文字
背景
行間
日誌
剣道部の活動
合同練習【剣道部】
1/13(日)に栃木工業高校と合同練習を行いました。先月、合同練習を行って以来の
参加となりました。基本技から応じ技、地稽古まで実戦的な練習に取り組むことが
できました。本校の部員1名のみの参加になりましたが、昨日の練習試合とは別の
相手と緊張感を持って取り組むことができたように思います。
練習の中で声を最後まで出して1本を取りに行く姿勢は、私たちの部にはないもの
だと感じました。見習うべき部分を今後の練習に反映していきたいです。
来週は大会です。合同チームでの参加になりますが、あせらずあわてずあきらめず
これまで稽古して培った力を試合で発揮してほしいと思います。
参加となりました。基本技から応じ技、地稽古まで実戦的な練習に取り組むことが
できました。本校の部員1名のみの参加になりましたが、昨日の練習試合とは別の
相手と緊張感を持って取り組むことができたように思います。
練習の中で声を最後まで出して1本を取りに行く姿勢は、私たちの部にはないもの
だと感じました。見習うべき部分を今後の練習に反映していきたいです。
来週は大会です。合同チームでの参加になりますが、あせらずあわてずあきらめず
これまで稽古して培った力を試合で発揮してほしいと思います。
合同練習【剣道部】
1/12(土)に國學院栃木高校で國學院栃木高校、栃木商業高校、真岡北陵高校と
合同練習及び練習試合を行いました。合同練習では、日頃から少人数での練習で
あるため普段の練習では知りえない他校の選手が持つ打ちのスピードやパワーを
肌で感じることができたと思います。試合形式の練習では、1本を取ることが
難しく今後の課題となりました。練習後半には國栃OBの方々と稽古をすること
ができました。1本を取るための気魄と姿勢、攻めなど今後練習の課題として
取り組みたいと思います。
合同練習及び練習試合を行いました。合同練習では、日頃から少人数での練習で
あるため普段の練習では知りえない他校の選手が持つ打ちのスピードやパワーを
肌で感じることができたと思います。試合形式の練習では、1本を取ることが
難しく今後の課題となりました。練習後半には國栃OBの方々と稽古をすること
ができました。1本を取るための気魄と姿勢、攻めなど今後練習の課題として
取り組みたいと思います。
合同練習【剣道部】
12/24(月)に栃木商業高校と合同練習を行いました。
本校の部員は、体調不良等で防具着用しての稽古は1名での参加となりました。
先週、本校での練習で人数が揃わず十分な練習ができていませんでした。
しかし、栃木商業高校との練習で基本打ちから地稽古まで行うことができ、
顧問、部員共に多人数で充実した稽古をすることができました。
今年は、本校の剣道部にとって大変多くの高校と練習試合をすることができた年
となりました。部員が4名と少なく、様々な場面で力不足であるチームですが
快く練習に参加させていただいた各学校の皆様には感謝しております。
「あせらず、あわてず、あきらめず」1月、2月とそれぞれ行われる大会に向けて
顧問、部員共々取り組んでまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
本校の部員は、体調不良等で防具着用しての稽古は1名での参加となりました。
先週、本校での練習で人数が揃わず十分な練習ができていませんでした。
しかし、栃木商業高校との練習で基本打ちから地稽古まで行うことができ、
顧問、部員共に多人数で充実した稽古をすることができました。
今年は、本校の剣道部にとって大変多くの高校と練習試合をすることができた年
となりました。部員が4名と少なく、様々な場面で力不足であるチームですが
快く練習に参加させていただいた各学校の皆様には感謝しております。
「あせらず、あわてず、あきらめず」1月、2月とそれぞれ行われる大会に向けて
顧問、部員共々取り組んでまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
合同練習【剣道部】
12/15(土)に栃木工業高校と合同練習を実施いたしました。
栃木工業高校は、先月行われた南部支部新人剣道大会において団体戦で
対戦した高校です。大会では、実力差を大きく感じた試合となりました。
そこで、今回栃木工業の通常練習に参加させていただきました。
練習では、剣道の基本から応じ技に関する本校の部員が練習できていない部分を
丁寧に教えていただきました。また、少人数であるからか「声をしっかり出す」
ことができていないことを痛感させられました。「井の中の蛙」にならないよう
一生懸命に取り組む栃木工業の姿勢を見習って練習に取り組みたいと思います。
今回だけの合同練習で終わらないよう、これからも栃木工業高校と稽古へ参加
していければと思います。大変ありがとうございました。
栃木工業高校は、先月行われた南部支部新人剣道大会において団体戦で
対戦した高校です。大会では、実力差を大きく感じた試合となりました。
そこで、今回栃木工業の通常練習に参加させていただきました。
練習では、剣道の基本から応じ技に関する本校の部員が練習できていない部分を
丁寧に教えていただきました。また、少人数であるからか「声をしっかり出す」
ことができていないことを痛感させられました。「井の中の蛙」にならないよう
一生懸命に取り組む栃木工業の姿勢を見習って練習に取り組みたいと思います。
今回だけの合同練習で終わらないよう、これからも栃木工業高校と稽古へ参加
していければと思います。大変ありがとうございました。
南部支部新人剣道大会(個人)
11/19(日)に南部支部新人剣道大会(個人)に出場しました。
〇結果
山口 ーコメ松村(佐日)負
布施 ーメ 金井(足利)負
粂谷 ーメメ妹尾(小山)負
関口 コドー 日里(佐野)勝
ド ー 久保(栃木)勝
ーメコ大平(佐日)負 ※関口はベスト16
1年生は全員1回戦敗退となりましたが、2年生は3回戦まで駒を進める
ことができました。3回戦に上がると会場の空気が1回戦とは異なり
緊張感のある中で一生懸命戦うことができたと思います。
強豪校の選手が3回戦に勝ち上がっている中で本校の部員が同じ舞台に
進出できたことは今後の大きな経験として生かされると思います。
2018年の大会は今回が最後となりました。練習は定期試験終了後から活動を
再開します。今後も「あせらず、あわてず、あきらめず」頑張りましょう。
〇結果
山口 ーコメ松村(佐日)負
布施 ーメ 金井(足利)負
粂谷 ーメメ妹尾(小山)負
関口 コドー 日里(佐野)勝
ド ー 久保(栃木)勝
ーメコ大平(佐日)負 ※関口はベスト16
1年生は全員1回戦敗退となりましたが、2年生は3回戦まで駒を進める
ことができました。3回戦に上がると会場の空気が1回戦とは異なり
緊張感のある中で一生懸命戦うことができたと思います。
強豪校の選手が3回戦に勝ち上がっている中で本校の部員が同じ舞台に
進出できたことは今後の大きな経験として生かされると思います。
2018年の大会は今回が最後となりました。練習は定期試験終了後から活動を
再開します。今後も「あせらず、あわてず、あきらめず」頑張りましょう。
南部支部新人剣道大会(団体)
10/17(土)に平成30年度南部支部新人剣道大会(団体)に出場しました。
男子団体は14チームが参加し、本校からは部員4名のチームで戦いました。
〇結果
1回戦:栃農3(5)-1(2)佐野高 勝
2回戦:栃農0(0)-4(5)栃木工 負 ※団体ベスト8
1回戦は相手校も4人で出場したため、人数による不戦敗が考えず十分に
戦うことができました。緊張のせいか動きが硬くなっている場面が多々
ありましたが、普段の練習の成果を発揮することができました。
2回戦では本校にとってかなり格上の相手となりました。勝利よりも
今後の経験に生かすために試合時間4分戦うつもりで臨みました。
試合では負けましたが、中堅で引き分けに持ち込むなど本校にとっては
十分な試合内容だったと思います。
3年生が引退した後、普段の校内練習だけでなく他校との交流を深めた結果
以前よりも一本を取りに行く剣道をすることができたように思います。
明日は個人戦。頑張りましょう。
男子団体は14チームが参加し、本校からは部員4名のチームで戦いました。
〇結果
1回戦:栃農3(5)-1(2)佐野高 勝
2回戦:栃農0(0)-4(5)栃木工 負 ※団体ベスト8
1回戦は相手校も4人で出場したため、人数による不戦敗が考えず十分に
戦うことができました。緊張のせいか動きが硬くなっている場面が多々
ありましたが、普段の練習の成果を発揮することができました。
2回戦では本校にとってかなり格上の相手となりました。勝利よりも
今後の経験に生かすために試合時間4分戦うつもりで臨みました。
試合では負けましたが、中堅で引き分けに持ち込むなど本校にとっては
十分な試合内容だったと思います。
3年生が引退した後、普段の校内練習だけでなく他校との交流を深めた結果
以前よりも一本を取りに行く剣道をすることができたように思います。
明日は個人戦。頑張りましょう。
練習試合【剣道部】
11/10(土)に國學院栃木高校で國學院栃木高校、栃木商業高校と合同練習、練習試合
を行いました。國學院栃木高校は、本校が1回戦でインターハイ予選(団体)で対戦した
相手校です。以前から練習試合では過去に大会で対戦したことのある高校を中心に行って
いますが、3年生最後の大会で先鋒で勝った後に勝ちが続かず悔しい思いをした過去が
あります。今回の練習試合では、合同練習、試合形式での練習、地稽古と普段関わりの
ない相手と緊張感を持って練習に取り組むことができました。また、11時から開始した
國栃会の稽古会に参加し、剣道を通して大変学ぶことの多い半日となりました。
近隣の学校で切磋琢磨することができ、年齢に関係なく剣道を通して多くの方と関わる
ことのできる剣道の奥深さを再確認いたしました。今後とも近隣の学校同士で定期的に
稽古を実施できるようにしたいと考えています。國學院栃木高校、栃木商業高校、國學院
栃木高校剣道部OB会の皆様大変ありがとうございました。
稽古の様子(國學院栃木高校剣道部OB会のページ):http://ur2.link/Npul
を行いました。國學院栃木高校は、本校が1回戦でインターハイ予選(団体)で対戦した
相手校です。以前から練習試合では過去に大会で対戦したことのある高校を中心に行って
いますが、3年生最後の大会で先鋒で勝った後に勝ちが続かず悔しい思いをした過去が
あります。今回の練習試合では、合同練習、試合形式での練習、地稽古と普段関わりの
ない相手と緊張感を持って練習に取り組むことができました。また、11時から開始した
國栃会の稽古会に参加し、剣道を通して大変学ぶことの多い半日となりました。
近隣の学校で切磋琢磨することができ、年齢に関係なく剣道を通して多くの方と関わる
ことのできる剣道の奥深さを再確認いたしました。今後とも近隣の学校同士で定期的に
稽古を実施できるようにしたいと考えています。國學院栃木高校、栃木商業高校、國學院
栃木高校剣道部OB会の皆様大変ありがとうございました。
稽古の様子(國學院栃木高校剣道部OB会のページ):http://ur2.link/Npul
練習試合【剣道部】
宇都宮南高校で、宇都宮南高校、真岡北陵高校と合同練習、練習試合を行いました。
早朝の稽古会及び基本練習、練習試合等、今回の練習試合では半日でしたが、かなり
内容の濃い練習となりました。
本校の部員にとって、宇都宮南高校は先月行われた近県大会で戦い敗れた相手です。
試合で「悔しさ」を感じた相手と練習できる機会を得ることができました。
また、真岡北陵高校は以前から何度も練習試合を行ってきた相手となります。
早朝稽古では、本校の部員1名が参加しました。切り返しから始まり、社会人の方との
稽古を通して大変貴重な経験をすることができました。
9時過ぎから始まった練習では、本校の部員が全員参加し基本打ちや応じ技、試合、
地稽古と久しぶりに防具をつけて大人数で行う練習に汗を流すことができました。
今回の練習では、朝早くからの練習ともあって顧問、部員共に大きな刺激を受けました。
稽古では、自分が道場で最も弱いと思って一生懸命練習に取り組み
試合では、自分が会場で最も強いと思って自信を持って戦ってほしいと思います。
今後とも積極的に他校との練習を通じて、部員の人間性と技術を伸ばしていきたいと
思います。
早朝の稽古会及び基本練習、練習試合等、今回の練習試合では半日でしたが、かなり
内容の濃い練習となりました。
本校の部員にとって、宇都宮南高校は先月行われた近県大会で戦い敗れた相手です。
試合で「悔しさ」を感じた相手と練習できる機会を得ることができました。
また、真岡北陵高校は以前から何度も練習試合を行ってきた相手となります。
早朝稽古では、本校の部員1名が参加しました。切り返しから始まり、社会人の方との
稽古を通して大変貴重な経験をすることができました。
9時過ぎから始まった練習では、本校の部員が全員参加し基本打ちや応じ技、試合、
地稽古と久しぶりに防具をつけて大人数で行う練習に汗を流すことができました。
今回の練習では、朝早くからの練習ともあって顧問、部員共に大きな刺激を受けました。
稽古では、自分が道場で最も弱いと思って一生懸命練習に取り組み
試合では、自分が会場で最も強いと思って自信を持って戦ってほしいと思います。
今後とも積極的に他校との練習を通じて、部員の人間性と技術を伸ばしていきたいと
思います。
合同練習【剣道部】
栃木商業高校で、栃木商業高校と本校で合同練習を行いました。
今週は、2年生のインターンシップの関係もあり防具を着用した練習が
ほぼ行えていませんでした。今回の合同練習では、久しぶりに人数の多い環境で
稽古をすることができました。
今回の合同練習を通して、日々の稽古の大切さを学ぶことができたと思います。
日頃から少しでも素振りや足さばきをして、いつでも動ける準備をすることが
重要だと感じました。来月の新人戦に向けてモチベーションを維持して
練習に臨みたいと思います。
今週は、2年生のインターンシップの関係もあり防具を着用した練習が
ほぼ行えていませんでした。今回の合同練習では、久しぶりに人数の多い環境で
稽古をすることができました。
今回の合同練習を通して、日々の稽古の大切さを学ぶことができたと思います。
日頃から少しでも素振りや足さばきをして、いつでも動ける準備をすることが
重要だと感じました。来月の新人戦に向けてモチベーションを維持して
練習に臨みたいと思います。
練習試合【剣道部】
中間試験が終わり、翌日に栃木翔南高校で翔南、小山城南、栃商と合同練習及び
練習試合を行いました。先月行われた大会では、動きが軽やかだった部員たちは
久しぶりの練習だったのか動きが誰もが重そうな様子でした。
練習試合では、顔見知りの相手との試合ということもあり慎重な試合運びが多々
見られました。私たちは、来月に行われる支部大会に向けて目標を持って臨んでいく
つもりです。また、今月、来月と学校行事等で全員が揃って練習することは難しいで
すが、大会までに他校との練習を重ねていく予定です。そして、今回の練習試合で
感じたことを忘れずに気を引き締めて頑張っていきましょう!
練習試合を行いました。先月行われた大会では、動きが軽やかだった部員たちは
久しぶりの練習だったのか動きが誰もが重そうな様子でした。
練習試合では、顔見知りの相手との試合ということもあり慎重な試合運びが多々
見られました。私たちは、来月に行われる支部大会に向けて目標を持って臨んでいく
つもりです。また、今月、来月と学校行事等で全員が揃って練習することは難しいで
すが、大会までに他校との練習を重ねていく予定です。そして、今回の練習試合で
感じたことを忘れずに気を引き締めて頑張っていきましょう!
栃木地区近県剣道大会【剣道部】
栃木地区近県剣道大会が、9/23に行われました。
試合結果は以下の通り
〇男子団体
栃農1(2)-2(3)宇南 負
〇女子団体(棄権)
新チームで出場する初めての大会であるとともに、高校から始めた部員にとって
初めての試合となりました。本校は、宇都宮南高校と対戦し1-2で敗戦しました。
栃商の部員との合同チームで、高校から始めた部員もいるといった状況で
格上のチームに対して怖気づいてしまうかと思いましたが、日頃の練習や
練習試合での経験を生かし十分に個々の力を発揮することができたと思います。
今回の大会で、部員たちは「悔しさ」を口にしていました。
この「悔しさ」を忘れずに日々の練習に取り組み、次の大会で結果を残せるように
頑張りましょう。
試合結果は以下の通り
〇男子団体
栃農1(2)-2(3)宇南 負
〇女子団体(棄権)
新チームで出場する初めての大会であるとともに、高校から始めた部員にとって
初めての試合となりました。本校は、宇都宮南高校と対戦し1-2で敗戦しました。
栃商の部員との合同チームで、高校から始めた部員もいるといった状況で
格上のチームに対して怖気づいてしまうかと思いましたが、日頃の練習や
練習試合での経験を生かし十分に個々の力を発揮することができたと思います。
今回の大会で、部員たちは「悔しさ」を口にしていました。
この「悔しさ」を忘れずに日々の練習に取り組み、次の大会で結果を残せるように
頑張りましょう。
練習試合【剣道部】
真岡北陵高校で、北陵・茂木・真岡女子・栃商と合同練習及び練習試合を行いました。
栃商の部員とは翌日に行われる近県大会で合同チームを組むため、大会直前の調整も
兼ねて試合練習を行いました。今回の練習は基本練習に加え、実戦形式での試合を
行い緊張感を持った雰囲気で取り組むことができました。
本校の部員にとっては、初顔合わせの相手がいたことで相手の動きや打ちに合わせて戦い方を考えていくことができたと思います。
練習試合を大会に向けて数多く実施することができました。人数不足のため、本校で
マンネリ化することもあり、なかなか試合稽古や地稽古ができません。
ぜひ、練習試合で得た経験を大会で発揮してもらいたいと思います。
栃商の部員とは翌日に行われる近県大会で合同チームを組むため、大会直前の調整も
兼ねて試合練習を行いました。今回の練習は基本練習に加え、実戦形式での試合を
行い緊張感を持った雰囲気で取り組むことができました。
本校の部員にとっては、初顔合わせの相手がいたことで相手の動きや打ちに合わせて戦い方を考えていくことができたと思います。
練習試合を大会に向けて数多く実施することができました。人数不足のため、本校で
マンネリ化することもあり、なかなか試合稽古や地稽古ができません。
ぜひ、練習試合で得た経験を大会で発揮してもらいたいと思います。
練習試合【剣道部】
足利工業高校で、足工・栃農・栃商・足女と合同練習及び試合練習を行いました。
初めて練習や試合を行う相手に対して、部員たちはそれぞれ課題をもって練習に
取り組むことができたようでした。また、高校から始めた部員は、初めての試合練習
になり大きな経験になりました。本校は、8月下旬から多くの高校と練習を行ってい
ます。「交剣知愛」。剣道を通して交流を深め、技術的な部分だけでなく人間的に
成長していく部員の姿を見ることができています。
近県大会に向けて新チームでいいスタートを切るため、大会前日も練習試合を行い
ます。この練習試合をきっかけに、自信と経験を積み重ね、お互いに成長してもらい
たいと思います。

初めて練習や試合を行う相手に対して、部員たちはそれぞれ課題をもって練習に
取り組むことができたようでした。また、高校から始めた部員は、初めての試合練習
になり大きな経験になりました。本校は、8月下旬から多くの高校と練習を行ってい
ます。「交剣知愛」。剣道を通して交流を深め、技術的な部分だけでなく人間的に
成長していく部員の姿を見ることができています。
近県大会に向けて新チームでいいスタートを切るため、大会前日も練習試合を行い
ます。この練習試合をきっかけに、自信と経験を積み重ね、お互いに成長してもらい
たいと思います。
練習試合【剣道部】
9/1に宇都宮白楊高校で、白楊高校と真岡北陵高校と合同練習・練習試合を
行いました。涼しい中での練習となったので普段よりも部員自身の力を発揮しやすい
環境だったと思います。合同練習では、普段よりも積極的に行動し取り組む姿勢が
見られました。
練習試合の中では、苦手なタイプの相手に苦戦する場面が多く今後の課題となりそうです。
今回の練習試合では、部員全員が参加することはできませんでした。
経験を積み重ね、チーム力を高めるためにも次の機会には全員で参加できるように
していきたいと思います。
行いました。涼しい中での練習となったので普段よりも部員自身の力を発揮しやすい
環境だったと思います。合同練習では、普段よりも積極的に行動し取り組む姿勢が
見られました。
練習試合の中では、苦手なタイプの相手に苦戦する場面が多く今後の課題となりそうです。
今回の練習試合では、部員全員が参加することはできませんでした。
経験を積み重ね、チーム力を高めるためにも次の機会には全員で参加できるように
していきたいと思います。
合同練習【剣道部】
8/21、8/23に栃木商業高校と合同練習を行いました。
夏休みの終盤ということもあり、猛暑の中で日々練習してきた成果を
他校の生徒との練習を通して確認することができました。
普段の相手とは違うタイプの相手と練習したことによってお互いに切磋琢磨し、
いつもは気づくことができないことをたくさん学ぶことができた2日間でした。
2学期以降行われる大会は、新チームで臨むことになります。部員は少ないですが
諦めずに頑張りましょう!
夏休みの終盤ということもあり、猛暑の中で日々練習してきた成果を
他校の生徒との練習を通して確認することができました。
普段の相手とは違うタイプの相手と練習したことによってお互いに切磋琢磨し、
いつもは気づくことができないことをたくさん学ぶことができた2日間でした。
2学期以降行われる大会は、新チームで臨むことになります。部員は少ないですが
諦めずに頑張りましょう!
練習試合【剣道部】
3年生最後の大会が終わり、暑い日が続く中で新チームでの練習が始まっています。
今回は、1年生3名で真岡北陵高校で真岡北陵と小山北桜と合同練習を行いました。
素振りや基本練習、試合形式の練習、地稽古と、多くの選手と一緒に練習をすることができました。
今回、部員たちは体力や技術面での足りない部分やそれぞれ普段の練習では気づけない部分を学ぶことができたようです。
7月から始まった新チームで「休まずに練習する」「個人・団体ともに全員で1勝を目指す」を目標にしました。
全員で1勝は、今回3年生全員が最後の試合で勝ったことに影響を受けているようです。
この7・8月は特に体力や基礎力の強化に努めたいと思います。そして、秋に行われる大会に向けて頑張ってもらいたいです。
今回は、1年生3名で真岡北陵高校で真岡北陵と小山北桜と合同練習を行いました。
素振りや基本練習、試合形式の練習、地稽古と、多くの選手と一緒に練習をすることができました。
今回、部員たちは体力や技術面での足りない部分やそれぞれ普段の練習では気づけない部分を学ぶことができたようです。
7月から始まった新チームで「休まずに練習する」「個人・団体ともに全員で1勝を目指す」を目標にしました。
全員で1勝は、今回3年生全員が最後の試合で勝ったことに影響を受けているようです。
この7・8月は特に体力や基礎力の強化に努めたいと思います。そして、秋に行われる大会に向けて頑張ってもらいたいです。
IH予選 個人戦【剣道部】
23日(土)に個人戦が行われました。
結果は以下の通り
〇男子
磯 メコー 荒川(壬生)勝
ーメメ 斎藤(真岡)負
関口 ーメ 新里(佐野)負
〇女子
佐藤 メー 菊岡(矢板)勝
ーメ 原子(宇工)負
川田 メコー 滝口(宇女)勝
ーメメ 大藤(作新)負
3年生にとってこの個人戦が、高校生活最後の試合となりました。
3年生3名は、普段の大会以上に緊張している中で3年全員が1回戦突破することが
できました。女子部員にとっては、大会や練習試合で勝つことはほとんどありませんでした。
全く勝てない3年間を過ごして、最後の最後に勝つことができてよかったのではないでしょうか。
昨年の夏には2名しか部員がおらず、活動がままならない状況でしたが、少しずつ人数が増えていきました。
また、1年生が加入した結果、部員同士での会話が増え、明るく練習に取り組めるようになりました。
今後は新チームとして出発したいと思います。部員5名でのスタートになりますが、
練習内容を工夫しながら取り組んでいきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
IH予選 団体戦【剣道部】
22日(金)にIH予選 団体戦が県南体育館が行われました。
結果は以下の通りです。
〇男子
栃農1(2)-4(7)國學院栃木(負)
〇女子
栃農0(0)-2(4)真岡女子(負)
男女ともに単独チームで団体戦に出場することは、今年度最後となりました。
また、男女とも選手が5人揃わない中で戦ったため、人数的に厳しい状況がありましたが、
相手校の選手に対して練習の成果を発揮できたと思います。
「打って反省」「打たれて感謝」の言葉のように、1・2年生にとっては反省点が
多く残った試合になったのではないかと思います。
目標だった1回戦突破はできませんでしたが、チームとして結束力が見えた試合だったと思います。
明日は個人戦。ぜひ頑張りましょう!
合同練習【剣道部】
今回、本校で栃木商業高校と合同練習を行いました。
本来の練習場は柔道部と半々で使用しているため、半面のみで練習を行っています。
今回は、普段より広く使用できるように畳を上げて、全面を使って練習することができました。
練習は、他校の部員がいることで普段よりも緊張感をもって本校の部員は練習に取り組みました。
そして、部員たちは来週に控えている大会に向けてそれぞれ課題をもって臨めたのではないでしょうか。
今回、栃木商業高校と練習することができて、大変充実したものとなりました。
来週の大会では、男女ともに出場し1回戦突破を目指して頑張りたいと思います。
相手に対してひるまず、あわてず、最後まであきらめないで戦いましょう!
練習試合【剣道部】
今回、栃木翔南高校で栃木翔南、小山城南、栃木商と合同練習、練習試合を行いました。
中間試験後、校内練習で体調不良等で全員が揃うことができていませんでした。
そこで今回の合同練習で約30人の規模で練習したことによって、GWの錬成会後の
今の部員自身の実力を確かめることができたのではないでしょうか。
試合練習では、他校と比べて積極的に1本をとる場面が少なく大会に向けた課題となりました。
この練習試合をきっかけに、大会までの残りの日数を「あせらず、あわてず、あきらめず」過ごし、
栃農らしい戦い方を大会で発揮してもらいたいと思います。
中間試験後、校内練習で体調不良等で全員が揃うことができていませんでした。
そこで今回の合同練習で約30人の規模で練習したことによって、GWの錬成会後の
今の部員自身の実力を確かめることができたのではないでしょうか。
試合練習では、他校と比べて積極的に1本をとる場面が少なく大会に向けた課題となりました。
この練習試合をきっかけに、大会までの残りの日数を「あせらず、あわてず、あきらめず」過ごし、
栃農らしい戦い方を大会で発揮してもらいたいと思います。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
0
2
6
1
0
0