フローラTOCHINOUの活動

フローラTOCHINOU日誌

【植物科学科】春夏用苗物の注文について【フローラTOCHINOU2025】

今年度も春夏花壇用の苗の販売が開始します!!

販売する商品は・・・

 マリーゴールド(タンジェリン イエロー ビー)

サルビア(レッド)

ベゴニア(ピンク ホワイト レッド)

ニチニチソウ(ミックス)

ジニア(ミックス)

ペチュニア(ミックス)

メランポジウム(イエロー)

注文締切  5月2日(金)   販売開始  5月20日(火)※予定

全品1ポット 60円(税込み)   となります。

 

ご注文される方は下記の注文書に入力し、Eメールに添付し送信してください。

 ※昨年度とメールアドレスが異なります。ご確認の上、送信ください。

販売数に限りがあるため先着順とさせて頂きます。

注文をお待ちしています。

注文書はこちら →→→R7注文書(春夏).xlsx

参考)販売する花壇苗 →→→R7草花種類.pdf

サイネリア予約注文開始

本日よりサイネリアの注文受け付けを開始します。
サイネリア 5号鉢(15㎝) 400円
申込み期限 1月24日(金) 
販売期間  3月上旬から3月下旬

販売開始2月下旬頃予定(生育状況により変動いたします)
ご注文される方は、下記の注文書に入力し、Eメールに添付し送信してください。

・・・納品日のお願い・・・
卒業式前日、前々日の納品は大変込み合います。納品日を変更させていただく場合がございます。

また、販売数に限りがあるため先着順とさせて頂きます。


ご注文はコチラから → サイネリア注文書.xls

 

  

           2024年3月15日撮影

 

パンジー、ビオラを販売します!!【フローラTOCHINOU】

お待たせしました。草花販売のお知らせです!

本日より注文受付を開始します!!

 今回販売するのは、パンジーとビオラです。

パンジー 各色    60円(イエロー、オレンジ、ホワイト、ブルー、レッド)

ビオラ        60円(ミックス)

申し込みは本日から11月7日(木)まで。

販売開始は10月22日(火)から引き渡し可能です。

ご注文される方は下記のご注文書に入力し、Eメールに添付し送信してください!

   R6注文書(秋冬) (1).xlsx

数に限りがあるため先着順とさせて頂きます。

私たちが愛を込めて作りました!!ぜひご注文ください!

 ※引き取り場所はこちら→ 引き取り場所 (1).pdf

 

カーネーションの販売のご案内

この度、ギフト用「カーネーション」を販売いたします。

数に限りがあるため、なくなり次第終了とさせていただきます。

販売開始 4月26日(金)から5月1日(水) 定休日:土日祝

色:レッド・ピンク

サイズ:3.5号鉢

価 格:250円税込み)

販売場所:草花3温室

 お問い合わせ 0282-22‐2954 生井・前田

春花壇苗の販売について【フローラTOCHINOU】

 お待たせしました。春夏花壇用の販売が開始します!!

販売する商品は・・・

 マリーゴールド(タンジェリン イエロー ビー)

サルビア(レッド)

ベゴニア(ピンク ホワイト レッド)

ニチニチソウ(ミックス)

ジニア(ミックス)

コリウス(ミックス) 

ペチュニア(ミックス)

バーベナ(ミックス)

メランポジウム(イエロー)

注文締切 5月2日    販売開始 5月21日

全品1ポット60円(税込み)となります。

 

ご注文される方は、下記の注文書に入力し、Eメールに添付し送信してください。

販売数に限りがあるため先着順とさせて頂きます。

注文をお待ちしています

注文書はこちら →→→ R6注文書 春夏.xlsx

商品のサンプル画像はこちら →→→ 草花種類R6.pdf

  

サイネリア予約注文開始

本日よりサイネリアの注文受け付けを開始します。
サイネリア 5号鉢(15㎝) 400円
申込み期限 1月26日(金) 
販売期間  2月下旬から3月下旬

販売開始2月下旬頃予定(生育状況により変動いたします)
ご注文される方は、下記の注文書に入力し、Eメールに添付し送信してください。

・・・納品日のお願い・・・
卒業式前日、前々日の納品は大変込み合います。納品日を変更させていただく場合がございます。

また、販売数に限りがあるため先着順とさせて頂きます。


ご注文はコチラから → サイネリア注文書.xls

あるが嬉しい花やか事業の協力団体との交流会(10/31実施)【 フローラTOCHINOU 】

 栃木市では、『あるが嬉しい花やか事業』という活動の中で、市民の方々が播種や除草作業を通じて、花を通し魅力ある地域づくりを地域活性化を目指して活動している。今年はこの活動が始まって2年目を迎えるが、栽培過程や管理においてさまざまな疑問や課題がでてしまったそうだ。

 そこで、栃木市の担当の方々から、私たちフローラTOCHINOUに協力依頼があり、まずは意見交換をするとともに、土づくりや花の手作業などについて説明する機会をいただいた。

 

 私たちのスピーチを聞いてくれた各団体の方々は作ったスライドを真剣に見ながら、話しを聞いて頂いた。その後疑問を持った方々からは質問を頂いたので、私たちもこれまでの知識を引き出しながら答えることができた。

 最後には、私たちが栽培してきたパンジーとビオラを販売し、みなさんに購入頂き完売することができた。

 今後は、私たちが学習していることをもとに、地域の方々と新たな交流活動ができたらいいな、と思っている。

 

とちぎものづくり選手権の参加&結果報告【フローラTOCHINOU】

10/28(土)栃木県県央産業技術専門校において、とちぎものづくり選手権のフラワー装飾部門に奥田さんが参加してきました。バスケットアレンジメントとブートニアの2作品を時間内に制作するという内容で競技に臨んだそうです。

     

また、本人に参加してきたときのことについてインタビューしたところ、『 花がポキポキと折れて何度も諦めかけたけど、頑張って制作できてよかった。』とのことでした。

そして先日、結果については11/1に栃木県のHP上で発表がありました。

なんと、奥田さんは  金賞(知事賞)” を受賞していました。本当におめでとうございます。

生育状況【フローラTOCHINOU】

今回は、ポインセチアの生育状況をお伝えします。

私たちが一生懸命に育て上げたポインセチアが色づいてきました!!

でも本格的に色づくのはこれからです。栃農祭(11/18)にも販売いたします。

これからの管理もしっかり行い、販売に向けて準備していきたいです。

 

 

 

フラワー装飾技能検定の結果報告【フローラTOCHINOU】

今回は、以前奥田さんが受験したフラワー装飾技能検定の結果を報告します。

結果は、8/30に発表され、みごと”合格”でした。おめでとうございます❣❣

本人にインタビューしたところ、『 頑張って練習したので、嬉しかった!!』とのことでした。

本当におめでとうございます。 

交流会の準備【フローラTOCHINOU】

 今回は、10月31日に行われる「あるが嬉しい花やか事業協力団体×栃木農業高校の交流会」に向けての準備の様子をお届けします。私たちが通学している栃木市は、美しいまちづくりを推進しており、花のある魅力ある場所づくりを目指しています。そこでフローラTOCHINOUの一員である私たちが、この活動を進めている栃木市と地域の方々とこれからの連携・活動について意見交換を行うことになりました。

 この交流会には私たちの仲間である、荒木、飯塚、難波の3人が土づくりについてこれまで学習してきたことをまとめて発表する予定です。

 ← 工夫を凝らしながらスライドを作成しています

 実際に学校で行っている実験など、初めて土づくりする人たちにもわかりやすくまとめています。地域の方々と有意義な意見交換ができ、もっと農業に関心をもってもらえるように交流会へ向けて準備を頑張っていきたいです。

MPS認証審査会・講話の実施について【フローラTOCHINOU】

10月10日にMPS認証審査会の実施とMPSについての講話を聞きました。

 初めに私たちは、講話を聞きながらMPSについて学習を行いました。その間に提出した資料をもとに審査して頂きました。

 講話では、肥料過多は作物の根腐れの原因になるだけでなく、水質の低下やそれにともなう魚の減少につながっているとのことでした。やはり肥料の適正な利用は、環境問題の解消にも繋がり、重要であるとわかりました。また、農薬の使用に関しても野菜や果樹以外にも観賞用の花きにおいても世界的にも意識は高くなっていると話しを聞き、これからも環境への影響も考えた病害虫防除を実施していきたいと思いは強くなりました。

 

 講話後は、提出した資料のデータと現場の肥料や農薬の使用量に差異がないか、審査官と私たちフローラTOCHINOUの社員が一緒に現場を確認しました。審査官に質問された内容をそれぞれの担当者が説明を行い、対応することができました。

 最後に、審査官の方に講評を頂きました。提出した資料と現場を確認した結果、大きな間違いは見られなかった。とのことでした。みんなその評価を伺った際にとてもホットした様子でした。審査官からは、データを入力しているタブレットとMPSに提出したデータに誤差があったので、入力後のチェック体制をつくり確認するとよい、さらには、実際になくてもお客様から頂いた言葉を書きとめておく入力シートを作成しておくとよい、などといった改善点をクリアーしたらもっと良くなると思いますと、助言を頂きました。

 詳しい認定については、後日連絡があるとのことでした。どのような評価になるのか楽しみにしながら、今回の審査会での助言や講話の内容を参考にして、これからも取り組んでいきたいと思います。

 

 

パンジー、ビオラ販売します!!【フローラTOCHINOU】

お待たせしました。本日より注文受付を開始します!!

今回販売するのは、パンジーとビオラです。

パンジー 各色    60円イエロー、オレンジ、ホワイト、ブルー、レッド)

ビオラ        60円ミックス)

申し込みは本日から11月2日まで注文できます。

販売開始は10月24日から引き渡し可能です!

 

ご注文される方は、下記のご注文書に入力し、Eメールに添付し送信してください。

          R5注文書(秋冬).xlsx

売数に限りがあるため先着順とさせて頂きます。

引き取り場所はこちら→ 引き取り場所.pdf

IPMの取材を行いました!【フローラTOCHINOU】

今回は、IPMの調査を行っていた横田君に取材を行いました。

IPMとは、農作物に有害な病害虫、雑草を利用可能なすべての技術(農薬を含む)を総合的に組み合わせて防除することです。

前回同様、四つの質問に沿って紹介していきます。

①何をやっているのか →害虫の発生調査などを行っています。

②なぜそれをやっているのか →植物に対して害虫の発生状況を調べることで今後の対策ができるようにしています。

③大変なことは何か →害虫の判別を正確に行うことが難しいです。

④ゴールは何ですか →病害虫の植物へ対する被害を減らすことです。

  ← 黄色と青色の粘着シートについている害虫をカウントしている様子。

これからも、植物の被害を減らすために頑張っていきますとのことです!

今後も少しずつ取材していきます。

 

 

~商品開発部の活動紹介~【フローラTOCHINOU】

今日は商品開発部の2人が新たな実験を行っていたので、インタビューをしました。

①何をやっているか(内容) → 微生物液(納豆液、酵母液、乳酸液)をつくっています

➁何でそれを作成しているのか(理由) → 微生物の力を使って土壌改良をするためです

③目標は何か(今やっていることのゴール) 

        → 地力ある土壌をつくり、その土を使ってエディブルフラワーを栽培します

④何が大変か → 計量する作業が細かいので大変でした

写真のように、様々な材料を測って合わせたものを数時間培養して、微生物液は完成するそうです。

今後は、作成した微生物液を使って土壌改良をしている様子などを取材していきます。

 

 

フラワー装飾技能検定に向けて【TOCHINOU】

今年は、フラワー装飾技能検定を奥田さんが受験します。学科試験とと実技試験があり、7/9に学科試験を受験してきたそうです。7/13には、学科試験が行われ、その対策に放課後等の時間を活用し、練習を毎日頑張っています。

実技試験には、花束、バスケットアレンジメント、ブートニアの3つの課題があるそうで、時間内に完成させ、基準を満たすことができるように何度も制作練習をしていました。

合格に向けて私たちフローラTOCHINOUのメンバーも応援しています!!

 

 

ヨシ推肥の活用【フローラTOCHINOU】

今回は、ヨシ堆肥の活用実験を行いました。

実験は主にヨシ堆肥と用土を分量を分けて使用しました。内容は以下の通りです。

実用区

ヨシ堆肥:用土=100:0  ヨシ堆肥:用土=50:50   

ヨシ堆肥:用土=0:100  ヨシ堆肥:用土=30:70

ヨシ堆肥:用土=70:30

使用した花は、ジニアとマリーゴールドです。

 

今後、経過観察をしていきますので楽しみにしていてください!!虫眼鏡

 

 

 

マルシェの開催①【フローラTOCHINOU】

6月8日木曜日に今年度1回目の栃農マルシェを行います。

 

草花では私たちが栽培管理しているマリーゴールド、ペチュニア、サルビア、コリウスを販売します。

1ポット60円です!!

その他にも野菜や加工食品の販売もありますので、ぜひお越しください。