文字
背景
行間
フローラTOCHINOU日誌
~商品開発部の活動紹介~【フローラTOCHINOU】
今日は商品開発部の2人が新たな実験を行っていたので、インタビューをしました。
①何をやっているか(内容) → 微生物液(納豆液、酵母液、乳酸液)をつくっています
➁何でそれを作成しているのか(理由) → 微生物の力を使って土壌改良をするためです
③目標は何か(今やっていることのゴール)
→ 地力ある土壌をつくり、その土を使ってエディブルフラワーを栽培します
④何が大変か → 計量する作業が細かいので大変でした
写真のように、様々な材料を測って合わせたものを数時間培養して、微生物液は完成するそうです。
今後は、作成した微生物液を使って土壌改良をしている様子などを取材していきます。
パンジーの播種をおこないました!!【フローラTOCHINOU】
今回は、夏休みに私たちが行った作業の一部を紹介します。
夏休み中は主にパンジーなどの播種を行いました。
暑い中の細かな作業は大変でしたがこれからの成長が楽しみです!
2学期もどんどん更新してきますのでよろしくお願いいたします。
フラワー装飾技能検定に向けて【TOCHINOU】
今年は、フラワー装飾技能検定を奥田さんが受験します。学科試験とと実技試験があり、7/9に学科試験を受験してきたそうです。7/13には、学科試験が行われ、その対策に放課後等の時間を活用し、練習を毎日頑張っています。
実技試験には、花束、バスケットアレンジメント、ブートニアの3つの課題があるそうで、時間内に完成させ、基準を満たすことができるように何度も制作練習をしていました。
合格に向けて私たちフローラTOCHINOUのメンバーも応援しています!!
ヨシ推肥の活用【フローラTOCHINOU】
今回は、ヨシ堆肥の活用実験を行いました。
実験は主にヨシ堆肥と用土を分量を分けて使用しました。内容は以下の通りです。
実用区
ヨシ堆肥:用土=100:0 ヨシ堆肥:用土=50:50
ヨシ堆肥:用土=0:100 ヨシ堆肥:用土=30:70
ヨシ堆肥:用土=70:30
使用した花は、ジニアとマリーゴールドです。
今後、経過観察をしていきますので楽しみにしていてください!!
マルシェの開催①【フローラTOCHINOU】
6月8日木曜日に今年度1回目の栃農マルシェを行います。
草花では私たちが栽培管理しているマリーゴールド、ペチュニア、サルビア、コリウスを販売します。
1ポット60円です!!
その他にも野菜や加工食品の販売もありますので、ぜひお越しください。
《のうくっく》は本校卒業生が制作