文字
背景
行間
おいでよ!ゆずの里 ~平井町PRプロジェクト~
今季収穫作業【食品科学科】
11月中旬〜12月末まで、農業環境部食品科学班は、ユズの収穫作業を行います。一度に大量に収穫せず、時期をズラして実施し、その都度、果皮や果汁に分ける下処理をしています。
今年も、平井町自治会の方々によるご協力のもと、収穫をすることができました。
トゲが鋭いため、収穫は慎重な作業です。収穫後の処理も、果皮の裁断・搾汁・タネとり……地道な作業が続きます。活動を支える原料1年分を確保する必要があるため、皆で頑張ります。
「オーラプテン」含有量測定について【農業環境部】
農業環境部食品科学班ではユズを使った地域PRを展開しています。
マーマレードを軸に活動を始めましたが「機能性成分が含まれていれば、製品価値を高められるかも!?」と注目したのが、柑橘類の果皮に含まれる機能性成分「オーラプテン」。多くの柑橘類が[果皮]は食べずに[実]を食べますが、ユズは[果皮]も[実]も使える万能柑橘なのです!!「オーラプテン」は、認知機能維持効果があると報告されており、ユズ果皮に含まれていないか調べることにしました。
…含有量測定に必要な実験機器や知識・技術が不足しているため、帝京大学バイオサイエンス学科の先生方ご協力のもと、研究を初めて3年目。収穫時期・部位による含有量の違い、自生しているユズの生育環境による個体差が大きいことなど、少しずつ明らかになってきました。これまでの研究成果は、昨年度3月に「第63回日本植物生理学会高校生生物研究発表会」において発表しました。今年度も継続研究中です。乞うご期待!!
2022全国農業高校収穫祭【農業環境部】
平井町ゆずの里PR活動を始めてから、今月で丸2年となりました。
昨年同様、今年度も自慢の「マーマレード」を軸に、活動を展開しています。これまでは、栃木市内での販売やコラボレーション商品が主でしたが、今年度は「2022全国農業高校収穫祭」において、東京進出を果たしました。
去る11月5(土)・6(日)の2日間、大丸東京店で販売してまいりました。
販売に向けて、ゆずの下処理~製品製造~梱包まで、約2週間かけて、部員の皆で協力し、準備を進めました。
私たちの「マーマレード」を通じて「ゆずの里」に興味を持って下さる方が、1人でも増えたら嬉しいです!
購入頂いた皆様、ありがとうございました
「ゆずの里」を知っていますか
しかし、実は地元での地名度は今ひとつ。もったいない。
…そこで、『学校で学んだことをいかして、平井町ゆずの里をPRしていこう!』と活動を始めました。平井町で採れたゆずを使った商品開発を進めていましたが、コロナ禍で思うように活動ができません。そこで、「地域の方の手を借りたら、もっと発信していけるのでは」と思い、市内和菓子店・サンドイッチ店にご協力頂けることになりました。これにより、多くの方に情報を発信するとともに、ゆずそのものの魅力も伝えていきたいと思います。
《のうくっく》は本校卒業生が制作