文字
背景
行間
記事
1年次 探究基礎発表会
2月27日(火)1年次生の探究活動発表会を実施しました。
全ての1年次生が10のテーマに分かれて研究を重ね、その中で代表に選ばれた5つのグループによる発表です。
発表分野、タイトルは以下の通りです。
【研究分野】 【発表タイトル】
①コミュニケーション 人間と犬のコミュニケーション
②安全保障 北朝鮮のミサイル問題と日本
③教育 アフリカの教育について
④郷土 (株)株式会社MK 商品開発部
⑤医療福祉 手話
③の教育では、アフリカにおける教育の現状は、貧困や紛争など環境によるものが大きいとの指摘がありました。教育を受けるための環境を整えることが最重要であると結論づけました。
④の郷土では、コロナ渦で観光客が減少した日光地域で、新たなお土産を開発するというテーマを掲げました。日光を訪れた観光客にインタビューしたり、反応の良かった商品プランを実際に製作したりしました。
最後に2年次の探究実践についてガイダンスがありました。
1年で身に付けた問いの立て方、調査方法などの経験を活かし、より深い探究活動につなげてほしいと思います。
第30回操会東京支部同窓会のお知らせ
4年ぶりに操会東京支部同窓会を開催します。
詳細は操会のページをご覧ください。
令和4年度 保健委員会調査研究発表
本日1月27日、保健委員会調査研究発表会がありました。
2学年の保健委員の生徒が、各クラスごとに調査研究した内容を1.2年生に向けて発表しました。
今年のテーマは「宇女高生に必要な7つのこと」です。
「ヤングケアラー」については、その存在を見つけられないまま放置されることが問題であり、友人の変化に気付き、周りの大人に相談することが私たちに求められているとの提言がありました。
「睡眠」については、起床から15~16時間後に眠くなる、デジタルデトックス(スマホを見ないなど)などの発表がありました。午睡を取り入れたことで、進路実績や部活動の成績がアップした福岡の高校の事例が紹介されました。
どのグループも本校生にアンケートをとるなどして問題提起し、その結果を考察、改善策を示したり、よく研究していました。また、栄養士や医師など専門家に意見を聞くなど、宇女高生だけでなくすべての人に役立つ内容でした。
教頭先生から、「発表者はすべてにおいてよかった。寒い中、発表を聴く側の態度もよかった。周りの人に関心を持ち、自分の生活を改善するとよい。」との講評をいただきました。
◆クラステーマ◆
2-1 「睡眠」
2-2 「パニック障害」
2-3 「ヤングケアラーを知る」
2-4 「集中力」
2-5 「早弁って太るの?」
2-6 「スマホの使用が私たちに与える影響」
2-7 「にきび」
【ニキビ】 【早弁って太るの?】
宇女高美術部展が開催されました。
毎年恒例の「宇女高美術部展」が、栃木県総合文化センター第1ギャラリーにて開催されました。1,2年生の部員12人と顧問による、油彩、水彩、デザイン、工芸作品、53点が展示されました。美術部員の1年間の成果の発表となりました。本校の生徒や職員、OG、他校の生徒、一般の方々など、たくさんの方々にご来場いただきました。
開催日時
令和5年1月13日(金)~1月15日(日)
栃木県総合文化センター第1ギャラリーにおいて
第40回宇高・宇女高合同演奏会 第九「合唱」演奏会
12月25日(日)、宇都宮市文化会館大ホールにて「第40回宇高・宇女高合同演奏会 第九「合唱」演奏会」が開催されました。
詳細はこちらをご覧ください。