お知らせ

記事

令和3年度 探究活動成果発表会

316日(水)午後、宇都宮市文化会館にて探究活動成果発表会(非公開)を行いました。2年生各分野代表15本の口頭発表でした。各自・各グループの興味や疑問を持った様々なテーマについて昨年4月からコロナ禍の制約がある中、研究を進めてきました。発表は、研究内容が聞き手(生徒)によく伝わるよう創意工夫を凝らしたものとなっていました。1年生にとっては次年度の探究活動の良い刺激に、2年生にとっては、探究活動の振り返りの機会となりました。

  

会計年度任用職員(事務補助員【公仕】)の募集について

 会計年度任用職員(事務補助員【公仕】)の募集を行います。

1 採用予定人員 2名(うち1名は障害者)
2 任 期 令和4(2022)年4月1日から令和4(2022)年9月30日まで

※詳細は、募集要項を御覧ください。

第39回宇高宇女高合同第九演奏会について

39回宇高宇女高合同第九演奏会について

 

毎年、本校と宇都宮高校合同で開催しております第九演奏会についてお知らせします。

新型コロナウィルス感染防止のため、今年も昨年同様、一般のお客様の入場を制限することとなりました。ホールへの入場は、事前に申込みされた出演生徒の保護者の皆様、PTA・同窓会役員の皆様、学校関係者のみとさせていただきます。

また、昨年同様、保護者、PTA・同窓会役員等関係者限定の同時配信を行います。詳細は、後日お知らせいたします。

(なお、今後の新型コロナウィルス感染状況により変更する可能性もございます。)

 

39回宇高宇女高合同第九演奏会

期日:令和31226日(日)14:00開演(13:30開場)16:00終演予定

会場:宇都宮市文化会館大ホール

 

1部 宇都宮高校音楽部合唱団

     宇都宮女子高校合唱部

     両校合同演奏

2部 宇都宮高校音楽部管弦楽団・宇都宮女子高校オーケストラ部合同演奏

3部 宇都宮高校2年音楽選択生徒・合唱団

    宇都宮女子高校2年音楽選択生徒・合唱部

オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ  ヘンデル作曲

      交響曲第9番「合唱」より  第4楽章  ベートーヴェン作曲

2年生の修学旅行

11月9日(火)~11月12日(金)3泊4日の日程で広島・関西方面への修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、宮島(厳島神社)や広島(平和記念公園、原爆体験講話)、京都(主に班別、コース別)の各地で充実した研修をすることができました。厳島神社は大規模な保存修理工事中でしたが、夕刻にはライトアップも見られ大変綺麗でした。広島では平和の大切さを学び、京都では色づき始めた紅葉を愛でながら友人たちと語らい散策したことは、一生心に残る思い出となりました。現場の持つ力をひしひしと感じ、良い学びを得ることができた充実した修学旅行となりました。

  <宮島>厳島神社
       
   
  <広島>平和記念公園             <京都>金剛能楽堂 狂言体験・鑑賞
   

令和3年度サイエンス・カルチャーダイアログ

1学年生徒を対象に、サイエンス・カルチャーダイアログを実施しました。
一部オンラインの講義もありましたが、各会場に臨んだ生徒たちは、大いに刺激を受けたようです。
文理選択を含め、それぞれが自身の進路について模索している最中ですが、その一助になったのではないかと思います。
ご多忙にもかかわらず、ご参加頂いた次の先生方には、この場をかりまして改めて御礼申し上げます。有難うございました。

・謝 肖男 先生(宇都宮大学准教授 バイオサイエンス教育研究センター所属)
 「農業と健康の科学~200万年前に遡って~」
・Dr. Nan GU(宇都宮大学工学部 日本学術振興会特別研究員)
 「DNAが傷つくと分化した細胞が幹細胞へと変化する仕組み」
・村尾 修 先生(東北大学教授 災害科学国際研究所所属)
 「都市の災害と再生:東日本大震災10周年を迎えて」
・青柳 悦子 先生(筑波大学人文社会系教授)
 「世界の今を一緒に生きる~北アフリカの文学・文化研究からの視点~」
・佐藤 有耕 先生(筑波大学人間系教授)
 「心理学入門~自己理解のための学び~」
・星野 豊 先生(筑波大学人文社会系准教授)
 「性の多様化に関する法律問題」
・太田 宏 先生(早稲田大学国際教養学部教授)
 「国際関係論入門」