頂き、来年の勝利をめざして頑張って欲しいと思います。

 

栃工の未来 グランドに歓声戻る

昨年度の台風19号による水害のために使用できなくなっていた栃工グランドの整備がこのほど完了し、グランドが使用できる状態になりました。放課後、部活動をする生徒の歓声が戻ってきました。

 

栃工の未来 校長室が元に戻りました

昨年の台風19号による水害の被害を受け、修理中だった校長室の工事がこのほど完成し、校長室が元の部屋に戻ってきました。

 
    引っ越し作業中 仮住まいの部屋から少しずつ移動します

 
    徐々に荷物も片づき、ようやく移動が完了しました。

栃工の復興は着実に進んでいます!

二輪車安全運転講習会について


9月9日(水)栃木県運転免許センターにて、二輪車安全運転講習会が行われました。
本校の3年生1名、2年生6名、1年生2名が参加しました。
安全運転についての講義を聞いたのち、施設内のコースで実技を行いました。
生徒は、最後まで真剣に取り組んでいました。


学校長挨拶               二輪車安全運転推進委員の方の挨拶

安全運転について講義          反射神経のテスト

交通機動隊(栃工の先輩)の挨拶     乗車姿勢のチェック

後ろタイヤのチェック          走行コースの確認

栃工の未来(新実習棟の杭工事)

12月末に完成予定の新実習棟の杭工事が現在行われています。

水害に強い実習棟を目指し、急ピッチで建設中です。


 
※連日の猛暑の中、工事関係者の方々ありがとうございます。

「空飛ぶ車椅子」遠隔交流会

ともに「空飛ぶ車椅子」活動を通して交流を深めている、神戸市立科学技術高校と栃工との交流会が8月28日(金)に行われました。昨年は神戸市立科学技術高校の皆さんが栃工を訪れ、本校を会場に意見交換等を通じて交流を深めましたが、今年はコロナウィルス感染症拡大の影響をうけWeb上での会議を行いました。はじめは、機器の操作に不慣れなこともあり少し心配でしたが、終盤には慣れてきて意見交換等を通して有意義な交流ができました。



 

人権教育研修会を実施しました

8/27()15:30より本校情報技術(電子情報)科第1コンピュータ室にて、教職員向け人権教育研修会を実施し、宇都宮大学国際学部助教 藤井広重先生にお越しいただきました。「感染症と国際平和・人権について」と題し、藤井先生の南スーダンに内閣府国際平和協力研究員として、また、ケープタウン大学客員研究員として勤務されたご経験等をもとに、人権についてお話をいただきました。民族間で起きる紛争の原因の1つが、人々の恐怖にあることを指摘され、それが感染症においての人権侵害に共通していることにも言及されました。さらに、一度起きた人権侵害に対して、それが負の連鎖にならないように、正しい知識と意識の統一を図って対応する必要性を学びました。

人権教育研修会

賞状伝達式

 例年、始業式に先立って行われていた、各種賞状の伝達式ですが、今回はコロナ感染症対応のため、始業式が校内放送で行われた関係で、賞状の伝達は行わず、入賞者の紹介のみ行われました。そこで、本日昼休みに会議室において、各種入賞者に対して賞状の伝達式が行われました。式では、「関東ジュニアビーチバレーボール大会栃木県予選会」で優勝した電気科3年 小林海斗君、「一般財団法人 関東電気保安協会主催第8回高校生作文コンクール」で奨励賞を受賞した電気科3年 荻原颯人君、渡辺純哉君、電子科3年 新井颯太君、大川慎太郎君、倉持剛輝君、富田莉央君に対して、学校長より賞状が伝達されました。

2学期開始

本日より第2学期が始まりました。
コロナウィルス感染症対策のため、夏休みが23日間という例年になく短い期間でしたが、生徒は元気に登校してきました。本日は始業式に引き続き基礎学力テストがありました。みんな真剣に試験に臨んでいました。

栃工の未来(夏季休業中も水害復旧工事進む)

夏季休業中も栃工の復旧作業は引き続き行われました。2学期早々には第2期復旧工事が完了予定です。

 
      受電設備(キュービクル)の設置作業完了

 
   工事が完了した武道場     整地作業が終わったテニスコート

 
        グラウンドの整地作業も急ピッチで進む

 
プールも工事完了2学期からは授業開始     正門も改修

 
 新実習棟の建設工事も始まる。工事に伴い”善の庭”の一部が新棟予定地に
なったため、築山が若干東側に移動しました。

2020高校野球交流試合3回戦

 長かった梅雨がようやく明けた8/1(土)。2020高校野球交流試合3回戦が行われ、栃工は宇都宮清原球場で青藍泰斗高校と対戦しました。今回の大会は、規定により3回戦までとなっていたため、3年生にとってはこの試合が高校最後の公式戦となりました。  
 試合は 栃工0-5青藍泰斗 で惜しくも敗れてしまいましたが、ベンチ入りした全ての3年生が試合に出場するなど、最後まで全力野球で頑張りました。
 引退する3年生は、この経験をぜひ今後の生活に生かしてもらいたいと思います。1・2年生は3年生の思いを引継ぎ、頑張ってください。また、暑い中、熱心にご声援いただきました野球部保護者会の皆様に御礼申し上げます。


 

 

 

『とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)』贈呈式


 本日10:30より『とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)』贈呈式が本校応接室にて行われました。
 この贈呈式では、栃木銀行様が仲介役となり、株式会社タスク様より、バドミントン用支柱2組を寄贈していただきました。昨年の台風19号の水害で体育館も被災し、多くの運動用具も使えなくなっていたところでしたの、大変助かりました。今後は体育の授業や部活動で有効に活用させていただきます。
 株式会社タスク様 および 栃木銀行様には心より感謝申し上げたいと思います。

 

可動式のバドミントン用支柱を寄贈していただきました。


バドミントン部部長による生徒代表挨拶


サイエンス・スクールin栃工2020 開催のご案内

◆サイエンス・スクールin栃工2020 開催のご案内
サイエンススクール案内イラスト

サイエンススクールin栃工2020 開催のご案内
●日程 令和2年10月3日(土) 
 午前の部 午前9時~11時30分/午後の部 午後1時~3時30分
●場所 栃木工業高等学校(栃木市岩出町129) skyberryjam@tochigi-edu.ed.jp
●活動内容 プログラミングロボットカー「スカイベリーカーゴ」の製作とプログラミング体験
●募集対象・人数 市内小学校4年生~6年生 親子20組
 (午前/午後各10組  応募者多数の場合は抽選となります。)プログラミングロボットカーの画像
●募集期間 8月3日(月)~8月12日(水) 
(募集終了しました) 
●費用 ¥4,000( 教材費・キーボード等・保険代含)
●応募先/問合せ先 
    栃木市役所 以下窓口および電話受付 
 〒328-8686 栃木市万町9-25(4A-2番窓口) 
 栃木市教育委員会事務局  生涯学習課青少年係 /
  TEL 0282-21-2489(平日8:30~17:15) 
 (本校では受付を行っておりません)       【写真】製作するプログラミングカー▲
●主催 栃木市教育委員会 / 科学する心を育む推進事業実行委員会
●協力 栃木工業高等学校 情報技術科 / 電子情報科
●詳細パンフ(PDF) サイエンススクールin栃工2020
*新型コロナウィルス感染症の状況により、開催を中止する場合もあります

2020高校野球交流試合2回戦

 雨のために2日間順延となった 2020高校野球交流戦 栃工対足工の試合が7/26に、とちぎ木の花スタジアムで行われ、栃工が4-3の逆転で足工を下し、3回戦進出を決めました。


 

 ゲーム開始頃から小雨が降る中、初回に足工に先制され3回にも2点を取られ、なおも2アウト、ランナー3塁のピンチの場面で雨が強まり、試合は1時間30分間の中断となりました。

 

 試合再開後はエースの山本投手が、相手バッターを三振に取ると、4回の裏の攻撃では4番のキャプテン関口選手が、レフトスタンドにソロホームランを放ち、1-3と追い上げ。さらに5回には3連打で3点をあげ逆転。最終回は1アウト1・2塁のピンチを併殺打で切り抜けゲームセットなりました。最後まで手に汗握る接戦でした。
 なお、このあと栃工は8/1(土)に清原球場の第3試合で、昨年秋の県大会優勝チームである青藍泰斗高校と対戦します。

 

2020高校野球交流試合1回戦

7/18(土)から、夏の全国高等学校野球選手権大会栃木大会に代わる
2020高校野球交流試合が開幕しました。栃工は18日の1回戦で佐野東
高校と県営球場で対戦し、5回コールド10-0で勝利しました。2回戦
は、7/24(金)11:00より、とちぎ木の花スタジアムで、足利工業
と対戦します。


 

 

錦着山の清掃活動を行いました


本日放課後、毎年恒例になっている、整備委員による錦着山の清掃活動が行われました。
約1時間ほどの活動で、ゴミ袋1つ分のゴミを回収しました。

 

   

工業部会「在校生の声」にて紹介されました

◆工業部会サイト「在校生の声」にて紹介されました

 本校情報技術科3年在籍の田中柊羽さんの活躍が、「とちぎの工業高校・工業学科」(栃木県高等学校教育研究会工業部会運営サイト)の「在校生の声」ページにて紹介されました。


求人票の受付が始まりました。

 7月1日より、今年度の求人票の受付が始まりました。
 今年は、コロナウィルス感染症の影響で、企業様が求人を
控えるのではないかとの心配がありましたが、初日の1日に
は、昨年より若干少ないものの58社から求人票が届きまし
た。
 また、3年生の1学期の期末試験も1日より始まりました。
3年生にとっては、いよいよ進路選択の活動が本番を迎えま
す。各自の夢の実現のため、頑張って欲しいものです。

  

人権教育研究学校:特別授業

本日の5,6時限の機械科3年1組の課題研究の授業において
国際医療福祉大学 医療福祉学科の 屋嘉比 章紘(やかび あきひろ)先生
をお招きして「ユニバーサルデザイン(UD)とわたしたち」の特別授業が開
催されました。受講したのは課題研究でユニバーサルデザインをテーマに選ん
だ6名です。これから1年かけて研究を進めていくための、貴重なヒントをい
ただきました。
 
後半は、実際にUDを意識した物作りを体験しました。
 

SkyBerryJAM~「産業と教育6月号」掲載されました

◆SkyBerryJAM~「産業と教育・令和2年6月号」掲載されました

 本校発「こどもパソコンSkyBerryJAM(スカイベリージャム)」の記事が、「産業と教育・令和2年6月号」(発行:産業教育振興中央会)~専門高校によるブランド品の紹介広場~にて、掲載されました。

産業と教育6月号表紙 

栃工の未来:校長室・事務室の引っ越し

第二期の水害復旧工事も山場を迎え、来週からはいよいよ校長室や事務室、保健室などの復旧工事が始まります。工事に備え、今日は仮住まいへと引っ越しが行われました。


電気科3年生の強力な援軍もあり、引っ越しはスムーズに進みました。

 
引っ越しが終わった校長室や保健室はひっそりとしています。

扇風機贈呈式

国際医療福祉大学ボランティアセンター様より3台の大型扇風機を寄贈して頂きました。
大切に利用したいと思います。ありがとうございました。
 
 

6月15日は栃木県民の日です

6月15日は栃木県民の日です。
明治6(1875)年のこの日に当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ栃木県が成立した日です。昭和60(1985)年に制定されました。

身体計測が行われました

新型コロナウィルス感染症の影響で延び延びになっていた身体計測が行われました。

     
聴力検査では、1回の検査が終わるたびに機器の消毒を行います。

京三電機(株)様よりフェイスシールドを無償提供していただきました。

 京三電機株式会社(本社:茨城県古河市)様からフェイスシールド60枚を無償提供して頂きました。
 今回無償提供して頂いたフェイスシールドは、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた社会貢献として、社員の皆様がボランティアで製作したものです。
 実習の授業では生徒と近い距離での指導もあるので、フェイスシールドがあると生徒に寄っての技能指導が可能になります。保健室の先生からも”フェイスシールドを提供していただき大変助かります。”との声が聞かれました。今後の教育活動におきまして、大切に使わせて頂きます。
 京三電機株式会社の皆様、大変ありがとうございました。
  

通常登校再開

6月1日(月)より、通常登校が再開しました。栃工にも活気が戻ってきました。
感染症の予防に十分注意を払いながら、徐々に元の学校生活に戻していきたいです。


野球部による朝の清掃活動も再開しました。

栃工の未来(新実習棟建設に向けての駐車場の整備)

これまで、職員や来校者の駐車場として使用されていたスペースに、新実習棟が建設されることになりました。このほど、新しい駐車スペースを確保するため、樹木を伐採したままだったプール西側にある木の根の撤去作業を行いました。
栃工の復旧作業は着実に進んでいます。


 伐採痕には樹木の根が残っていました
    
 重機で残った木の根を撤去します     その後砕石を敷き詰めて整地します 

栃工の未来(普通科職員室にホワイトボードを設置)

2階に引っ越した普通科職員室に新たにホワイトボードが設置され、より職員室らしくなりました。
廊下側に生徒週番・時間割変更記入用ボートと室内に月行事予定記入用と朝の職員打合せ用ボードの合計3枚です。教職員も一刻も早い授業再開に向けて、準備を進めています。

 
      古い黒板を撤去           新ホワイトボードの設置
設置していただきました工事関係者の皆様、大変お世話になりました。

令和2年度入学式が挙行されました。


4月7日(火)に令和2年度栃木工業高校第59回入学式が行われました。
今年は、水害の影響で、会場を栃木市栃木文化会館に移しての式でした。
160名の新入生が新たに栃工生の仲間入りをしました。
入学式全体会場正面 入学式会場全体写真

花丸 着任式・始業式・対面式・離任式

4月8日(水)着任式、始業式、対面式及び離任式を校内放送の形式で実施しました。
〇着任式・始業式
 
  新任校長先生の挨拶       生徒の様子
〇対面式
 
 生徒会長歓迎のことば     新入生代表挨拶

〇離任式
 
  

栃工の未来(残土処理、体育館補修工事の終了)

昨年10月の台風19号により、校庭に堆積し、山積みになっていた残土の撤去が終了しました。また、体育館の補修工事も終了し、本日から使用可能となりました。

    残土が撤去された校庭

フロアの張り替え工事が完了した体育館

栃工の復興は着時に進んでいます。

春の定期異動について

 この春の定期異動で、須釜 喜一 校長が定年退職となり、後任には、近藤 正 教頭が昇格しました。その他に非常勤の先生方を含め18名の職員が栃工を離れ、新たに16名が着任しました。新しいスタッフで栃工の新年度が始まりました。今年度も引き続きよろしくお願いいたします。

晴れ 令和元年台風19号による本校の被害へのご支援について(御礼)

 この度は、「令和元年台風19号」により発生した本校の甚大な被害に際しまして、多くの皆様から多大なご厚情をいただき、誠にありがとうございました。
 栃木県立栃木工業高等学校を代表し心より御礼を申し上げます。

 10月12日午後8:30頃、本校西側を流れる永野川の水位が上昇し氾濫するとともに太平山の北山麓からの雨水の流入により、本校は浸水しました。
 建物内の水位は150~195cmまで上昇し、教室棟、管理棟、実習棟の1階部分や体育館、武道場などは、ほぼ水没状態でした。
 3年生の教室は浸水により教科書・ノート、ファイル類は全て廃棄せざるをえない状況でした。また、実習棟は工作機械や実験装置、機器類が水没し修理不能の状態でした。さらに、大量の土砂が敷地内に入り込み、グラウンドやテニスコートには30cm以上の泥が堆積するなど、その被害状況は想像を絶するもので、本校開校以来最大の危機状態でした。

 災害発生の翌朝、教職員は被害の大きさに呆然とする状況でしたが、ただちに職員室や事務室など身近な場所から泥水の排出や被災ゴミ類の搬出といった復旧作業に取りかかりました。14日からは、自衛隊宇都宮駐屯地災害派遣部隊が毎回40~80名の体制で8日間復旧活動に協力してくれました。校内の泥の排出や教室、体育館の床や壁の洗浄、建物内の消毒、土砂の搬出による通学路の確保など自衛隊のご協力で復旧作業が大きく前進することができました。
 そして、10月29日から授業を再開することができました。3年生は選択教室や空き教室を仮ホームルームとし、施設設備が不十分な状況での体育や実習の授業となりましたが、栃工生は思いやりの精神と前向きな姿勢で明るく元気な学校生活を送ってくれました。さらに、近隣の工業高校や県の産業技術専門校の実験・実習設備を借りての校外実習をはじめ、部活動では合同練習や他校のグラウンド、体育館の借用など、多くの方々のご協力で教育活動が実施できていることに感謝いたします。

 12月からは施設設備の復旧工事が複数箇所で本格的に始まりました。並行して教室の机や椅子などの備品購入や実験実習機器の更新計画が進行中です。そして、栃木工業高校は復旧に向けて毎日前進しています。

 これまで、私たちが本校の復旧活動に全力を挙げて取り組むことができたのは、多くの皆様からの温かい励ましのお言葉と思いやりの支援物資・支援金が寄せられたためと、全教職員が感じているところであります。深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
 4月からは、新しくなった教室や体育館、実習棟の一部で栃木工業高校の新学期がスタートする予定です。私たちは、一日も早い完全復旧と新実習棟の完成を目指し、日々前進、発展するよう全力で取り組んでいく覚悟です。

 このたびのご厚情に対しまして略儀ながら書中をもってお礼申し上げますとともに、ご支援をいただきました皆様方のご健勝とご多幸を心からお祈り申し上げます。
 令和2年3月19日                 栃木県立栃木工業高等学校
                           校 長  須 釜 喜 一

SkyBerryJAMレシピ~北海道の小学校で

◆「SkyBerryJAM レシピ・モデル」~北海道の小学校に登場

 本校発のこどもパソコンSkyBerryJAM(R)が、北海道・鵡川(むかわ)町立宮戸小学校でのプログラミング講座の教材として登場しました。
 今回は、地元企業「フラワーヒルズ㈱」、IT企業「日鉄日立エンジニアリング㈱」(東京)などがスキームを組み、地元の「鵡川高校」をバックアップ、周到に準備を重ねられて、先日2月14日、同高生徒がメンターとなり児童5・6年生対象に「スカイベリージャム」を用いたプログラミング出前講座を開きました。

   本校産「スカイベリージャム」の苗が北海道に渡り
   大地に植えて、大切に育てていただき成長
   その「スカイベリージャム」の果実を味わっていただきました

(詳細は、以下のホームページを参照)
 
 IMG_1273_2.jpg IMG_1288_2.jpg
(フラワ―ヒルズ㈱Webサイトより)

NEW 1・2年生の皆さんへ(臨時休業中の過ごし方)

 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として臨時休業中ですが、国内の感染者はいぜん増加しており、栃木県でもさらなる感染予防が必要です。
 生徒の皆さんは、休日等も含め、外出の際は以下の点に留意してもらいたいと思います。
(1)軽い風邪の症状(のどの痛みだけ、せきだけ、発熱だけなど)でも外出は控えること。
(2)規模の大小にかかわらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。

 臨時休業に伴い自宅で過ごす時間が長くなりますが、自主学習や読書に取り組むなど、有意義な時間の過ごし方を工夫してください。 

NEW 卒業式について(保護者の皆様へ)

                                               令和2(2020)年2月28日
保護者 様

                         栃木県立栃木工業高等学校長 

 

  令和元年度卒業式について


 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
 さて、3月2日に計画されている卒業式につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図る観点から、以下の通り実施を計画していますので、趣旨をご理解いただきますようお願いいたします。
 

1 3月1日(日)(同窓会入会式、表彰式、卒業式予行)
 3年生のみで実施します。
 1・2年生は平常登校し、午前中授業とします。


2 3月2日(月)(卒業式)
 出席者は、3年生、3年生保護者、教職員および同窓会長、PTA会長とします。
 1・2年生は、休業とします。また、式の次第を一部変更し、時間の短縮を図ります。


3 その他
①咳・発熱等、風邪の症状や体調の優れない方は、出席を控えていただきますようお願いいたします。
②卒業生及び御出席されます保護者の皆様におかれましても、マスク着用など咳エチケットの励行をお願いいたします。(マスクの用意は各自でお願いいたします。)
③会場入り口にはアルコール消毒液を設置いたしておりますので、アルコール消毒にご協力をお願いいたします。

NEW 栃工の未来(改修工事の状況)

2月21日(金)改修工事の状況です。
①教室棟
 フローリング張替え 壁の塗装が終了
②トイレの状況
 新しくなった教室棟の男子トイレ
③体育館の状況
 フロアを支えるフレーム設置終了
④テーブルや椅子が更新されています
 
       応接室 校長室のテーブルと椅子が更新されました

 改修工事が着実に進んでいます!
 完成が楽しみです!
 新しい教室や体育館で新学期が迎えられます!

人権教育講演会を開催しました

2/13(木)に栃木市文化会館にて、人権教育講演会を開催しました。株式会社ユーディット会長兼シニアフェロー 関根千佳様にお越しいただきました。「あなたが変えていく日本の未来~全ての人が能力を活かせる ユニバーサルデザイン(UD)の社会へ~」と題し、UDの基本概念や、必要性および、具体例をお話いただきました。また、UDについての法律や施設・製品の普及に関して、日本社会や企業での課題や可能性にも触れていただきました。講演の最後に、「人を幸せにするものづくりをしよう。」ということで、「志事(しごと)は傍楽(はたらく)と心得よ。」というメッセージは、職業人としてはばたく栃工生に対して大きな指針になったことと思います。

花丸 栃工の未来(他校での実習(電気科2年))

 2/18(火)に栃木県立県足利工業高等学校にて電気科2が電気の実習を実施しました。実習テーマは「単相電力の測定実習」、「模擬送電線の送電特性実習」そして「CR充放電実習」です。生徒たちは、学習密度の高い充実した一日を過ごすことができました。
〇単相電力の測定実習
  
〇模擬送電線の送電特性実習
  
〇CR充放電実習
    
栃木県立足利工業高等学校の皆様、日程調整や準備協力などありがとうございました。

栃工の未来(他校での実習(機械科2年1組))

校外実習報告
2/10()に栃木県立県宇都宮工業高等学校にて機械科21組が機械実習(普通旋盤、NC旋盤、機械製図)を実施しました。

        
               全体説明の様子            普通旋盤作業の様子


        
              NC旋盤作業の様子          機械製図作業の様子

現在使えなくなっている実習装置をお借りして実習を行い、技術を身に着ける貴重な機会を得ることができました。

栃木県立宇都宮工業高等学校の皆様、日程調整や準備協力などありがとうございました。

花丸 電気科2年 実習の様子

 電気科2年生の実習の様子を紹介します。

実習のテーマは、「リレーシーケンス実習」と「論理回路実習」になります。

生徒たちは各テーマの実習を楽しく取り組んでいます。

218日(火)、電気科2年生は足利工業高等学校での校外実習を予定しています。

 

リレーシーケンス実習

   

スイッチやタイマを使って、シーケンス制御の基本を学びます。

論理回路実習

   

AND回路、OR回路などの論理回路をブレッドボードを使って配線しながら学んでいきます。

花丸 栃工の未来(改修工事の状況)

2月9日(金) 復旧工事の状況です。
 2/3(月)から校内チャイムが稼働を始めました。生徒の皆さんは、これまでノーチャイムで時間を守り学校生活を送ってきました。これからは、チャイム トゥー チャイムでさらに授業に集中できると思います。

①職員室エアコン設置
職員室の移転に伴い、2階へのエアコン設置工事が行われました。
  
 室外機 室内機がクレーンで搬入されました
②旧職員室(1階)の解体工事
 
      旧職員室の壁や黒板・ホワイトボードが撤去されました

NEW 栃工の未来(改修工事の状況)

1月31日(金)の状況
書類用金庫設置と被災金庫の搬出が行われました。
 被災した金庫は搬出されました 

2月3日(火)から9日(土)にかけて、1階被災エアコンの撤去と新しいエアコンの設置工事が行われました。
 
      室外機の撤去作業          フロンガスを回収
 
  撤去後に新しい室外機を設置します   機種は日立製の省エネタイプです
 
     室内機の撤去作業              撤去後
 
       新しい室内機とコントローラーが設置されました

 栃木工業高校の復旧工事は日々前進しています。

NEW 栃工の未来(1/30改修工事の状況)

1月30日改修工事の状況です。
①教室棟
 
 床コンクリートを研磨し平滑にする     ダイアモンド砥石による研磨
研磨後は平らなコンクリート床面になります

②機械科実習棟
 
 機械科職員室は床材と壁が撤去される         木型工場
 
      材料試験室           マシニングセンタ CNC室
③弓道場
 
    床と壁材は撤去される          泥を撤去し乾燥させる
④放送室
 
    放送室は1階から2階生徒会室南の部屋に移設しました

 栃工の復旧工事は今日も前進しました!

生徒活動報告会&予餞会が開かれました

◆生徒活動報告会&予餞会が開かれました
 
 令和2年1月28日(火)「生徒活動報告会」と「予餞会」が開催されました。例年校内の体育館で実施されていましたが、水害の影響で現在復旧工事中となっており、今年は栃木市文化会館にて行われました。

●生徒活動報告会 
生徒活動報告会その1 生徒活動報告会その2生徒活動報告会その3 生徒活動報告会その4


●予餞会 
「3年生思い出のスライドショー」
「マジカルパフォーマンス」(マジックショー)
予選会その1 予選会その2

晴れ 栃工の未来(改修工事の状況)

1月25日(土)現在、校内改修工事の状況を報告します。
①体育館の状況
 
      フローリングは剥がされ ベースの鉄骨も解体されました
 
 コンクリートには土が堆積しています   工事区域はすべて立ち入り禁止です
②教室棟の状況
 
教室は床材とロッカー黒板が剥がされています  製図室も床が剥がされています
③機械科実習工場の状況
 
    機械科職員の状況         壁の石膏ボードは剥がされた状態
 
 コンクリート床と壁の撤去作業      重機によるコンクリートの撤去作業
 
    コンクリートの床を撤去     マシニングセンタの部屋も準備室を解体

栃工の復旧工事は確実に前進しています
 工事が終わったところから実習装置などが順次導入される予定です。
新1年生が入学する頃には、新しい施設設備で1学期がスタートできることをめざし復旧作業が行われています。

花丸 電気科1年 工業技術基礎の様子②

 電気科1年生の工業技術基礎の実習の様子を紹介します。

実習のテーマは、「電気工事の工具の使い方」と「計測実習(ノギス・マイクロメータ)」になります。
真剣に取り組む生徒の姿を見ることができます。

◎電気工事の工具の使い方
  
 7月に受ける国家資格「第二種電気工事士」の実技試験に使う工具を使って、実際に作業をしながら実習を進めます。

◎計測実習(ノギス・マイクロメータ)
  
 計測実習では、5/100㎜、1/1000㎜という精度の高い測定の技術を学ぶ実習をおこないました。

花丸 生徒研究発表大会「オシロクロックの製作」 優良賞

 1月17日(金)宇都宮工業高等学校で、工業関係高等学校生徒研究発表大会がおこなわれました。今年度は、電気科5名電子科2名の合同チームで「オシロクロックの製作」をプレゼンしました。オシロクロックとは、オシロスコープの画面上に時計を表示させる不思議な作品です。いったいどんな信号を作り出せば、この表示ができるのかわかりますか。ぜひ、考えてみてください。「オシロクロックの製作」の発表は、優良賞をとることができました。

  
  会場入り口       発表チームと製作作品     オシロクロックの画面

                  オシロクロック時計文字盤の信号波形

花丸 電気科1年 工業技術基礎の様子

 電気科1年生の工業技術基礎の授業が、再開されています。本日は、「接地抵抗の測定実習」と「絶縁抵抗の測定実習」をおこないました。接地抵抗計と絶縁抵抗計は、足利工業高校から借用して実習をおこなっています。生徒たちは、真剣に授業に取り組んでいました。
◎接地抵抗測定

   

◎絶縁抵抗測定
 

栃工の未来(他校での実習(機械科1年1組))

 校外実習報告
本日1/21(火)は、栃木県立県南産業技術専門校にて機械科1年1組が機械
実習(旋盤作業、アーク溶接作業)を実施しました。
  
    全体説明        作業の説明

 
    実演見学1        実演見学2


緊張感を持って作業に取り組み、知識・技術を確認することができました。

栃木県立県南産業技術専門校の皆様、日程調整や準備協力などありがとうございました。

晴れ 栃工の未来(復旧工事の状況)

1月16日(木) 復旧工事の状況です。
①工事が始まる建物の周囲は仮囲いが組まれ、工事関係者以外は立入禁止になりました。
 
   機械科職員室前の様子      給電設備(キュービクル)周辺も立入禁止
 
 工事関係仮事務所も設置されました      教室棟1階は立入禁止区域です

②床や壁、作り付けの棚などの解体が始まりました。
 
   普通科職員室 棚の解体後          普通科職員室 壁の解体
 教室の床解体 廃床材の運び出し
 1階教室の床は剥がされました。
 体育館の床の解体も始まりました。

工程表に従い、日々復旧工事も進んでいます。

花丸 栃工の未来(実習風景)

  2020年1月14日(火)
各科の実習の様子を報告します。

 
電気科2年生 リレーシーケンス実習    機械科1年生手仕上げ
 
 機械科1年生 技能検定機械検査3級 三針法によるネジ測定
 各種目を練習します

 
 電気科2年生交流実習     情報技術科の装置を借用
 
 電子科2年生 論理回路実習   ブレッドボードに結線
 
  機械科1年生 電子回路実習   半田付けによるLEDライトの製作

 電気科、電子科は情報技術科の装置を利用して実習に取り組んでいます。
機械科は校外実習の他、実習計画を一部変更して実施しています。

花丸 栃工の未来(他校での実習(機械科3年1組))

 校外実習報告
本日1/8(水)は、始業式の後、真岡工業高校にて機械科3年1組が機械
実習(旋盤作業)を実施しました。


    実習工場へ向かいます


 真岡工業高校の科長挨拶と諸注意


      実習の様子

 慣れない場所、機械でしたが、緊張感を持って作業をすることができました。
真岡工業高校の皆様、日程調整や準備協力などありがとうございました。

 真岡工業生徒会および教職員の皆様には、本校への水害復旧への様々な心温まるご支援ありがとうございます。心から感謝申し上げます。 


晴れ 栃工の未来(復旧に向けて 25日 工事の準備)

12月25日(水)の活動状況
 浸水した実習工場の改修工事に向けて仮囲いが始まりました。

①工事予定実習室の機器を搬出しました。
 
 電気科 電気工作室の旋盤、折り曲げ機、バンドソーを搬出しました。
慣れ親しんだ実習機器が搬出され、トラックで去って行く姿は寂しさを感じさせるものがありました。

②グラウンドの土が一部搬出されました。
 
③新しい自動販売機が設置されました。
 保健室前と生徒玄関前に新しい自動販売機が設置されました。
保健室前は被災した部室の廃棄物や机椅子などが置かれていましたが、サッカー部の協力により全て移動してくれたことで、自販機を設置することができました。
 サッカー部の皆さん大変お世話になりました。
 

③学校、教育委員会施設課、工事業者による工事全般に関する打ち合わせが実施されました。

 今日も復旧に向かい一歩前進! 

晴れ 栃工の未来(復旧に向けて 24日 備品の搬入)

12月24日(火) 復旧状況
 職員室・事務室 教職員用の机と椅子、ロッカーが搬入されました。
  
コピー機や印刷機はすでに導入されており、順次応接室や校長室のテーブルや椅子が搬入される予定です。

 体育館の集会用パイプ椅子は、被災後すぐに自衛隊が洗浄してくれましたが、座面の水が完全に乾燥していなかったため、終業式後退場する際に、全生徒が一人2脚教室前廊下に移動し、冬休み中乾燥されることになりました。
  
 1/8 始業式に体育館に戻す予定です。 

 体育館のフロアを保護するための体育館シートは、12/22(日) 野球部の協力により水拭き、から拭き掃除をしてもらい、体育館で乾燥させています。集会などで使用できるようになりました。
  

 生徒のみなさん ご苦労様です。 
 使えるものは洗浄消毒し、利用する。 皆さんが実践してくれています。

津山工業高校から義援金とメッセージ

◆岡山県立津山工業高校から義援金とメッセージ

 岡山県立津山工業高等学校・生徒会より、今回の本校の台風水害についての「義援金」と「メッセージ」が届きました。メッセージとお手紙は、本校・生徒昇降口に掲示いたしました。
 津山工業高校の生徒会並びに職員のみなさま、大変ありがとうございました。

津山工業高校からのメッセージ

千塚小学校より大きな手作りメッセージボード

◆千塚小学校より大きなメッセージボードが届きました!

 スカイベリージャムレシピ活動で連携(れんけい)させていただいている栃木市立千塚小学校より、今回の台風19号による本校の災害(さいがい)に対して大きな手作りの「メッセージボード」を贈(おく)っていただきました。
 全児童・職員の方(約150名)からの、プログラミング講座(こうざ)でのお礼と共に水害のお見舞い(おみまい)や励まし(はげまし)のメッセージが、ひとりひとり自筆(じひつ)で花びらのカードに書かれています。さっそく、校内に掲示(けいじ)させていただきました。

 
               大きな桜の木がデザイン 3本とも満開
       
   
  立ち寄った生徒が見入ってる満開の花びらには、さまざまなメッセージが
 
   さらに木の根本には、たくさんの満開のチューリップ
千塚小学校からの贈り物
   幅2mを超える「春」がイメージされた、全校児童・職員のみなさんによる大作

「心のこもった感動的(かんどうてき)な贈り物(おくりもの)」~千塚小学校のみなさん、大変ありがとうございます!。

●関連情報

花丸 1学年PTA報告

12月18日(水) 14:10から 体育館にて
1学年PTAが実施されました。
 ①全体会
  今後の学校生活について、学習指導、生徒指導、進路について話がありました。
学年主任から学年の様子が説明されました。

 ②栃木県総合教育センター研修
  「思春期の子どもとの向き合い方」-わが子は思春期真っ只中- に関する学習会
  グループになってそれぞれのテーマについて話し合う活動ができました。
保護者の笑顔と明るく元気な話し声が体育館に響いていました。
 

 ③クラス懇談会
  
  水害後初めてのPTAでしたが、有意義な時間を共有することができました。

晴れ 栃工の未来(タイ王国ボランティア交流研修⑦)

12月14日(土)の活動報告

 午前中はバンコク王宮周辺の寺院の視察
 午後はショッピング、帰国の準備、そして、深夜帰国です。

①王宮周辺の寺院施策
 
     ワットポー視察            寝釈迦

②ワットアルン(暁の寺)
 
     チャオプラヤ川を船で渡り、トンブリ県のワットアルンを視察

③帰国の準備
 
バイヨークスカイレストランにて最終日の夕食  最上階回転展望台からの市内夜景 

④帰国
 
 スワンナプール国際空港 出国前の研修団メンバー

 タイ航空 24:00発 成田には日本時間7:45 到着、5時間40分の飛行時間でした。
成田空港には保護者が出迎えてに来てくれました。全員無事に帰国できたことに感謝しました。

 8日間の研修を通して、派遣団の生徒は多くのことを経験するとともに大きく成長することができました。
 大成功の第27回タイ王国ボランティア交流研修は、多くの支援者のもとに成り立っています。

 改めて関係諸機関の皆様に感謝とお礼を申し上げます。

 これからも栃工は成長し続けます。

晴れ 栃工の未来(タイ王国ボランティア交流研修⑥)

12月13日(金)の活動報告

 車椅子修理3日目、病院での交流会を実施しました
①交流会
 病院の小児科医病棟にて交流会を実施しました。
日本のアニメソングやAKB48の歌と踊りで会場を盛り上げました。音楽好きなタイ人は子供から大人、老人まで手拍子で盛り上げてくれ、笑顔に満ちあふれた楽しいに交流会になりました。
 
        小児科病棟 待合フロアで交流会を実施しました

           病院スタッフと子供たち・栃工生 

②車椅子修理3日目
 3日目を迎え、未整備の車椅子もダメージの大きなもが残っている状況でした。部品をとったりできる範囲での整備作業になりました。午後4時が作業終了というスケジュールでしたが、最後は手の空いてる生徒が作業分担で頑張り、何台か完成来ることができました。

 
        整備が終わった車椅子は依頼者に手渡されました
 
 昼食は病院の厚意によるもにです    病院内で宝くじを売る親子用に整備する
ソーシャルワーカーと栃工生 

晴れ 栃工の未来(タイ王国ボランティア交流研修⑤)

12月12日(木)の活動状況

 車椅子修理活動2日目の報告です
①車椅子修理活動
 車椅子修理活動2日目を迎えました。
8:30からスピーディーな準備で作業はスタートしました。各般ともにメンバーが作業を分担し、効率よく修理を進めました。フレームの溶接にもチャレンジする機会があり、実習で身につけた溶接技術を発揮してくれました。
 
  パンにーさんも作業を手伝います   工具を駆使し効率よく作業を進めます
 
   作業は病院のガレージを使用      フレームの溶接を行いました
  
昼食はカンチャナブリの名産春雨を使用したパッタイです。病院が用意してくれました。
   作業後の集合写真 2日目の修理台数は8台です。

晴れ 栃工の未来(タイ王国ボランティア交流研修④)

12月11日(水)の活動状況

 4日目の活動状況です。
 今日はマカラク病院で持参した14台の車椅子贈呈式や歓迎セレモニーのあと、車椅子の修理活動が始まります。
 昨日の段階で病院には47台の車椅子が近隣の病院から運ばれているそうです。いよいよ本番! 栃工生のチャレンジが味まります。
 昨日合流した、栃木県香港駐在員 毛塚さんも車椅子修理活動に参加してくれます。
 
カンチャナブリの宿泊ホテル      周辺の風景

 ①マカラック病院訪問・歓迎セレモニー


 病院関係者や地域の福祉団体が集合しました
 
栃工からは男体山の版画を送る 私たちのユニホームも記念に贈呈

②車椅子の修理活動
 修理依頼された車椅子

 車輪のリムさび取り

 
修理依頼に訪れた地域の方   香港駐在員毛塚様も修理活動に参加
 
4:00までチームで取り組み、7台の車椅子が再生されました

 
 車椅子修理活動を終えバスに乗り込む前の記念撮影

晴れ 栃工の未来(タイ王国ボランティア交流研修③)

12月10日(水)の活動状況

第27回タイ王国ボランティア交流研修3日目
①タイに進出した企業の工場視察(花王タイ工場)
  瀧さんから説明を受けるr
 
 記念の品を手渡す
  工場正面にて撮影
②カンチャナブリへ移動

③クウェー川鉄橋視察
 戦場にかける橋 
 

晴れ 栃工の未来(タイ王国ボランティア交流研修②)

12月9日(月)の活動状況です。

 第27回タイ王国ボランティア交流研修(2日目)の活動報告です。
 今日はタイの歴史文化研修の日です。世界遺産アユタヤ遺跡群で4つの寺院を視察してきました。
 1350年にアユタヤ王朝は開かれ417年間、35代の王が君臨し発展しました。チャオプラヤ川による交易が盛んで、アジア諸国との国際貿易都市として栄えました。しかし、1767年ビルマ軍に侵攻され崩壊しました。
 戦火で焼け朽ちてしまったアユタヤの史跡群を視察し、かつてのアユタヤ王朝の繁栄と仏教文化の偉大さをイメージするとともに、世界遺産として現在も私たちに歴史から学ぶことの重要性を再確認することができました。

①ワット・ロカヤ・スター



②ワット・プラ・シーサンペット

③ワット・プラ・マハタート
 菩提樹の根に包み込まれた仏像
④ワット・ラチャプラナ


 佐藤様宅を訪問
 本校の活動で、車椅子修理活動の工具のお預かりいただいている佐藤正喜様を訪問。
いつものお礼と今後の協力についてお願いしました。
佐藤様は30年ほど前からタイに在住で様々な福祉活動に関わるNGO活動に取り組んでいらっしゃいます。
 
 佐藤様は車椅子の仕事にも関わっているそうで、これからの車椅子の性能アップについても話をしてもらいました。

星 栃工の未来(タイ王国ボランティア交流研修①)

12月8日(日)の活動状況

第27回タイ王国ボランティア交流研修(1日目)の報告です。
①4:30集合 5:00学校出発
 14名が参加
②成田空港にてチェックイン
車椅子14台を預けます
③バンコクスワンナプール国際空港
 
 バンコクの空港までトチギ旅行開発 戸林様が添乗してくれました
 現地移動は貸切バスです
④ジャスミンリゾートホテル到着
 ホテルレストランにて夕食
⑤ミーティングの様子
 
    活動をサポートしてくれるサイワルンさん(左)とパンにーさん(右)
 参加者全員が今回の活動を通しての各自の目的を発表しました。積極性、考えること、コミュニケーションの取り方など共通の目的を確認し合うことができました。

花丸 栃工の未来(復興に向けて 6日 他校での実習)

12月6日(金)の活動
他校の施設を借用しての実習
 本校は期末試験が昨日で終了しましたが、試験中で実習工場があいている真岡工業高校と足利工業高校にお願いし、実習施設をお借りすることになりました。
①機械科3年2組
 真岡工業高校にて機械実習(旋盤作業)を実施しました。

 作業服でバスに乗り込みました。
 8:00出発 
 真工高の機械工場にて技術コンクール(旋盤部門)を実施しました。
真岡工業高校の皆様には、日程調整や準備協力などありがとうございました。

 機械科3年1組は1月8日(水) 3学期始業式終了後に真岡工業高校に出向く予定です。

②電気科3年
 足利工業高校にて電気実習を実施しました。

 集合時間前に全員バスに乗り込み8:00出発
 特殊な実験装置による電気実習などが実施されました。
足利工業高校の皆様には、日程調整や施設の使用など協力ありがとうございました。

 情報技術科と電子科は情報技術科の実習装置・機器を使用し、校内で実習が可能です。
機械科と電気科の1・2年生につきましては、3学期に他校での実習を計画中です。
 多くの方々からのご支援により栃工の教育活動は成り立っています。
 頑張ろう栃工!

NEW 栃工の未来(復興に向けて 5日の状況 ストーブの準備)

12月5日(木)の活動状況
 ①栃木工業高校の実習棟の新築について新聞報道がありました。
12月4日(水) 県の一般会計補正予算案が発表され、本校の実習棟の新築設計費が盛り込まれました。2メートル程度かさ上げして新棟を建て、2020年の12月からの使用を目指すとの内容でした。
 本校は早い段階での復旧と施設設備のさらなる充実を目指しています。

 ②ストーブの設置が始まりました
 校長室も新規購入したストーブが設置されました。
 いよいよ冬本番を迎えます。

 ③他校の設備を借りての実習が行われます
 12月6日(金) 機械科3年2組 真岡工業高校にて
   実習内容 技術コンクール(機械加工 旋盤)を予定しています。

 12月6日(金) 電気科3年 足利工業高校にて
   実習内容 同期発電機平行運転
        コンデンサの充放電
        ボールギャップ実験 3班で3テーマの実験を行う予定です。

 貸し切りバスで栃工から各学校へ移動します。各高校のご厚意で施設設備を使用させてもらうことになります。ありがとうございます。

会議・研修 栃工の未来(復興に向けて 12/3電気計測機器の更新)

12月3日(火)の活動状況
 
 電気科で使用する計測機器の更新について
電気科では1年生から一クラス40人が一斉に実験をするための計測器が揃っていました。
今回の水害で、ほとんどの計測機器が水没し、泥にまみれてしまいました。栃工の復旧には、使用できなくなった実験機器を新しいものに更新することが必要です。電気科の先生方が必要なものをリストアップし、購入の準備をしているところです。そして、優先順位の高いものから順次発注する予定です。生徒の皆さんは、近い将来、購入した新しい装置で実習ができることを楽しみにしていてください。
 ↓ 被災した主な測定機器です。
 
   直流電圧計84台          デジタルマルチメータ41台
 泥水をかぶった直流安定化電源装置 
 被災したデジタルオシロスコープ41台

 栃工高は復興に向け また一歩前進です。
今後、実習工場の機械や装置も徐々に更新されていきます

お知らせ 栃工の未来(復興に向けて 30日 マイコンカーラリー全国へ

11月30日(土) の活動報告

  ジャパンマイコンカーラリー2020 全国大会北関東地区予選会 結果報告です
足利大学行われた北関東地区予選に栃工高からBasicクラスに2チームが参加し、
チーム名 「栃工の夢」  高田選手が5位に入賞
 全国大会への切符を手にしました。

  
全国大会は 令和2年1月11日(土) 西日本総合展示場 新館(北九州市小倉)
 で実施されます。
 
栃工は、これまでも全国大会の出場常連校で、本校の伝統的な活動です。
 栃工の活躍を期待しています。
 がんばれ栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 29日 作新学院高校 真岡工業高校 来校

11月29日(金)の活動
 ①作新学院高校 生徒代表来校 見舞い金を持参
 幼稚園から高校まで、作新学院全体で本校の被災への義援金募金活動を行ってくれました。本日、生徒代表の4名と職員が本校を来校し見舞金の伝達式が行われました。
作新学院高校生徒から栃工生徒会長に手渡されました。
 
心温まる見舞金をありがとうございました。

 ②真岡工業高校 生徒会長来校 義援金を持参
 生徒会長の発案による募金活動や学校祭の益金、PTAや職員一同からの義援金とのことです。思いやりの義援金 ありがとうございます。

 

 県内をはじめ全国の高校や大学、専門学校の他、関係諸団体からの心温まる支援物資や機材の提供、支援金などに対し心から感謝申し上げます。
本校の完全復旧に向け、有効活用させていただきます。
 ありがとうございます。

NEW 栃工の未来(復興に向けて 25日 機械科実習再開)

11月25日の活動状況です。
 機械科2年1組で実習が再開しました。
使用できる施設設備を使用しての実習に内容を一部変更し、4班で実施されました。
 
  ①エンジンの分解組み立て           ②ガス溶接
 
     ③制御実習             ④品質管理(新テーマ)

 工場内の清掃や整理作業も一段落、今日から実習が再開しました。
機械科2年1組の生徒は、約一ヶ月半ぶりに実習ができるうれしさ、楽しさを実感していました。生き生きとした表情で真剣に取り組んでいました。

 以降、機械科では、クラスごとに実習を再開します。
 今日も災害復興に向け、大きな前進がありました!
    これからも栃工は頑張ります!

お知らせ 栃工の未来(復興に向けて 25日の状況 マイコン回路コンテスト結果)

11月23日(土)に神奈川工科大学で行われたマイコン回路デザインコンテストの結果です。

  表彰                  学科・チーム名
①金賞          電気科3年・電子科3年 パワーオブ栃工グループB
②学長賞         電気科3年・電子科3年 パワーオブ栃工グループA
③KAIT特別賞     電子科3年 マシュマロ
④学科特別賞      情報技術科2年 SkyBerryJamチーム 
⑤フィットデザイン特別賞  電子科2年 栃工ビギナーズ2019

 関東甲信越地区の高校が参加したコンテストで、本校のチームが上位賞に輝きました。
参加した生徒の皆さん、作品制作に多く時間を費やしたことと思われます。
 入賞おめでとう!
 生徒の活躍から元気をもらっています!
 これからも栃工は頑張ります!
 

お知らせ 栃工の未来(復興に向けて 22日 ソロプチミスト栃木来校)

11月22日(金)の活動

 国際ソロプチミスト栃木の皆さんが来校
 本校は12月8日(日)から15日(日)まで8日間 第27回タイ王国ボランティア交流研修に14名の生徒が参加します。出発に先立ち、現地の施設への文房具などのプレゼントの購入資金を届けに国際ソロプチミスト栃木の役員の皆様が来校しました。校長室で派遣生徒代表の池澤君に手渡されました。
 
 校長室でリーダに手渡されました     災害復興支援金の贈呈もありました

 国際ソロプチミスト栃木からは活動資金の支援と文具の購入資金の提供をこれまでも長年にわたり受けてきました。さらに、今回は台風19号の被災に対し復興支援金の贈呈もありました。
 心から感謝申し上げます。

 11月6日には栃木西ロータリークラブ高田会長・針谷幹事が来校第27回タイ王国ボランティア交流研修の活動支援金の贈呈がありました。
栃木西ロータリークラブにも本校のタイ王国ボランティア交流研修は長年にわたり支援を受けています。

 本校の福祉活動は多くの方々の支援のもとに成り立っています。
 心から感謝申し上げます。

星 栃工の未来(復興に向けて 20日 生徒会役員立ち会い演説)

11月20日(水)の活動内容
 生徒会役員選挙立ち会い演説会が実施されました。

 次期生徒会の会長、副会長を選ぶ選挙の立ち会い演説会と選挙が行われました。
最初に、校長先生のあいさつがありました。台風19号で被災してから初めての全校集会ということで、災害復旧に向けての生徒の取り組み、がんばりについて感謝の言葉がありました。さらに、自衛隊のひたむきな復旧活動の協力への感謝の気持ちや多くの方々からの支援や励ましの言葉への感謝の言葉がありました。そして、多くの方々からの応援に応えるには、栃工が一つになり一日も早い完全復旧しかないとの話がありました。

 生徒会長1名、副会長2名の応援演説と立候補者の演説の後、クラスに戻り、投票が行われました。

生徒と先生、保護者が一つになり一日も早い完全復旧を目指します。
 頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 19日 授業風景)

 11月9日(火)の活動状況
 授業の様子を紹介します。

①電子科3年生 「製図」の授業風景です。
 
 電気・電子科の製図室は2階のため被害はありませんが、機械科の製図室は1階のため被災しました。機械科は2階の製図室を使用させてもらうことになります。
②電気科2年 電気基礎の授業風景


③情報技術科2年 保健の授業風景

指名された生徒は黒板に解答を書きます。

 日常が戻り、日々充実した学校生活を送っています。

 今日は充実した一日でした。
 今日も復興に向け前進!
 頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 18日 ボクシング優勝)

11月18日(月)の活動
①ボクシング 飯野選手 優勝
 県高校新人スポーツ ボクシング
バンタム級 優勝 飯野選手(機械科2年2組)
 館林のジムで競技を始めて1年になるが、初の公式戦で優勝!
 関東大会への出場権を獲得しました。
 すごいぞ 飯野選手!
 頑張れ栃工!

 
②可燃ゴミの収集
 被災後35日目に可燃ゴミの回収が始まりました。
 
      可燃ゴミの山がなくなりました

③水没したコンセントやスイッチは全て交換されます。
 
    復旧活動 日々前進!
    頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 15日 紙ゴミの回収 うづまの竹あかり)

11月15日(金)の活動状況
①紙ゴミの回収が始まりました。
 今回の水害でぬれてしまった書籍や紙類は校内に分別されてまとめてありました。回収業者のスケジュールの関係で遅れていましたが今日から回収が始まりました。
 

 今日も復旧に向け前進しました。

②「うづまの竹あかり」ライトアップ点灯式
 栃木県教育委員会「未来の職業人育成事業」の指定を受けた活動です。
地域の小学生・中学生を本校生がサポートし「竹あんどん」を製作し、栃木市の観光名所「うづま川」のライトアップに参加するものです。
 9・10月に本校で製作ましたが台風19号で被災し、流出した竹あんどんを栃工生が全て探し出し洗浄・再生してくれました。
 
   栃工高LED看板     設置作業も栃工生が担当
  
 小中学生が製作した竹あかりが川沿いに設置されました
 今回の「うづまの竹あかり」が台風19号からの復興の力になり、栃木市の観光名所うづま川を照らし、地域の皆様に元気を与えることえを期待しています。
 栃工は地域とともに前進します!

お知らせ 栃工の未来(復興に向けて 13日の状況 避難訓練)

11月13日(水) の活動状況 
 避難訓練(避難経路の確認)
 6時間目を利用して、全校による避難訓練を実施しました。
年度当初の計画では、栃木市消本部立会いのもと避難訓練を実施し、終了後に消火訓練や煙道体験などを行う予定でしたが、水害の関係で避難経路の確認を中心に実施されました。
3年生の教室が移動したことで、全学年で避難経路や避難場所が変更になりました。
 首里城の焼失や今回の台風被害のように、いつどのような災害が発生するかわかりません。私たちは常に「自分の命は自分で守る」という意識をもって生活しなければならいということです。

 
  避難経路を確かめながら避難場所に向かいます
 
  人員確認・報告       
栃工は安全安心を目指します。

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 12日の状況 部活動など)

11月12日(火)の活動状況
放課後の風景
①資格試験に向けて
電気・電子科では第1種・第2種電気工事士の試験に向けて、補習が実施されています。
 
       第2種電気工事士試験に向けて
  
       第1種電気工事士試験に向けて
②部活動の様子
 
         空手道部の練習風景
 
   剣道部の活動      原動機部(部室の整理)
 
          バドミントン部
 
        バスケットボール部
 
      野球部(グランドでの活動が再開)
 
     弓道部(弓道場 射場の整備作業)

資格試験に向けて、機械ではボイラー技士試験の補習が行われています。
部活動については一部紹介しました。
   栃工の放課後は活気にあふれています。

    また一歩前進!
    頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 11日 実習風景)

11月11日(月)の活動状況

実習風景を紹介します。
情報技術科2年生の実習です。
①制御実習
 
  アルディーノマイコンによるロボット制御実習
 
  センサーでラインを感知しUターンするプログラム
②電子工作実習
 
MP3再生オーディオ機器の製作(1年次にスピーカーを製作) 
③電子実習 
 
    交流発信器によるオシロスコープ実習
 
様々な計測機器があります  シーケンス制御実習装置
④プログラミング実習
 プログラミング言語によるグラフィックスプログラムに取り組んでいます。

お知らせ 栃工の未来(復興に向けて 11日 教科書配布)

11月11日(月)の活動状況
 被災した生徒の教科書が先週と届き、午前中に配布されました。
 
       クラスごとに配布されました
 個人票で確認ました

 教室が1階だった3年生の被災が多かったため、授業再開後はプリントを使用した授業が中心でした。今日から教科書もそろい、効率的な授業、本格始動です。

花丸 栃工の未来(復興に向けて 10日 野球部・空手部の活躍)

11月10日(日)の活動状況

 野球部の活躍
 1年生大会 準決勝 清原球場第一試合
 作新学院との対戦でした。
  栃工高  2-12 作新学院高 
決勝には進めませんでしたが、第3位入賞でした。
選手は、試合を通して自己の課題に気づき、これからの練習目標が明確になったようです。
今後の成長が楽しみです。

 空手道部の活躍
新人大会の結果です。
 令和元年度 栃木県高等学校 空手道新人大会
①男子団体組手の部  第3位
②男子個人組手 中量級の部 準優勝   久我 選手 
③男子個人組手 中量級の部 第3位  藤田 選手
④男子個人形の部 第3位       小谷野 選手

 
 いづれの部活動も練習環境が不十分な中での成績です。
栃工生のたくましさと集中力を発揮してくれました。今後の活躍が楽しみです。
  
 がんばれ栃工!

体育・スポーツ 栃工の未来(復興に向けて 9日 野球部の活躍)

11月9日(土)の活動状況
野球部の活躍です。
1年生大会(県大会 1回戦)
 足利市営球場にて1年生大会県大会1回戦が行われました。
栃木工業高校は大田原高校と対戦し、
 栃工高 4ー3 大田原高 で勝利しました。
選手のはつらつとしたプレー、力強い打撃、全力疾走・・・
選手の活躍から多くの元気をもらっています。

 
 大田原高校との1回戦  スタンドの応援にも熱が入ります
 
  集中した練習が確かな勝利につながっています

 明日10(日)は準決勝、清原球場第一試合で作新学院と対戦予定です。
勝利し決勝戦への進出を期待しています。
 頑張れ!栃工!
 栃工の底力をみせてください!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 8日の状況 出前授業の再開)

11月8日(金)の活動状況です。
情報技術科3年生が玄関のショーケースと小会議室の清掃・整備に取り組みました。
 一つ前進!
玄関のショーケースにトロフィーや楯が戻りました
 
   野球関係カップ      弓道関係カップ  
校長室に展示してあったカップや優勝旗に被害はありませんでした。
被災した生徒用の教科書や副教材が届きました
 来週は新たな教科書を使用しての授業になります。
 さらに前進!

赤麻小学校プログラミング出前講座1 赤麻小学校プログラミング出前講座2 赤麻小学校プログラミング出前講座3

 またまた前進!
 今日は三つ前進です。
 頑張ろう 栃工!
 

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 6日の状況 昼食の状況)

11月6日(水)の栃工の状況です。
 今週は晴天が続きグランド整備も進みました。
生徒の学校生活は被災前に徐々に近づきつつあります。
 
   野球部保護者によるグランドの整備作業
 
   重機の搬送       お昼のパンの販売
 
  一列で順番を待つ       昼食時の風景
 現在パンの販売は復興支援と言うことでオール100円です。
150円もパンも多いので、とてもありがいです。業者の皆様ありがとうございます。
 少しずつ日常の学校生活が戻ってきました。
 今日も復興に向けて前進しました。
  頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 5日の状況 体育の授業風景)

11月5日(火)の活動状況
 体育の授業風景です。
床が盛り上がっている部分は、とげなどが刺さらないように養生テープを貼り、安全を確保しています。
 


 現在は球技バスケットボールの授業に取り組んでいます。体育館や武道場での部活動も再開しています。
 体育授業も再開しています。
 今日も一歩前進!
 頑張ろう栃工!

花丸 栃工の未来(復興に向けて 3日の状況 溶接大会優勝)

11月3日(日)の活動内容
 とちぎものづくりフェスティバルに出場した原動機部の成績です。
溶接部門
 最優秀賞 機械科1年1組 小宅選手
 第4位  機械科2年2組 岩本選手
 
 
 小宅選手の大会の様子    優勝旗は今年も栃工!

昨年度は機械科2年1組 アントニオ選手が最優秀賞ということで栃工が連覇です!

 今日も生徒が活躍! 元気をもらいます。
栃工の復興とともに生徒が輝く場面は重要です。
 頑張れ栃工生!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 2日の状況 グランドの整備)

11月2日(土)の活動状況
部活動の活躍です。
野球部 1年生大会 南部地区予選
 栃工高 5-4 足工高
予選通過で県大会に出場することになりました。
 強いぞ栃工!

 水害で栃工グラウンドが使用できないため、近隣の高校の協力で練習をさせてもらっての出場でした。ご支援ご協力いただいた皆様に感謝いたします。
 県大会での活躍に期待します。


試合後は学校に戻り保護者とグラウンド整備
 
      乾燥してひび割れた泥を排出
 
   角スコップで表層の泥を剥がし一輪車で移動

今日も生徒が活躍! 
 復興に向け今日も前進!
 

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 11/1の状況)

11月1日(金)の活動状況
 今日から11月 授業再開から4日目を迎えます。
体育の授業では、体育館を使用しての実技が行われています。
各科の実習では、実習室の整理や実験実習装置の洗浄などで生徒が活躍しています。
 
   グランドの状況    サッカー場にたい積した泥
 体育館東側の状況

今週は晴天に恵まれ、様々な復興作業がはかどりました。
放課後には普通科職員室のスチールロッカーや机の搬出・清掃、室内の清掃にバレーボール部やボランティアの生徒が協力してくれました。

栃工生の行動力とボランティア精神は他に誇れるすばらしい部分です。
 本校の校風 伝統です。


これからも頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 31日の状況)

10月31日の活動状況
 最後に残った普通科職員室と小会議室の床清掃が行われました。
体育館と武道場は部活動で利用されています。
 
 普通科職員室の床清掃    ロッカー類の搬出
 
放課後ボランティアの活動    清掃後の様子
 床清掃専用マシンが使用されました。
  業者による機材提供

放課後は生徒ボランティアにより様々な整備活動が行われています。
体育館や武道場では部活動も再開しました。
徐々に日常が戻ってきています。

被災前の日常が少しずつ戻ってきました。
  頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 30日の状況)

10月30日(水)の活動状況
 晴天に恵まれ、体育館の清掃・整備がはかどりました。
 被害に遭った実験実習装置の確認やエアコンなど電気製品の状況調査など、多くの業者の方が来校しています。
 
   体育館のフロア清掃   化学ぞうきんで水拭→から拭き
 
転んだ時にケガがないよう膨らんだ部分にテープを貼る(安全確保)
 出入り口はかなり膨らんでいました

 改修工事に入る日までは、体育や部活動で使用できるようにフロアーの水拭き、から拭きの後、盛り上がった部分にテープを貼りました。
 今日も確かな前進がありました
 頑張ろう栃工!

雨 栃工の未来(復興に向けて 29日の状況 授業再開)

10月29日(火)の活動状況
 被災前日の10月11日(金)から約2週間ぶりに授業が再開しました。
今週は午前中の授業を予定しています。

  
 朝読の時間に教室清掃     英語の授業風景
 
 電気科1年生の授業風景     数学の授業
 
電子科2年生国語の授業風景  NHKの取材が入りました  

 授業が再開したことで、栃工の復興は大きな前進になりました。
生徒の真剣な表情から、授業再開の喜びが伝わってきました。

今日も一歩前進、頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 28日の状況 通学路の整備)

10月28日(月)の活動状況
 本日から全校生が登校することになりました。10:00登校で、SHRの後、各分担の復旧作業に2時間取り組みました。通学時の安全確保のため、通学路のがれきの撤去や泥の排出作業を電気科1年生40人が担当しました。明日からさらに安心して通学できるようになりました。実習工場の泥だし洗浄や実習で使用する工具の洗浄さび落とし、テーブルの洗浄、校内の廊下や壁の清掃などに全校生が汗を流しました。また一つ復興に向けて前進です。

 
   通学路の安全確保 泥除去・がれき撤去
 
  校舎内廊下の清掃       中庭の清掃
 
 機械科制御実習室清掃     木工室の床洗浄
 
電気工事実習用工具整備    実習用テーブルの洗浄
 
 入り口ドアの清掃・消毒  スチールロッカーの移動
 
 レターケースの洗浄     自転車置き場の泥除去
 
原動機実習室に保管していた車椅子 洗浄泥だし作業

 生徒の協力により校内の清掃や実習工場の整備が進みました。
今日は復旧に向け、大きく前進しました。
  頑張ろう栃工!

ロボット研究部の活躍です。
10月25日(金)~27日(日) 新潟県長岡市で開催されたアイデアロボット全国大会に出場した本校ロボット研究部の成績です。

予選通過はできませんでしたが、水害でロボットが水没したにもかかわらず、短時間でロボットを再生し、出場できた事は立派です。栃工生の根気強さがここでも発揮されました。

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 27日の状況)

10月27日(日)の活動状況

 野球部員と保護者によるグラウンド整備
部室周辺、バックネット裏、側溝のがれき・泥除去
 
保護者が重機を持ち込み、たい積した泥の除去作業を行った
 
 集めた泥はダンプカーでグラウンド南東側に移動
 
ショベルカーで泥を移動  バックネット裏のがれき除去
 
  野球部員も大活躍    グラウンド東側の側溝清掃
 
  部室周辺の泥を除去     バックホーも出動

 野球部の保護者の皆さんがショベルカーやバックホー、ダンプカーを持ち込み泥の排出・移動を行いました。さらに、部室周辺やネット裏のがれきや泥を排出、側溝の泥だしに終日汗を流してくれました。保護者や保護者会OBの皆様本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 生徒諸君も大活躍でした。皆さんのひたむきな姿勢が強い精神力につながることを信じ、これからも栃工の復旧活動に取り組んでもらいたいと思います。
 野球グラウンドのマウンドや内野周辺の泥が排出され、もとの土が現れてきました。さらに、乾燥すれば上層の泥がひび割れ、さらに泥が排出しやすくなるようです。グラウンド復旧も少し前進したようです。

グラウンドの復旧が少し進みました。
  頑張ろう栃工!

晴れ 栃工の未来(復興に向けて 26日の状況)

10月26日(土)の活動状況

 1 自衛隊による消毒作業
 2 部活動による部室清掃・用具整理
 3 野球部 2年生 保護者によるグラウンド整備

 1 実習棟の消毒作業
 
 早朝からの作業開始です   機械棟 流体実習室
 
 溶接工場の消毒作業      壁床テーブルなど
 
 自衛隊の皆様には本当にお世話になりました 感謝!

 2 部室清掃、用具整理
 
   陸上競技部は部室と用具清掃に励みました
 
サッカー部も用具清掃・整理 自衛隊の皆様を見送りました

 8:30から11:00
 昨日清掃した実習棟を自衛隊の皆様が消毒してくれました。
来週からの授業再開に向け一つ前進です。
 野球部の2年生と保護者によるグランド整備作業も行われました。サッカー部と陸上競技部は部室の清掃や用具の清掃・整理に取り組んでいました。
 


野球部の活躍
 1年生大会 南部地区大会
1回戦 栃工高 2ー1 佐野日大高
 で勝利しました。

2回戦は来週、足工高との対戦となります。
野球部の活躍は本日のNHK首都圏640で放映されました。

 今日も復興に向け前進! 頑張ろう栃工!