給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 7月5日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • 麻婆茄子
  • バンサンスー
  • 春巻き
  • チンゲンサイと豆腐のスープ

 主菜の麻婆茄子は、花椒(中国山椒)で四川風に仕上げました。ピリッとした辛さがクセになる一品です。なすが苦手な生徒が多いので、なすだけ残している生徒もいました…。バンサンスーは、酢が入っているのでさっぱりと食べられて今の時期にぴったりです。
0

給食・食事 7月2日の給食

  • たこめし
  • 牛乳
  • さばの香辛焼き
  • ほうれん草のごまあえ
  • さつま揚げとごぼうの炒め物
  • 味噌汁
  • レモンゼリー

 今日は半夏生(はんげしょう)です。半夏生は雑節の一つで、この日に食べる行事食で有名なものとして『たこ』があります。また、福井県では半夏生に『焼きさば』を食べる風習があるそうです。今日の給食は、半夏生にあわせてたこめしさばの香辛焼にしました。
0

給食・食事 7月1日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • 鶏肉のハーブ焼き
  • フレンチサラダ
  • トマトと卵のスープ
  • ジョアストロベリー

 競技大会お疲れ様でした絵文字:スポーツ運動後はエネルギーや栄養を消費しているので、食事からしっかりと栄養を摂ることが大切です。今日は競技大会の後に給食だったので、ジョアを提供しました。多くの生徒が喜んでくれました。
0

給食・食事 6月30日の給食

  • 夏越カレー
  • 牛乳
  • 豚しゃぶサラダ
  • コンソメスープ
  • 水無月風ミルク寒天

 6月30日は『夏越の祓(なごしのはらえ)』と呼ばれる季節行事が神社で行われます。半年分のけがれを落とし、残り半年の無病息災を祈願しながら『茅の輪(ちのわ)』をくぐる神事があります。今日の給食は、茅の輪をイメージした夏越カレーにしました。この時期に食べる習慣のある和菓子として『水無月』があります。水無月は、三角形のういろうに小豆をのせた和菓子ですが、給食ではミルク寒天に小豆をのせました。
0

給食・食事 6月29日の給食

  • スパゲティミートソース
  • 牛乳
  • コールスロー
  • コーンポタージュスープ
  • さくらんぼゼリー

 今日の主食は、スパゲティミートソースです。生徒が好きなメニューということもあり、今日は多くの生徒が食べに来てくれました絵文字:良くできました OK食べ残しもほとんどありませんでした。明日はテスト最終日!頑張ってください絵文字:お知らせ
0