文字
背景
行間
剣道部の活動
【剣道部】合同練習
4月29日、栃木翔南高校にて合同練習に参加させていただきました。
参加校は栃木翔南、小山城南、小山北桜、栃農の4校で行いました。また、今年度の栃農1年生が初めて参加した出稽古となりました。
内容は素振りや基本は全員で行い、その後団体による試合稽古を総当たりで行いました。
最後に各校の先生方も参加して地稽古をつけていただきました。
参加人数が多く色々な選手と剣を交じることができ、とても良い経験となりました。
来月の大会があるのでそこに向けて頑張ります。
【剣道部】合同練習
4月12日、新年度になり初めての合同練習を壬生高校で行いました。
参加校は壬生高校、小山城南高校、小山北桜高校、栃農の4校で行いました。
素振りから始まり基本練習、技練習を行い試合稽古をしました。
最後には各校の先生も防具をつけていただき地稽古を行いました。
色々と指導していただき大変勉強になりました。ありがとうございました。
今週には新入生も入学し新たに部員が増えることを期待しています。
経験者や初心者でも大歓迎です。
剣道に興味のある方は見学だけでもいいので是非、格技場に来てください。
多くの入部お待ちしています!
【剣道部】合同練習
3月20日、鹿沼高校にて合同練習に参加しました。
参加校は鹿沼高校、鹿沼東高校、小山北桜高校、石橋高校、壬生高校、栃木農業の6校と多くの学校が集まっての稽古となりました。
基本練習から合同で行い、各校の選手と剣を交えることができ良い経験ができました。
また地稽古では各校の先生方に指導していただき、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
今年度も残り僅かとなり、4月からは新入生が入学します。多くの新入部員を歓迎してますので興味のある人は是非見学に来てください。お待ちしております。
【剣道部】合同練習
3月15日、壬生高校にて行った合同練習に参加させていただきました。
参加校は、壬生高、小山北桜、栃木工業、栃木農業の4校で、基本稽古や応じ技、試合稽古、最後に地稽古を行いました。
試合稽古では、技を積極的に出すことができ一本を取れることができましたが、決めきることができない場面などもあったので今後の課題として改善していきたいです。
地稽古では各校の先生方にも稽古をつけていただき良い経験になりました。
20日にも練習試合があるので今回の内容を活かしていきます。
【剣道部】3年生送る会
2月28日、剣道部3年生の送る会を行いました。
3年生を交えて素振りから初め、基本稽古、部内戦によるトーナメントを行いました。
栃農剣道部の3年生は2名おり、卒業前最後の稽古ということで1・2年生と真剣勝負で試合を行い、良い勝負が繰り広げられました。
人数が少ないながらも3年間、真面目に取り組んできた3年生の姿はとても頼りになりました。
その姿を見習って1・2年生は頑張って行きます。
最後に3年生の今後の活躍をお祈りしております。ご卒業おめでとうございます。
【剣道部】栃木市民剣道選手権大会
2月23日、栃木市藤岡総合体育館にて令和6年度栃木市民剣道選手権大会が行われました。
この大会は栃木市在住の方が出場できるもので、内容は個人戦のみですが小学生の部から一般の部まで種目が分かれており幅広い年代が参加できる大会です。
栃農からは2名が参加し、高校生男子の部に出場しました。
結果は一人が優勝、もう一人が第3位となりました。
試合の序盤では緊張してしまい普段通りの剣道ができませんでしたが、勝ち進むにつれ技が出るようになりその結果、参加した2名とも入賞することができました。
この結果を今後の練習に生かし、来年度の大会に向け頑張っていきたいです。
最後になりますが、朝早くからの送迎や応援等のサポートしていただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。
【剣道部】栃木県剣道新人大会
2月1日、ユウケイ武道館にて今年度最後の公式戦となる令和6年度栃木県高校剣道新人大会が行われました。
この大会は団体戦のみとなり、栃農からは男女ともに単独チームでの参加となりました。
内容は以下の通りです。
〇男子団体(4名での出場)
1回戦 栃農 2(3)ー1(2) 栃木翔南 勝
2回戦 栃農 0(0)ー4(6) 矢板中央 負
〇女子団体(3名での出場)
1回戦 栃農 1(1)-2(3) 真岡女子 負
男子は1回戦を競り勝つことができましたが、2回戦でシード校に敗れてしまいました。
女子は接戦ではあったのですが、一歩及ばず1回戦で敗れてしまいました。
今回は男女ともに良かった点、改善点が見つかった大会となりました。特に試合に対する姿勢や気持ちの面で課題があったので、今後はメンタル面も鍛えていければと思います。
最後に、朝早くからの送迎や応援等のサポートしていただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。
合同練習【剣道部】
1月25日、石橋高校格技場にて石橋高校・小山北桜高校・壬生高校・栃木農業の4校で合同練習を行いました。
内容は素振り、基本、応じ技、打ち込みを合同で行い、その後に試合稽古、地稽古を行いました。
試合稽古は短い時間での一本勝負という内容で、各校の選手と数多くの試合を行う事ができ、良い経験になりました。
また、地稽古では各校の先生方にも稽古をつけていただきました。ありがとうございました。
2月1日に県新人大会があるのでそちらに向けて今回の経験を活かしていきます。
合同練習【剣道部】
1月11日(土)、新年になり最初の合同練習を栃木女子高校にて参加させていただきました。
参加校は栃木女子高校、小山城南高校、栃木農業の3校で、内容は素振り・足さばきから始まり、追い込みや基本稽古、応じ技、試合稽古などを行い、最後に地稽古をしました。
普段、栃農の道場では行えない追い込みなどの広く動く稽古はとても良い練習になりました。
また、地稽古では各学校の先生方に稽古をつけていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。
今後も、合同練習や大会等もあるので今回の経験を活かして頑張っていきます。
冬季剣道錬成大会【剣道部】
12月21日(土)に、鹿沼高校にて冬季剣道錬成大会に参加してまいりました。
この練成会は冬場に県内で公式戦がなく、年明けの新人戦まで試合をする機会が少ないため、選手の実戦経験を提供しようと昨年から始まったものです。今回15校が参加し、公式戦さながらの規模となりました。
内容としては午前中に3~4校によるリーグ戦を男子は2リーグ行い、女子は3リーグ行いました。午後はリーグ戦の結果で上位チームと下位チームに分かれてのトーナメント戦を行いました。
栃農からは男女3名ずつが参加し、男子は石橋高校と合同(4人)で、女子は小山城南高校と合同(5人)での参加になりました。結果は以下の通りです。
〇リーグ戦
男子 3校リーグ戦(午前) 0勝2敗 男子下位チームは午後に下位グループでのリーグ戦を実施
3校リーグ戦(午後) 0勝2敗
女子 4校リーグ戦 1勝1分け1敗 リーグ2位のため上位トーナメントに出場
〇トーナメント戦
女子 1回戦 合同(栃農・小山城南)1(1)-2(3) 栃木女子 負 ※敢闘賞
男子チームは結果としては厳しいものでしたが、高校から剣道をはじめ、今回初めて試合に出場した部員もおり、緊張しながらも自分から積極的に攻め、技を出すことができ大変いい経験となりました。
女子チームはリーグ戦で敗れた栃木女子高とトーナメント1回戦で再戦することとなり、リベンジしようと頑張ったのですが一歩届かず敗れてしまいました。ですが、上位トーナメント進出ということで敢闘賞と副賞をいただくことができました。
新人戦前に数多くの試合が行えたことは非常に良い経験となりました。今回の反省点を生かし、2月の新人戦に向けて頑張りたいです。
最後に朝早くからの送迎・サポートしていただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
南部支部新人大会【剣道部】
11月9・10日、足利南高校にて令和6年度栃木県南部支部新人剣道大会が行われました。
9日は男女団体戦、10日は男女個人戦が行われました。栃農からは団体戦に男子は単独で、女子は合同チームにての参加となり、個人戦には男子3名、女子2名の参加になりました。
内容は以下の通りです。
〇男子団体(3名での出場)
1回戦 栃農 1(2)ー1(2) 合同(小山城南・足利工業) ※同勝利数だが対戦校合同のため2回戦進出
2回戦 栃農 0(1)ー4(9) 佐野日大 負
〇女子団体(栃木農業2名、国学院栃木1名での出場)
1回戦 合同(栃農・国栃)3(5)-1(2) 佐野高校 勝 ※合同のため1回戦のみの出場
〇男子個人
3回戦敗退 2名
1回戦敗退 1名
〇女子個人
3回戦敗退 1名※ベスト16
2回戦敗退 1名
団体戦は、選手それぞれが自分の技を出すことができ良い形で試合を行うことができました。
個人戦でも、参加選手全員が落ち着いて試合に臨むことができてました。男子の1名においてはシード選手を破ることができ、女子1名もあと一歩でベスト8というところまで行くことができました。
今回の内容は選手にとっても大変自信の持てる結果になったと思います。この経験を次の大会や稽古、昇段審査などに生かせるよう頑張っていきます。
最後に2日間、朝早くからの送迎や応援等のサポートしていただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。
練習試合【剣道部】
10月19日、佐野松桜高校にて練習試合に参加してきました。
参加校は佐松桜高校、小山北桜高校、壬生高校、栃木農業の4校で、素振りや基本打ちを全員で行い、その後は試合稽古、周り稽古を行いました。
稽古では基礎的な指導や、実戦で効果的なアドバイスを頂きとても勉強になりました。
11月には南部支部の新人戦があるので今回の経験を生かして今後の練習に励んでいきます。
全国選抜錬成大会【剣道部】
9月21、22日、日環アリーナ栃木にて第2回全国高等学校選抜剣道錬成大会が行われ栃木農業は女子団体に参加しました。
こちらの大会は栃木県剣道連盟主催で、県内の高校だけでなく、各都道府県のインターハイ予選ベスト4以上の高校も参加でき、全国大会レベルのチームが多数参加する大会となっています。
結果は以下の通りです。
〇女子団体
1回戦 栃木農業 0(0)ー 4(7) 北陸高校【福井県】 (負)
昨年度は部員数が足りず参加できませんでしたが、今回4名で参加ができ試合に臨むことができました。
ただ、他県の強豪チームの壁は高く、一回戦で敗退となりました。負けてはしまいましたが、その中でも各自が持てる力を発揮し、積極的に攻めることができたのは大変いい経験になったと思います。
また、9月22日は練成会が行われ、1日で4校でのリーグ戦を4回行いました。こちらも他県の高校と多くの試合を行うことができ、多くのことを学べました。
この2日間の経験を今後の稽古に生かし、11月に行われる新人戦に向けて頑張っていきます。
最後に、朝早くから送迎や応援等サポートしていただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。
合同練習【剣道部】
9月7日、石橋高校・小山北桜高校との合同練習を石橋高格技場で行いました。
素振りや足さばき、基本練習、応じ技の練習を合同で行い、その後に試合稽古、地稽古を行いました。
練習では丁寧な説明で分かりやすく、細かいところまでご指導いただき、大変勉強になる稽古となりました。
9月21~22日に練成大会があるのでそちらに向けて精進していきます!
合同練習【剣道部】
8月の10日、24日に壬生高校との合同練習を行いました。
気温が高く防具をつけるのも大変な時期ではありますが、
練習開始時間を早めにするなどの対応をしながら、基本練習や試合稽古などの練習を行いました。
壬生高校は普段から練習試合等の交流が多い学校なので、
選手同士も仲が良く、いい稽古ができました。
夏休みが終わると新チームとして初めての公式戦が9月にあるので、良い剣道ができるよう頑張りたいです。
合同練習【剣道部】
7月15日、新チームとして初めての合同練習に参加するため、國學院栃木高校に伺わせていただきました。
参加校は、國學院栃木高校、栃木工業高校、栃農の高校3校と大平中学校、大平南中学校の中学2校の計5校での稽古になりました。
稽古は國学院栃木OBの先生方にご指導いただき、足さばき、素振り、切り返しなどを行い、その後、来ていただいた各学校の先生方に稽古をつけていただきました。
普段学校では行ってない練習をさせていただき、とても新鮮で楽しく取り組むことができました。
また、中学校との合同練習も普段交流がなかったのでとてもいい機会となりました。今後も交流を深めていきたいと思いますので宜しくお願い致します。
夏場の練習は暑くて大変ですが、熱中症対策をしながら頑張っていきたいと思います。
全国高校総体県予選【剣道部】
6月21.22日、ユウケイ武道館にて第65全国高等学校総合体育大会兼第71回全国高等学校剣道大会県予選会が行われました。
21日は男女団体戦、22日は男女個人戦が行われました。栃農からは団体戦に男女とも4名での単独チームで、個人戦には男女2名ずつの参加になりました。
内容は以下の通りです。
〇男子団体
栃木農業 0(0)-2(4) 栃木工業 (負)
〇女子団体
栃木農業 0(0)-4(6) 今市高校 (負)
〇男子個人
2回戦敗退 1名
1回戦敗退 1名
〇女子個人
2回戦敗退 1名
1回戦敗退 1名
男子団体戦は、普段から合同練習を行っている栃木工業との対戦となり、手の内がわかっているところでの対戦でした。最後は競り負けてしまう悔しい結果となりました。女子団体戦は、選手それぞれが自分の持ち味を出せたのですが、初戦の今市高校に敗れてしまいました。
個人戦では、2名が初戦を突破できたのですが、シード選手の壁や試合中の焦りもあり2名とも2回戦での敗退となりました。
3年生はこれが高校最後の大会となりました。内容としては悔しいものとなりましたが、ここまで取り組んできた努力は、今後の進路に生かせると思います。進路実現に向け頑張ってください。
また、1・2年生は新チームとして新たに動き始めるので、3年生にいい知らせができるよう稽古に励みましょう。
最後に、朝早くから送迎や応援等サポートしていただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。
練習試合【剣道部】
6月8日、小山北桜高校にて合同の練習試合に参加してまいりました。
参加校は男子10チーム、女子7チームという大変多くの学校が集まり剣を交えることができました。
男子は3つに分かれてのリーグ戦を行いその後、順位決定のトーナメント戦を行いました。
女子は7チームで総当たりのリーグ戦を実施し、順位決めをしました。
男女上位のチームにはトロフィーなども用意していただき、大会と変わらないような練習試合となりました。
このような機会を設けていただいた小山北桜高校の顧問の先生、部員の皆様、大変お世話になりなした。
栃農は男子が8位、女子が6位とあまり良い結果とはなりませんでしたが、大会前に実践的な試合が行えたことは大変良い稽古となりました。インターハイ予選まであと2週間ですが今回の内容を参考に精進していきます。
練習試合【剣道部】
5月25日、栃木工業高校にて練習試合を行いました。
今回の練習に参加したのは栃木工業高校、壬生高校、小山城南高校、小山北桜高校、栃農の5校が参加し、大勢の選手と剣を交えることが出来ました。
内容は基本稽古を全員で行った後、団体戦による試合稽古、最後に地稽古を行いました。
他校の顧問の先生にも稽古をつけていただき大変勉強になる練習でした。
来月のインターハイ予選に向けてとても参考になったので今後の稽古に生かしていきます。
関東大会県予選会【剣道部】
5月10.11日、ユウケイ武道館にて第65栃木県高等学校総合体育大会兼第71回関東高等学校剣道大会県予選会が行われました。
10日は男女団体戦、11日は男女個人戦が行われました。栃農からは団体戦に男女ともに合同チームで、個人戦には男子2名、女子1名の参加になりました。
内容は以下の通りです。
〇男子団体
合同(栃農・壬生・石橋) 0(0)-3(4) 真岡高校 (負)
〇女子団体
合同(栃農・壬生・翔南・足大附)0(0)-4(8) 文星女子高校 (負)
〇男子個人
3回戦敗退 1名
1回戦敗退 1名
〇女子個人
2回戦敗退 1名
団体戦は、男女ともにシード校との対戦になり試合は敗れてしまいましたが、選手全員が積極的に技を出すことができ、一本になりそうな場面も多くあり大変良い試合内容でした。
個人戦では、落ち着いて試合に臨むことができ、勝ち上がることができた選手もいましたが、一本取られた後の試合運びが悪く、そこが課題として残りました。
今回の内容をしっかりと振り返り、5月末、6月上旬に行う練習試合に生かしていきたいです。
また、6月22.23日にはインターハイ予選があるのでそこに向けても頑張っていきます。
県高体連主催錬成会【剣道部】
5月3~4日、壬生町総合運動場体育館・武道館にて高体連主催の錬成会に参加しました。
こちらの大会は県内外から総勢100校を超える学校が参加し、5会場にてリーグ戦を行うもので、
本校は男女ともに参加いたしました。
内容は4校によるリーグ戦を午前中1回、午後に2回行うもので2日間で計18試合出場しました。
普段、剣を交えることが出来ない県外の学校や、
数多くの試合を経験することで非常に実りのある機会となりました。
今回の経験を生かし、今後の稽古や大会等に励みたいと思います。
練習試合【剣道部】
4月27日、栃木翔南高校との練習試合を翔南高格技場で行いました。
素振りと基本練習を合同で行い、その後に試合、地稽古を行いました。
一年生が初参加の出稽古でしたが、積極的に技が出すことができ、充実した練習試合になりました。
5月3~4日には練成会、10~11日には関東大会県予選会があるので、
そちらに向けて精進していこうと思います!
合同練習【剣道部】
4月6日、新年度になり初めての合同練習を壬生高校と栃農高格技場で行いました。
足さばきや基本、技練習を行い最後に試合稽古をしました。
今週には新入生も入学し新たに部員が増えることを期待しています。
経験者や初心者でも大歓迎です!
剣道に興味のある方は見学だけでもいいので是非、格技場に来てください。
多くの入部お待ちしています!!
南部支部新人剣道大会【剣道部】
〇結果
団体
男子 栃農0(1)-0(1)國栃(代表戦)負 1回戦敗退
女子 合同1(2)-2(3)小城南 負 1回戦敗退
個人
1回戦敗退 5名 2回戦敗退 2名
今年度に入って初めての大会となりました。1学期中は防具を着用して稽古ができませんでしたが、
段階的に稽古を本格的に始めました。これまで校内外での練習や練習試合を何度も行い、大会で少しでも
勝てるよう日々の稽古に励みました。男子団体の相手は、昨年度と同様國學院栃木。昨年と同じく代表戦
まで戦うことができました。課題はたくさんありますが、大会に出場し試合ができただけでも大きな一歩
です。感染症対策を徹底しながら、大会に出場させていただき大変ありがとうございました。
練習試合【剣道部】
行いました。本校は男子は栃木工業高、女子は宇都宮東高のチームにそれぞれ入れて
頂き練習試合をすることができました。試合経験をなかなか積むことができていない
本校チームにとって大変貴重な練習試合となりました。ありがとうございました。
今年度の練習試合は、今回が最後となりました。来年度も栃木農業高校剣道部を
よろしくお願いいたします。
合同練習【剣道部】
基本練習、地稽古まで中学生、高校生が一緒になって汗を流すことができました。
普段の高校生だけで練習している雰囲気と異なり、中学生がいる中で恥ずかしくない
打突を意識して練習に取り組んでいたように思います。翌日行われる市民大会に向けて
充実した稽古ができました。大変ありがとうございました。
栃木市民剣道選手権【剣道部】
結果は以下の通り
〇男子個人 〇女子個人
布施 -メコ日向野(栃工)負 大出 -コ 益子(栃工)負
田上 -コ 上岡(國栃)負 伊藤 -メメ岡田(國栃)負
粂谷 -不 関口(栃工)負 久田メコ- 加藤(翔南)勝
山口メメ- 河原(静和)勝 -ド 岡田(國栃)負 ※第3位入賞
-メメ野村(國栃)負
今年度は本校剣道部から出場し、1名第3位入賞となりました。大会に出場し勝ちにこだわるだけでなく、
小学生から一般まで出場する大会ということもあり他のチームと交流を深める機会となりました。
今年度、本校剣道部が出場する最後の大会になりました。反省点が多くありますが、栃農剣道部が
継続して活動し結果を残せるよう地道に稽古に励みたいと思います。
大会関係者の先生方や保護者の方々大変お世話になりました。
選抜大会県予選会【剣道部】
全国高等学校剣道選抜大会県予選会が行われ、本校剣道部が男女団体に出場しました。
大会結果は次の通り
〇男子
1回戦 栃農2(2)-3(3)宇都宮東(負)
〇女子
1回戦 栃農2(1)-1(1)合同(壬生・栃工)(勝)
2回戦 栃農0(0)-5(8)小山(負)
昨年度の選抜予選では男子が合同チームでの参加になりましたが、今年度は1年生の加入も
あり、男女それぞれ4人での出場ではありましたが参加することができました。また、女子は1年を
通して合同チーム相手ではありますが公式戦で勝つことができました。男子は、格上の相手に対して
2名が勝利でき「あきらめない」試合展開ができたと思います。
本剣道部は、練習の取り組み方や技術で足りない部分が多いチームです。ただ、1年を通して
男女ともに団体戦を出場できたこと久しぶりのことです。これも多くの方々に支えがあってこそです。
大変ありがとうございました。
練習試合【剣道部】
本校の部員は、栃木工業高校との合同チームで宇都宮工業高校、宇都宮高校と
6試合戦うことができました。大会1週間前ですが、多くの相手と試合をすることが
でき大変貴重な経験となりました。今回の練習試合の経験を生かせるよう、大会に
全力で臨みましょう!
練習試合[剣道部]
寒さが厳しい中で、正しい基本を徹底的に身につけられるよう練習に取り組みました。
年末にかけて、他校の部員と一緒に寒い中でも一生懸命練習に取り組めたことは
参加した部員にとって価値のあるものになると思います。
12/27は熊谷剣道錬成会に参加しました。栃木県内だけでなく埼玉県や群馬県など
他県の高校との試合経験を積めて大変勉強になりました。練習試合の結果を振り返り
今後の課題にしたいと思います。大変ありがとうございました。
合同練習[剣道部]
基本練習から地稽古まで普段の校内練習とは違った雰囲気で取り組むことが
できました。今後、支部大会が終わり基礎の強化を重点に練習したいと
考えています。今回の練習の参加によってそれぞれの課題や目標を見つけることが
できたのではないでしょうか。来週、再来週は学校祭と期末試験が行われるため、
練習はお休みです。冬は寒さが厳しいですが、個々のレベルアップができるよう
地道に練習に励みたいと思います。
南部支部新人剣道大会[剣道部]
行われました。本校剣道部は、9名の部員が団体戦および個人戦に出場しました。
<男子団体>
1回戦 栃農2(4)-2(4)國學院栃木(代表戦)(勝)
2回戦 栃農0(0)-5(9)白鴎大足利(負) ※ベスト8
<女子団体>:リーグ戦
栃農1(2)-2(2)國學院栃木(負)
栃農0(0)-5(6)佐野日大(負) ※リーグ敗退(3位)
<男女個人>
9名出場 1回戦敗退
支部大会では、昨年は男子団体のみでの出場でした。今年度、単独チームでの
男女団体戦に出場できました。2学期に入り、女子部員が加入したこともあり
4人で団体戦に臨むことができました。男子団体は、昨年度に引き続き1回戦を
突破することができました。女子はリーグ3位となりましたが、2試合行うことが
経験として今後に生かすことができると思います。
今回の大会まで校内の練習で全員が揃って練習できることなく大会出場に至りました。
ただ、数名の部員は他校での練習試合や合同練習を継続的に行ったこともあり、今回の
試合の中でその成果が表れていました。これから寒い時期になりますが、少しずつ
力が伸ばせるように継続して練習に取り組みたいと思います。
秋季剣道錬成会[剣道部]
練習試合となりました。男女ともに参加し、男子は栃木翔南高校と合同チームで
試合を行いました。県内の高校と違い、初顔合わせの相手が多く緊張感をもった
試合を展開することができたと思います。来週行われる支部大会に向けて調整を
行うことができました。送迎を行ってくださった保護者の皆様、錬成会の関係者の
皆様大変お世話になりました。
合同練習[剣道部]
で参加したことがきっかけとなり今回、栃木東中学校で合同練習を行いました。
栃木東中学校では、ラダーや基本練習、応じ技から地稽古まで行うことができました。
本校部員にとって、中学生に剣道を教えることは滅多にない機会です。練習の間に
打ち方や攻め方を教えている姿を見て、本校部員の成長した姿を垣間見ることができ
ました。今回、合同練習をさせてくださった栃木東中学校の皆様大変ありがとうござ
いました。
合同練習[剣道部]
合同練習および試合練習を実施致しました。中間試験が近づいていることもあり
テスト前最後の練習試合および稽古となりました。
練習では、ラダーや基本稽古、試合形式の練習から地稽古に至るまで
他校の部員とともに稽古することができました。これから2週間に渡り
練習は休みとなります。大会後はモチベーションが下がりやすいチームですが
今回の練習を通して学ぶことが多くあったと思います。大変ありがとうございました。
栃木地区近県剣道大会[剣道部]
小学生の部から一般の部まで幅広い年齢の剣士たちが日頃の練習の成果を
発揮していました。
〇結果
男子
栃農 0(1)-4(6)文星芸大(負)
女子
栃農・栃商 2(4)-2(4)鹿沼・足工:代表者戦(負)
新チームにとって初めての大会となりました。途中1本を取ったり緊張感の中で
諦めずに戦う姿はありましたが、普段の稽古の姿が試合の中で出てしまいました。
人数が全員揃うことがほとんどないまま大会を迎えました。大会での結果を機に
反省し今後の練習や試合につなげてほしいと思います。
合同練習[剣道部]
翌日に控えた栃木地区近県剣道大会では合同チームで参加することもあり
お互いに切磋琢磨しながら、力を合わせて戦いたいという思いで
練習に取り組みました。基本練習から地稽古まで、短時間ではありましたが
お互いに大会で結果を残せるよう目標を持って取り組むことができました。
大変ありがとうございました。
合同練習・練習試合[剣道部]
9/1は基本練習から技練習、地稽古を行いましたが、攻めや打突の際の足の動き
に注意しながら行うことができました。9/8には栃木工業高校のチームに入り
館林高校と練習試合を行いました。本校剣道部員にはない、力強い打突や
試合運びを試合を通して学ぶことができました。
9/7には栃木翔南高校と合同練習を行いました。気温が高い日でしたので
適宜休憩をとりながら練習を行いましたが、基本練習から地稽古までそれぞれの
力の試しながら練習することができました。
来週は新チームにとって初めての大会になります。稽古を積んだ成果を試合で
発揮して参りたいと思います。
合同練習【剣道部】
24日は試合練習と地稽古、25日は基本稽古と地稽古を中心に行いました。
夏休み後半に入って、資格取得等でなかなか練習ができていなかったせいか
動きが遅かったり、悪い部分が出てしまったりと反省点が多く、大変よい
機会となりました。今後の練習でこれらの反省を生かしたいと思います。
合同練習[剣道部]
素振りや足さばきなどの基本練習から地稽古まで中学生と稽古をすることができました。
また、顧問の先生に本校部員が成長した姿を見せることができたと思います。
中学生に教えるよりも、本校部員自身が教えられる場面が多く大変勉強になりました。
ただ、他の高校と練習試合を行うときの様子よりも、リラックスして練習に取り組んで
いる様子でした。大会等で中学生と関わる機会があるかもしれません。1度だけでなく、
定期的に練習を行い交流を深めたいと思います。
合同練習[剣道部]
練習試合の結果を振り返り、足さばきの大切さについて試合稽古を通して
学ぶことができました。暑い中でしたが、試合の中で足の使い方によって
試合運びが変わっていくことを実感いたしました。動画で試合を振り返り
今後に生かしたいと思います。
練習試合[剣道部]
参りました。本校剣道部にとって県外の高校と試合をすることが、GWの錬成会以来
となります。また、強豪校と対戦できる貴重な機会となりました。
試合の中では、打突の強さや機会、試合中の態度等、多くのことを学ぶことが
できました。苦戦を強いられると思いましたが、本校剣道部員が1本を取ったり
引き分けに持ち込むなど善戦する姿を見ることができました。これも、日々の
練習や他校との練習試合の積み重ねの結果だと思います。
今回の練習試合の内容を振り返り、今後の大会に向けて更にレベルアップ
できるよう取り組んで参ります。参加させていただき大変ありがとうございました。
合同練習【剣道部】
基本練習から地稽古まで、暑い中での練習となりましたが一生懸命練習することが
できました。なかなか本校部員が全員で練習することができていませんが、
他校との練習を通して個々の力を伸ばしてほしいと思います。
合同練習【剣道部】
基本的な打突について考え方や打ち方について学ぶことができました。
真夏日の中でしたが、稽古に参加させていただいてありがとうございました。
練習試合【剣道部】
宇都宮工業高校と練習試合を行いました。本校は、宇都宮工業高校との合同チームで
参加いたしました。打突の速さや試合運び、練習試合前の態度や行動など大変
勉強になりました。練習試合では、各部員が4月当初よりも成長した姿をみることが
できました。本校剣道部にとって、今回の練習試合が大きな経験となりました。
各高校の皆様大変ありがとうございました。
練習試合【剣道部】
本校剣道部は2名の参加となりましたが、栃木工業のチームに入れていただき
団体戦での戦いを経験することができました。格上の選手に対して、1本を取る
ことは大変難しいことですが試合展開や打突の機会について考えるきっかけと
なりました。ありがとうございました。今回の練習試合での経験を本校での
練習に生かして参りたいと思います。
練習試合[剣道部]
本校剣道部は、月に1度、定期的に稽古に参加させていただいております。
今回は、3年生が引退した後初めての練習試合となりました。各学校の力強い打突やスピード
を経験し、今後の練習に生かしたいと考えました。また、OB稽古会に参加し大人との貴重な
稽古の機会となりました。大変ありがとうございました。
本校剣道部では、新チームとなり練習の環境や雰囲気が変わりました。新しいチームで
まず個々のレベルアップを目指して稽古に励みたいと思います。
IH予選【剣道部】
〇団体
男子 栃農 3(7)-2(3) 佐野:勝
0(0)-5(9) 真岡:負 2回戦敗退
女子 栃農 2(2)-3(5) 足女:負 1回戦敗退
〇個人
男子 関口 ーコメ大塚(鹿沼)
石島 ーコ 永井(足大附)
女子 大出 ードメ小澤(作新)
久田 コー 佐柄(足女)
メー 高橋(白楊)
ーメ 芦澤(益芳星)
このIH予選をもって、3年生にとって最後の大会が終わり引退となります。
一昨年度、昨年度と部員数が4人で全員が集まることが少なかった状況でした。
ただ昨年の2学期以降、栃木市内の高校を中心に合同練習や練習試合等をお願いし
少しずつ力をつけていくことができました。今では部員が11人と大人数で練習
できる環境となり、大会に向けてチームの結束力を高めて戦うことができました。
大会では結果は残せませんでしたが、1本を取れる選手が増えたように思います。
定期試験後、新チームでのスタートになりますが大会に向けて頑張りましょう。
また、応援に来てくださった保護者の方々や卒業生の皆様、大変ありがとうございました。
合同練習【剣道部】
今週IH予選があることもあり、気迫のある練習に大変刺激を受けました。
地稽古等、栃木工業高校の部員との練習を通して大会前に意識を高めることが
できました。大変ありがとうございました。大会では、悔いのない結果を残せるよう
諦めず戦って参りたいと思います。
練習試合【剣道部】
今回の練習試合が、IH予選前最後の試合となりました。実力を十分に発揮して
戦いましたが、課題や不安要素が多く残る試合内容でした。しかし、関東予選から
少しずつ1~3年が力を合わせてチームの結束力が高まっているように思いました。
また、後半には國學院栃木高校OB稽古会に参加しました。國學院栃木OBの方々から
稽古をつけていただき大変勉強になりました。
國學院栃木高校には、練習試合やOB稽古会などに参加させていただいております。
また、大会直前に栃木市内の高校で交流を深められたことは、大変貴重でした。
大変ありがとうございました。
國學院栃木高校剣道部OB会のページ:http://ur0.work/YhIr
練習試合【剣道部】
練習試合に参加することができました。試合での強さだけでなく、練習試合中の
姿勢など多くを学ばせていただきました。また、農業の科目があるとお伺いし
大変親近感を持ちました。試合の攻めや展開など本校の剣道部員ができないもの
を多く見せて頂き、大変貴重な機会となりました。
このような練習試合に参加させて頂き、学び得た数多くの経験を本校での練習に
生かしてまいりたいと思います。大変ありがとうございました。
練習試合【剣道部】
と練習試合を行いました。昨年度まで、県内の農業高校が2、3校集まって合同練習や
試合練習をすることはありましたが、今回のように剣道部のある農業高校全てが
集まって交流することは初めてのことです。
合同練習から始まり、男女に分かれて試合練習、地稽古とお互いの力を試すことが
十二分にできました。各学校でそれぞれの良さをみることができました。また、
生徒同士、顧問同士で交流を深めるきっかけになったと思います。
頻繁に集まることは難しいと思いますが、同じ農業高校生で剣道を通して
定期的に交流を深めることができればうれしいです。
今回、会場を準備してくださった宇都宮白楊高校や予定を調整し参加させて下さった
各農業高校の部員や顧問の先生方によって交流を深めることができました。
大変ありがとうございました。
合同練習【剣道部】
放課後の練習ではありますが、基本練習や技練習、地稽古とお互いの力を
試しながら取り組むことができたように思います。
本校剣道部の部員数が少ないときから、練習をして交流を深めている高校です。
最後のIH予選まで残り少ないですが、今のメンバーでまた稽古をする機会が
あれば、全力で力を出せるようにしていきたいと思います。
練習試合【剣道部】
中間試験及び研修旅行、修学旅行明けということもあり、1・2年生のみの
参加となりました。真夏日の中での練習となり、熱中症の心配もありましたので、
途中休憩を入れながら練習を行いました。大変ありがとうございました。
1年から3年まで練習できる日々は残り少なくなりました。日中の気温が高く
熱中症にならないよう休憩を取りながら、大会に向けて調整を行いたいと思います。
そして、部員全員でIH予選を戦っていきたいと思います。
関東大会県予選会【剣道部】
兼第66回関東高等学校剣道大会県予選会が県南体育館で行われました。
本校剣道部にとって今年度初めての公式戦となりました。
また、昨年度に引き続き男女共に団体出場することができました。
〇男子団体
1回戦 栃農2(5)-1(2)小山西 (勝)
2回戦 栃農4(7)-0(1)足大附属(勝)
3回戦 栃農0(1)-4(8)宇都宮南(負)※ベスト16
〇女子団体
1回戦 栃農0(0)-5(6)矢板中央(負)
〇男子個人
関口コドー 簗瀬(那拓)勝
ドメー ド下茂(作新)勝
-コメ宇賀神(小山)負
布施メメー メ島津(小高専)勝
- コ高松(益芳星)負
山口 コー 郷間(石橋)勝
ー メ北條(作新)負
田上メメー 川田(茂木)勝
- メ清水(佐日)負
〇女子個人
伊藤 ーメド亀倉(石橋)負
大出メメー 増田(幸福)勝
ーメド高木(小高専)負
久田 ーコメ板橋(翔南)負
男子団体は2勝を挙げ、6年ぶりのベスト16、女子団体は強豪校に対して
力一杯戦うことができました。個人戦に関しては4名が2回戦敗退
1名が3回戦敗退と勝ち進むことができました。
1年生が加入し新チーム10名で力を合わせて戦うことができました。
男子の初戦はチームの息が合わず危うい試合展開でしたが、大将まで粘り強く
戦い勝つことができました。3回戦まで進むごとに結束力が高まり、普段以上の
強さを発揮できたと思います。また、女子は1年生チームでありながら一生懸命
戦うことができました。今回の大会によって、チームが一体となってきました。
しかし、最後のインハイ予選まで残りわずかとなりました。
栃農らしい「諦めない」戦いができるよう残りの練習に励みたいと思います。
栃木県高体連剣道専門部主催錬成会【剣道部】
参りました。毎年本剣道部は参加しており、県内外の高校と練習試合を行う大変
貴重な機会です。関東、東北、東海地方の高校とは、この錬成会以外で戦うことは
ほぼありません。他校の試合運びや打突のスピード、技を間近で学ぶことができます。
練習試合では、各部員が大会本番を意識して臨みました。女子は栃木商業高校、
幸福の科学学園と合同で参加し、チームの勝利を意識して格上を相手に勝利する
試合もありました。男子は、格上の相手に善戦する様子が見られましたが、集中力
が切れたり、打突の速さに違いが見られ今後の練習の課題を見つけることができ
ました。今回対戦した各高校の皆様には大変お世話になりました。
更なる飛躍を目指して、日々の稽古で取り組んで参ります。ありがとうございました。
合同練習【剣道部】
行いました。平成最後の稽古を歴史のある國學院栃木高校で行うことができ、
充実した稽古を行うことができました。試合練習では、男女ともに団体戦を行い
5月に行われる錬成会や関東大会県予選会に向けて調整することができました。
また、地稽古においてはOBや小学生の方々も参加され、剣道への取り組み方を
勉強させていただきました。大会まで残り少なくなりましたが、体調管理を
徹底して少しでも駒を進められるように調整したいと思います。
合同練習・練習試合【剣道部】
1年生が入部してから初めての試合練習ですので、実力を試す大変貴重な機会
となりました。男女ともに他校の勢いや迫力に押される場面が多々ありました。
ですが、部員たちは練習試合後の地稽古で試合結果にとらわれずに試合内容の
反省点を修正しながら取り組んでいたように思います。
ただ、他校と比べて打突の速さや強さ、間合い、試合の展開など様々な部分
で足りないことが肌で感じることができました。GW中は、天候や気温が安定
していません。体調管理を徹底して大会に臨みましょう!
合同練習【剣道部】
基本から技練習までお互いに教えあって練習することができました。
1年生にとっては初めての学校ですが、上級生にとっては何度も
練習を通して交流を深めている高校です。お互いの持っている
良いところを共有し、共に大会で勝ち進められるように取り組んで
いきたいと思います。
合同練習【剣道部】
参加した1年生にとっては、他の高校の先輩から基本や技練習について
丁寧に教えて頂ける貴重な機会となっています。上手になるためには
日々の積み重ねが大切です。長い時間をかける必要がありますが、
少しずつ成長していくはずです。これから、だんだん暑くなる時期に
なりますが、焦らず、慌てず、諦めず頑張りましょう
校内練習【剣道部】
新学期が始まってから、もうすぐ2週間が経とうとしています。
私たち剣道部には、少しずつ1年生が入部し活気にあふれた中で練習に取り組んで
います。1年生の元気に負けないようにと、2・3年生も負けずに練習に取り組む
様子が見られるようになりました。
春先ですが、格技場は大変暑く熱中症等に気をつけながら稽古に励んでいます。
ボールを使ったレクリエーションを交え、新栃農剣道部が一丸となって練習試合や
大会に臨んでもらえたらと思います。
=====================================
新入生の皆さん。部活動見学をするなら、ぜひ格技場へ足を運んでください。
経験・未経験に関わらず、気軽に始められる競技が「剣道」です。
最初は、防具や竹刀がなくてもすぐに参加できますよ。
ぜひ、来てください!
======================================
合同練習【剣道部】
練習では、有馬先生に基本練習における攻め方や打ち方を丁寧に教えて頂きました。
日々の基本練習において、あまり意識せずに取り組んでいることを痛感致しました。
栃木工業高校の緊張感のある攻めや打突の強さを、体感することができて大変勉強
になりました。今回御指導して下さった基本技を本校での練習に生かし、少しずつ
成長してほしいと思います。ありがとうございました。
合同練習【剣道部】
今年度、新入部員が入って初めての他校との練習となりました。堀部先生による
素振りの練習では流れている曲のリズムに合わせて行いました。初めは戸惑いを
見せた本校部員たちも徐々にリズムに合わせて「呼吸」と「打ち切る」ことを
意識して取り組むことができました。
OBの方々や國學院栃木高校の皆さんとの稽古では、部員一人一人が一生懸命
集中が切れることなく取り組めたように思います。今回の稽古会で学んだことを
振り返り、日々の練習に励みたいと思います。ありがとうございました。
合同練習【剣道部】
足さばきから基本練習、技練習、地稽古と稽古を行い、技を磨くことができました。
お互いに部員数は少なく、合同練習によって人数がより多く緊張感を持った中で
練習に取り組むことができたのではないでしょうか。
今年度、栃木商業高校とは他校と比べ数多くの合同練習や練習試合をするなど
本校剣道部にとって大変関わりが多い高校となりました。また、今年度1年間に渡り
剣道部にとって最も多くの練習試合や合同練習を他校と実施することができました。
12月には本校の他の運動部員と共に「普通救命講習」を実施し、部活動時の事故
にどのように対応すべきかを学ぶことができました。
1年間で数多くの高校の協力によって本剣道部員が大きく成長することが
できました。新年度に入って部員の結束を高め、チーム一丸となって大会で
上位進出を目指して日々稽古に励んで参りたいと思います。ご指導くださった
関係者の皆様大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
練習試合【剣道部】
本剣道部からは1名のみの参加となりましたが、大変充実した稽古となりました。
両校からは1本を取るための攻めや気迫など稽古を通じて勉強になる部分が多く
今後の校内練習に生かしたいと思います。また、両校の先生方から本剣道部員へ
多くのアドバイスを頂き、今後の練習への励みとなりました。ありがとうござい
ました。
合同練習【剣道部】
行事や入試等の関係で十分に練習できていなかったこともあり
今回の合同練習は、お互いに緊張感を持って取り組むことができたと思います。
本校での通常練習においては、人数が揃わないことが多く全員で練習することが
難しい状況です。しかし、2年生が途中入部で1名加わりました。
今後、来年度の大会で少しでも駒を進められるように力をつけていきたいと思います。
======================================
来年度入学する新入生の皆さん。ぜひ剣道部で高校生活3年間を過ごしてみませんか
興味があれば初心者でも構いません(最初から防具・竹刀を揃える必要はありません)
まずは見学に格技場までお越しください。
======================================
栃木市民剣道選手権大会【剣道部】
本校からは4名の部員が、高校生男子の部で出場しました。
〇大会結果
粂谷 -メコ大島(大平少)負
山口 -ド 小野(武徳殿)負
布施 メ-メド澁谷(國栃)負
関口 - 角山(岩舟少)不戦勝
コ- 大島(岩舟少)勝
-メ 澁谷(國栃)負 関口は準優勝
出場者8名中4名が本校部員が出場となりました。全員1回戦を突破できれば…
本校部員同士で戦うこともありましたが、勝つ難しさをひとり一人が痛感した
と思います。ただ、2年生関口が準優勝することができ、今年度最後の大会を
有終の美で終えることができたと思います。
1年生が入部してからあっという間に月日が経ちました。開会式での挨拶で
言われた「交剣知愛」の通り、多くの高校と練習をし多くのことを学ばせて
頂きました。今年度最後の大会ではありますが、来年度に向けて校内外問わず
練習を重ね成長していければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
話は変わりますが、私たち剣道部は少数ですが明るく活気があります。
私たち剣道部に興味がある方は、ぜひ一緒に練習して大会に出場しましょう!
合同練習【剣道部】
本校から2名が参加し、翌日の市民選手権に向けて練習を行うことができました。
打突や足さばき等の確認をしながら、基本を中心に一つ一つ集中して取り組むことが
できました。また、試合練習では思い切り打っていく気持ちの大切さを感じながら
1本を狙いにいくことができたと思います。
翔南高校とは先月の選抜予選大会で合同チームを組んだこともあり、大変お世話に
なりました。今後ともよろしくお願いします。
県新人剣道大会【剣道部】
〇男子団体
栃農・翔南 0(1)-5(9)宇工(負)
団体戦では本校から2名が出場し、栃翔南と合わせて3名の合同チームで
出場致しました。格上チームとの大会では、試合時間4分を戦いきることを
目標に練習の成果を十分に発揮することができたと思います。
今まで、本校の練習では体調不良等で十分な練習ができていなかった中で
大将戦で1本を取るなど今後の課題や目標を考える上で大きな価値が
あったと思います。これは、他校と合同練習によって得られたものだと思います。
今後は、市民選手権に向けて1本を取ることを目指し、限られた人数の中で
練習していきたいと思います。
合同練習【剣道部】
参加となりました。基本技から応じ技、地稽古まで実戦的な練習に取り組むことが
できました。本校の部員1名のみの参加になりましたが、昨日の練習試合とは別の
相手と緊張感を持って取り組むことができたように思います。
練習の中で声を最後まで出して1本を取りに行く姿勢は、私たちの部にはないもの
だと感じました。見習うべき部分を今後の練習に反映していきたいです。
来週は大会です。合同チームでの参加になりますが、あせらずあわてずあきらめず
これまで稽古して培った力を試合で発揮してほしいと思います。
合同練習【剣道部】
合同練習及び練習試合を行いました。合同練習では、日頃から少人数での練習で
あるため普段の練習では知りえない他校の選手が持つ打ちのスピードやパワーを
肌で感じることができたと思います。試合形式の練習では、1本を取ることが
難しく今後の課題となりました。練習後半には國栃OBの方々と稽古をすること
ができました。1本を取るための気魄と姿勢、攻めなど今後練習の課題として
取り組みたいと思います。
合同練習【剣道部】
本校の部員は、体調不良等で防具着用しての稽古は1名での参加となりました。
先週、本校での練習で人数が揃わず十分な練習ができていませんでした。
しかし、栃木商業高校との練習で基本打ちから地稽古まで行うことができ、
顧問、部員共に多人数で充実した稽古をすることができました。
今年は、本校の剣道部にとって大変多くの高校と練習試合をすることができた年
となりました。部員が4名と少なく、様々な場面で力不足であるチームですが
快く練習に参加させていただいた各学校の皆様には感謝しております。
「あせらず、あわてず、あきらめず」1月、2月とそれぞれ行われる大会に向けて
顧問、部員共々取り組んでまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
合同練習【剣道部】
栃木工業高校は、先月行われた南部支部新人剣道大会において団体戦で
対戦した高校です。大会では、実力差を大きく感じた試合となりました。
そこで、今回栃木工業の通常練習に参加させていただきました。
練習では、剣道の基本から応じ技に関する本校の部員が練習できていない部分を
丁寧に教えていただきました。また、少人数であるからか「声をしっかり出す」
ことができていないことを痛感させられました。「井の中の蛙」にならないよう
一生懸命に取り組む栃木工業の姿勢を見習って練習に取り組みたいと思います。
今回だけの合同練習で終わらないよう、これからも栃木工業高校と稽古へ参加
していければと思います。大変ありがとうございました。
南部支部新人剣道大会(個人)
〇結果
山口 ーコメ松村(佐日)負
布施 ーメ 金井(足利)負
粂谷 ーメメ妹尾(小山)負
関口 コドー 日里(佐野)勝
ド ー 久保(栃木)勝
ーメコ大平(佐日)負 ※関口はベスト16
1年生は全員1回戦敗退となりましたが、2年生は3回戦まで駒を進める
ことができました。3回戦に上がると会場の空気が1回戦とは異なり
緊張感のある中で一生懸命戦うことができたと思います。
強豪校の選手が3回戦に勝ち上がっている中で本校の部員が同じ舞台に
進出できたことは今後の大きな経験として生かされると思います。
2018年の大会は今回が最後となりました。練習は定期試験終了後から活動を
再開します。今後も「あせらず、あわてず、あきらめず」頑張りましょう。
南部支部新人剣道大会(団体)
男子団体は14チームが参加し、本校からは部員4名のチームで戦いました。
〇結果
1回戦:栃農3(5)-1(2)佐野高 勝
2回戦:栃農0(0)-4(5)栃木工 負 ※団体ベスト8
1回戦は相手校も4人で出場したため、人数による不戦敗が考えず十分に
戦うことができました。緊張のせいか動きが硬くなっている場面が多々
ありましたが、普段の練習の成果を発揮することができました。
2回戦では本校にとってかなり格上の相手となりました。勝利よりも
今後の経験に生かすために試合時間4分戦うつもりで臨みました。
試合では負けましたが、中堅で引き分けに持ち込むなど本校にとっては
十分な試合内容だったと思います。
3年生が引退した後、普段の校内練習だけでなく他校との交流を深めた結果
以前よりも一本を取りに行く剣道をすることができたように思います。
明日は個人戦。頑張りましょう。
練習試合【剣道部】
を行いました。國學院栃木高校は、本校が1回戦でインターハイ予選(団体)で対戦した
相手校です。以前から練習試合では過去に大会で対戦したことのある高校を中心に行って
いますが、3年生最後の大会で先鋒で勝った後に勝ちが続かず悔しい思いをした過去が
あります。今回の練習試合では、合同練習、試合形式での練習、地稽古と普段関わりの
ない相手と緊張感を持って練習に取り組むことができました。また、11時から開始した
國栃会の稽古会に参加し、剣道を通して大変学ぶことの多い半日となりました。
近隣の学校で切磋琢磨することができ、年齢に関係なく剣道を通して多くの方と関わる
ことのできる剣道の奥深さを再確認いたしました。今後とも近隣の学校同士で定期的に
稽古を実施できるようにしたいと考えています。國學院栃木高校、栃木商業高校、國學院
栃木高校剣道部OB会の皆様大変ありがとうございました。
稽古の様子(國學院栃木高校剣道部OB会のページ):http://ur2.link/Npul
練習試合【剣道部】
早朝の稽古会及び基本練習、練習試合等、今回の練習試合では半日でしたが、かなり
内容の濃い練習となりました。
本校の部員にとって、宇都宮南高校は先月行われた近県大会で戦い敗れた相手です。
試合で「悔しさ」を感じた相手と練習できる機会を得ることができました。
また、真岡北陵高校は以前から何度も練習試合を行ってきた相手となります。
早朝稽古では、本校の部員1名が参加しました。切り返しから始まり、社会人の方との
稽古を通して大変貴重な経験をすることができました。
9時過ぎから始まった練習では、本校の部員が全員参加し基本打ちや応じ技、試合、
地稽古と久しぶりに防具をつけて大人数で行う練習に汗を流すことができました。
今回の練習では、朝早くからの練習ともあって顧問、部員共に大きな刺激を受けました。
稽古では、自分が道場で最も弱いと思って一生懸命練習に取り組み
試合では、自分が会場で最も強いと思って自信を持って戦ってほしいと思います。
今後とも積極的に他校との練習を通じて、部員の人間性と技術を伸ばしていきたいと
思います。
合同練習【剣道部】
今週は、2年生のインターンシップの関係もあり防具を着用した練習が
ほぼ行えていませんでした。今回の合同練習では、久しぶりに人数の多い環境で
稽古をすることができました。
今回の合同練習を通して、日々の稽古の大切さを学ぶことができたと思います。
日頃から少しでも素振りや足さばきをして、いつでも動ける準備をすることが
重要だと感じました。来月の新人戦に向けてモチベーションを維持して
練習に臨みたいと思います。
練習試合【剣道部】
練習試合を行いました。先月行われた大会では、動きが軽やかだった部員たちは
久しぶりの練習だったのか動きが誰もが重そうな様子でした。
練習試合では、顔見知りの相手との試合ということもあり慎重な試合運びが多々
見られました。私たちは、来月に行われる支部大会に向けて目標を持って臨んでいく
つもりです。また、今月、来月と学校行事等で全員が揃って練習することは難しいで
すが、大会までに他校との練習を重ねていく予定です。そして、今回の練習試合で
感じたことを忘れずに気を引き締めて頑張っていきましょう!
栃木地区近県剣道大会【剣道部】
試合結果は以下の通り
〇男子団体
栃農1(2)-2(3)宇南 負
〇女子団体(棄権)
新チームで出場する初めての大会であるとともに、高校から始めた部員にとって
初めての試合となりました。本校は、宇都宮南高校と対戦し1-2で敗戦しました。
栃商の部員との合同チームで、高校から始めた部員もいるといった状況で
格上のチームに対して怖気づいてしまうかと思いましたが、日頃の練習や
練習試合での経験を生かし十分に個々の力を発揮することができたと思います。
今回の大会で、部員たちは「悔しさ」を口にしていました。
この「悔しさ」を忘れずに日々の練習に取り組み、次の大会で結果を残せるように
頑張りましょう。
練習試合【剣道部】
栃商の部員とは翌日に行われる近県大会で合同チームを組むため、大会直前の調整も
兼ねて試合練習を行いました。今回の練習は基本練習に加え、実戦形式での試合を
行い緊張感を持った雰囲気で取り組むことができました。
本校の部員にとっては、初顔合わせの相手がいたことで相手の動きや打ちに合わせて戦い方を考えていくことができたと思います。
練習試合を大会に向けて数多く実施することができました。人数不足のため、本校で
マンネリ化することもあり、なかなか試合稽古や地稽古ができません。
ぜひ、練習試合で得た経験を大会で発揮してもらいたいと思います。
練習試合【剣道部】
初めて練習や試合を行う相手に対して、部員たちはそれぞれ課題をもって練習に
取り組むことができたようでした。また、高校から始めた部員は、初めての試合練習
になり大きな経験になりました。本校は、8月下旬から多くの高校と練習を行ってい
ます。「交剣知愛」。剣道を通して交流を深め、技術的な部分だけでなく人間的に
成長していく部員の姿を見ることができています。
近県大会に向けて新チームでいいスタートを切るため、大会前日も練習試合を行い
ます。この練習試合をきっかけに、自信と経験を積み重ね、お互いに成長してもらい
たいと思います。
練習試合【剣道部】
行いました。涼しい中での練習となったので普段よりも部員自身の力を発揮しやすい
環境だったと思います。合同練習では、普段よりも積極的に行動し取り組む姿勢が
見られました。
練習試合の中では、苦手なタイプの相手に苦戦する場面が多く今後の課題となりそうです。
今回の練習試合では、部員全員が参加することはできませんでした。
経験を積み重ね、チーム力を高めるためにも次の機会には全員で参加できるように
していきたいと思います。
合同練習【剣道部】
夏休みの終盤ということもあり、猛暑の中で日々練習してきた成果を
他校の生徒との練習を通して確認することができました。
普段の相手とは違うタイプの相手と練習したことによってお互いに切磋琢磨し、
いつもは気づくことができないことをたくさん学ぶことができた2日間でした。
2学期以降行われる大会は、新チームで臨むことになります。部員は少ないですが
諦めずに頑張りましょう!
練習試合【剣道部】
今回は、1年生3名で真岡北陵高校で真岡北陵と小山北桜と合同練習を行いました。
素振りや基本練習、試合形式の練習、地稽古と、多くの選手と一緒に練習をすることができました。
今回、部員たちは体力や技術面での足りない部分やそれぞれ普段の練習では気づけない部分を学ぶことができたようです。
7月から始まった新チームで「休まずに練習する」「個人・団体ともに全員で1勝を目指す」を目標にしました。
全員で1勝は、今回3年生全員が最後の試合で勝ったことに影響を受けているようです。
この7・8月は特に体力や基礎力の強化に努めたいと思います。そして、秋に行われる大会に向けて頑張ってもらいたいです。
IH予選 個人戦【剣道部】
23日(土)に個人戦が行われました。
結果は以下の通り
〇男子
磯 メコー 荒川(壬生)勝
ーメメ 斎藤(真岡)負
関口 ーメ 新里(佐野)負
〇女子
佐藤 メー 菊岡(矢板)勝
ーメ 原子(宇工)負
川田 メコー 滝口(宇女)勝
ーメメ 大藤(作新)負
3年生にとってこの個人戦が、高校生活最後の試合となりました。
3年生3名は、普段の大会以上に緊張している中で3年全員が1回戦突破することが
できました。女子部員にとっては、大会や練習試合で勝つことはほとんどありませんでした。
全く勝てない3年間を過ごして、最後の最後に勝つことができてよかったのではないでしょうか。
昨年の夏には2名しか部員がおらず、活動がままならない状況でしたが、少しずつ人数が増えていきました。
また、1年生が加入した結果、部員同士での会話が増え、明るく練習に取り組めるようになりました。
今後は新チームとして出発したいと思います。部員5名でのスタートになりますが、
練習内容を工夫しながら取り組んでいきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いいたします。
IH予選 団体戦【剣道部】
22日(金)にIH予選 団体戦が県南体育館が行われました。
結果は以下の通りです。
〇男子
栃農1(2)-4(7)國學院栃木(負)
〇女子
栃農0(0)-2(4)真岡女子(負)
男女ともに単独チームで団体戦に出場することは、今年度最後となりました。
また、男女とも選手が5人揃わない中で戦ったため、人数的に厳しい状況がありましたが、
相手校の選手に対して練習の成果を発揮できたと思います。
「打って反省」「打たれて感謝」の言葉のように、1・2年生にとっては反省点が
多く残った試合になったのではないかと思います。
目標だった1回戦突破はできませんでしたが、チームとして結束力が見えた試合だったと思います。
明日は個人戦。ぜひ頑張りましょう!
合同練習【剣道部】
今回、本校で栃木商業高校と合同練習を行いました。
本来の練習場は柔道部と半々で使用しているため、半面のみで練習を行っています。
今回は、普段より広く使用できるように畳を上げて、全面を使って練習することができました。
練習は、他校の部員がいることで普段よりも緊張感をもって本校の部員は練習に取り組みました。
そして、部員たちは来週に控えている大会に向けてそれぞれ課題をもって臨めたのではないでしょうか。
今回、栃木商業高校と練習することができて、大変充実したものとなりました。
来週の大会では、男女ともに出場し1回戦突破を目指して頑張りたいと思います。
相手に対してひるまず、あわてず、最後まであきらめないで戦いましょう!
練習試合【剣道部】
中間試験後、校内練習で体調不良等で全員が揃うことができていませんでした。
そこで今回の合同練習で約30人の規模で練習したことによって、GWの錬成会後の
今の部員自身の実力を確かめることができたのではないでしょうか。
試合練習では、他校と比べて積極的に1本をとる場面が少なく大会に向けた課題となりました。
この練習試合をきっかけに、大会までの残りの日数を「あせらず、あわてず、あきらめず」過ごし、
栃農らしい戦い方を大会で発揮してもらいたいと思います。
栃木県高体連錬成会【剣道部】
一昨年度から参加している錬成会では、初めて男女ともに参加することができました。
錬成会では、県内の高校のみならず他県から多くの高校が参加しており格上の相手と試合をすることができました。
試合結果ですが、男子は19敗、女子は16敗1分とどの高校にも勝利することはできませんでした。負け試合ばかりでしたが、校内練習で習得した技を試す良い機会となりました。試合では試しにくい技を果敢に出す部員、一本を狙う部員、負けが続いても自分の戦い方を試す部員と一定の成果が得られたと思います。
昨年度の結果と比べて勝ちが1つもないことから、部員は大変悔しい思いをしたと思います。この経験を生かすかどうかは部員自身です。6月の大会まで「あせらず、あわてず、あきらめず」ぜひ頑張ってもらいたいと思います。
合同練習【剣道部】
普段、本校の部員のみで練習をしている雰囲気とは全く異なり、部員たちは緊張感をもって練習に取り組むことができました。
また、翔南高校の部員と試合形式で戦った際には部員自身が良い部分、足りない部分を見つけることが出来た様子でした。暑い中での練習が連日続いていますが、部員にとって自らの力を考えるきっかけとなりました。
高体連錬成会では、この練習での経験を生かして全力で他校を相手に戦ってほしいと思います。
H30関東高等学校剣道大会県予選会 個人
関東高等学校剣道大会県予選会 個人戦が行われました。
個人戦の結果は以下の通りです。
〇男子個人
山口メメ- 日里(佐野)勝
反ー 影山(足利)勝
ーメメ加藤(大田原)負
磯 メー 山中(鹿沼)勝
-メメ新田(佐日)負
関口 不ー 中村(北桜)勝
-コ 高濱(鹿東)負
布施 -反メ杉本(宇都宮)負
〇女子個人
川田 -メ 佐藤(國栃)負
吉田 -コ 大野(大女)負
佐藤 -メメ大出(小山)負
個人戦は、団体戦における各ポジションを考えた戦い方とは異なります。
これまでの練習では、ケガなどの影響で大会前日までなかなか全員揃って練習をすることができていませんでした。
その中で、今まで一生懸命取り組んだ結果が試合の中で出せていると思います。
練習の中で取り組んだ技を果敢に繰り出して試す部員もおり、有意義な試合となりました。応援ありがとうございました。
H30関東高等学校剣道大会県予選会【剣道部】
4/25(水)に関東予選団体戦が行われました。本校は男女ともに単独チームで出場しました。
数年間、女子は単独チームで団体戦に出場することができていませんでしたので、チームとしての戦い方を学ぶ良い機会となりました。
<結果>
〇男子
栃農3(3)ー0(0)足工・城南(勝)
栃農0(0)-5(8)小山(負)
〇女子
栃農1(1)-1(2)幸福の科学(負)
男女ともに5人での出場ができず、男子は4人、女子は3人のチームとなりました。
ですが、新1年生が加わり、明るい雰囲気で大会に臨むことがでチームとしての形が徐々にできていると思います。
男子においては、強豪校との対戦を通して打突の速さや強さを学ぶことができました。
女子においては、団体における各ポジションの役割や戦い方の難しさについて痛感したと思います。
明日は、一生懸命練習を取り組んだ成果を試合で発揮してもらいたいです。
練習の様子【剣道部】
3月まで少人数で素振りやボール、ラダーなど様々な道具を使って
練習をしていましたが、元気いっぱいの1年生が入部したことで
練習の雰囲気は大きく変わりました。
剣道部では部員をいつも募集しています。
興味がある方は格技場までぜひ見学へ来てください。お待ちしています。
《のうくっく》は本校卒業生が制作