お知らせ

記事

2022修学旅行第2日目

2022(令和4)年11月9日(水)、修学旅行第2日目の主な行程と様子をお伝えします。

 

●広島平和記念公園・資料館

ガイドの方からお話を聴きながら、原爆ドームや各慰霊碑を見学しました。熱心に話を聴く生徒の姿が見られました。

資料館では当時の悲惨さを物語る資料展示を必死に目に焼きつけようとする生徒が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表者が献花台に花を供えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガイドの方のお話や資料館見学で、平和への想いを深めました。

 

●能・狂言体験

午後は広島から京都に新幹線やバスで移動し、金剛能楽堂で狂言や能を鑑賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

狂言は演目「附子(ぶす)」を鑑賞しました。

狂言特有の表現や振る舞いに笑いが起きていました。

 

能では生徒が体験できる時間が設けられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

摺り足や舞の動きなど、難しい動きに苦戦していましたが、能の世界に魅了された生徒もいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後には演目「船弁慶(ふなべんけい)」の一部を鑑賞しました。張り詰めた空気のなか、力強い舞に迫力を感じました。

 

●卒業生情報交換会

ホテルに到着し、夕食を一通り済ませた後は、

西日本の大学に進学した卒業生たちが駆けつけてくださり、

志望理由や大学・住んでいる地域の魅力等についてお話をくださりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体会の後は、卒業生の先輩方に個別に相談に乗ってもらう時間が設けられました。

多くの生徒が先輩方に質問をしていました。

 

●夕食後の班長会議

毎夜、班長会議を開いて、次の日の動きを確認しています。

明日は班別行動の1日です。

生徒の皆さんは明日を楽しむために、予定をしっかり確認していました。

2022修学旅行第1日目

2022(令和4)年11月8日(火)から11日(金)の3泊4日の日程で、修学旅行が始まりました。

1日目の主な行程と様子をお伝えします。

 

●栃木から広島・宮島へ

早朝からJRの那須塩原、宇都宮、小山の各駅より生徒が乗車し、広島を目指しました。

東京駅で乗り継ぎ、広島までは長距離・長時間の移動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京駅での広島行新幹線を待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専用臨時列車で広島へ、そして在来線を乗り継ぎ宮島口へ向かいました。

 

●宮島・厳島神社の見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮島へはフェリーで向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船上から鳥居が見えてくると、生徒たちからは歓声があがっていました。

 

宮島の滞在はおよそ2時間。

現地のガイドの方のお話を聴き、宮島や厳島神社の風景や歴史を堪能しました。

 

●1日目宿泊のホテルに到着

宮島からフェリーに乗り、宿泊するホテルに18時頃に到着しました。

初日は天候にも恵まれ、安芸の宮島の魅力を感じることができた一日でした。

夕食もしっかり摂り、明日の平和学習に備えます。

サイエンス カルチャーダイアログ

11月7日(月)、大学の先生方を講師に迎え、文系4分野、理系2分野の講義をしていただきました。
講師の先生方の在籍される大学の話や専門の研究内容など、参加した1年次生にとっては、2年次に向けた文理選択、大学進学後の学びなど、将来の職業につながるイメージを持てたのではないでしょうか。

◆文系講演◆

【古典文学を読み直す】 【少年法は甘いのか】

【国境を超える人々と
現代社会の形】

【行動神経科学(実験心理学)への招待
脳と心の関係を学ぼう】

筑波大学
比較文化学類人文社会系 教授

早稲田大学
法学部 教授

筑波大学
社会学類人文社会系 教授
筑波大学
心理学類人間系 教授
石塚 修氏 小西 暁和氏 明石 純一氏 山田 一夫氏

 ◆理系講演◆

【ユビキチン化によるアクアポリン2の輸送制
御機構の研究】
【イネの根の栄養屈性の分子機構の解明】
東京医科歯科大学 高等研究院

東京大学/大学院農学生命科学研究科

Dr. Andrej PALUDA (Mr.) Dr. Md. Nashir UDDIN(Mr.)

数学講演会(UJOKOZA)

11月5日(土)、サイエンスナビゲーター桜井進氏による数学講演会があり、1年次生と2学年希望者(約330名)が参加しました。
今回のテーマは「微分とは勢い 中学生からはじめる微分方程式入門 人を数学する」です。

富士山の稜線、ラジオの仕組み、恋愛に至るまで、数式で表現できることを美しい映像とともに丁寧に解説していただきました。この理論は全て、世界中の科学者によって提唱されているものだそうです。普段目にしている風景や人の心の動きまで数式で表せることに大変驚き、感動しました。

生徒から「現実はもっと複雑で難しいのに、こういった事象について、どうして数学者は数式をたてるのでしょうか」と質問がありました。
桜井氏から「難しいいからこそ、一歩でもその仕組みに近づきたいという思いがそうさせる」との回答があり、これこそが探究心の根源であると感じました。

「世界は数学でできている」
桜井氏のこの言葉の本質を体験できた貴重な講演会でした。

 

創立記念式典 アーデル基金講演会

10月21日(金)、PTA会長、操会会長、PTA役員、操会役員の皆様のご臨席を賜り、創立記念式典、及びアーデル基金講演会が行われました。

校長先生から、宇都宮女子高等学校創立147年の歩みについて講話がありました。
宇女高の歴史は、女子教育の歴史そのものであると感じました。

アーデル基金講演会では、ロバート キャンベル氏に「感染症から読み直す日本の古典」というテーマで講演をしていただきました。
当時の書籍には、文字だけでなく挿絵が描かれているものも多くあり、植物学や医学などについて直感的に情報を得ることができるよう工夫がなされていたそうです。
また、日本には古来から感染症が蔓延した時期が多くありました。書物にも当時の様子が描かれており、人々の感染症に対する考えや対処方などを知ることができました。

キャンベル氏は現在、国文学研究資料館(東京都立川市)の館長をされています。膨大な古い文献がデジタル化され、オンラインでその情報にアクセスできるそうです。これらの書物には新型コロナウイルス感染症によって、今私たちが直面している危機を乗り越えるためのヒントが隠されているのかもしれません。

本日は貴重なお話を頂きありがとうございました。

生徒たちは、今後も様々な危機を乗り越え、宇女高の伝統を引継ぎ、充実した高校生活を送っていこうと心新たにしていました。