給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 6月18日の給食

 今日の主菜は、さばのマスタード焼きでした。塩こしょうで下味をつけたさばに、マスタードソースを塗って焼き上げています。しっかりとした味付けでご飯が進み、おかわりをする生徒も多く見られました。鶏肉と糸こんにゃくの炒り煮は甘めの味付けで、生徒たちから「おいしかった!」という声があがっていました。デザートには、旬のアメリカンチェリーを取り入れ、季節を感じられる献立にしました。

0

給食・食事 6月17日の給食

 今日は気温が35℃を超えるとても暑い一日でした。そんな日の給食は、暑さを吹き飛ばしてくれるようなタイ風のメニューです!香りのよいガパオライスや、さっぱりとしたヤムウンセンは、暑さで食欲が落ちやすい日にもぴったりです。冷たくて甘いフレッシュパインはとくに大人気で、笑顔で食べる姿がたくさん見られました。暑さに負けず、しっかり食べて元気に過ごしていきましょう!

0

給食・食事 6月16日の給食

 今日のメインは、三色丼です。炒り卵と甘辛く味付けした肉そぼろ、そしてシャキシャキとした小松菜をのせた、彩りも栄養バランスも良い一品です。大盛りを選ぶ生徒が多く見られました。きびなごフライのきびなごは、小さな魚ながらカルシウムが豊富で、丸ごと食べられる栄養満点の食材です。きびなごは旬が年に2回あり、5~6月の産卵期と脂がのった12~2月頃においしさが増すとされています。夏野菜の豚汁には、ナス、トマト、ズッキーニ、オクラなどの夏野菜をたっぷり使っています。いつもの豚汁とはひと味違う、さっぱりとした味わいが特徴です。

0

給食・食事 6月13日の給食

 6月15日は「栃木県民の日」です。今日の給食は、県民の日献立にしました。主菜は、海のない栃木県で昔から食べられているモロを使ったモロの香味ソースです。香味ソースには県産の長ねぎを使用しました。副菜は、県産のもやしとニラを使ったごまあえ、鹿沼市発祥の料理、インド煮です。デザートは、県産とちあいかを使用したゼリーです。毎日の給食では、米、牛乳、豚肉、味噌、野菜などたくさんの栃木県産の食材を使用しています。栃木の恵みを味わいましょう!

0

給食・食事 6月11日の給食

 今日の給食は「入梅」にちなんだ献立です。「入梅」は季節の移り変わりを示す雑節の一つで、梅雨に入る頃という意味があります。関東甲信地方も昨日、梅雨入りが発表され、じめじめとした日が続く季節ですが、食事で元気をつけたいところですね。この時期に旬を迎えるのが「いわし」です。とくに入梅の頃に獲れる「入梅いわし」は、脂がのっていてとても美味しいとされています。季節の変わり目、しっかり食べて体調を整えましょう!

0