給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 5月24日の給食

  • 五目チャーハン
  • 牛乳
  • 焼き餃子
  • 茎わかめの中華あえ
  • 坦々春雨スープ
  • クリームワッフル
 今日は月に一度の餃子給食の日です!今日は焼き餃子にしました。餃子に合わせて、主食は五目チャーハンにしました。五目チャーハンには卵、焼豚、にんじん、たけのこ、しいたけ、長ねぎが入っています。
 今日は喫食率も良く、食べ残しもほとんどありませんでした。
0

給食・食事 5月23日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • 鶏肉のごま味噌焼き
  • からしあえ
  • ふきとさつま揚げの煮物
  • 若竹汁
  • いちごのスティックケーキ
 主菜は人気メニューの一つ、鶏肉のごま味噌焼きです。鶏肉を味噌や醤油、砂糖、みりんに漬け込み、上からいりごまをかけて焼き上げました。煮物は今が旬のふきを使いました。ふきは春が旬の山菜でシャキシャキとした食感が特徴です。若竹汁はわかめとたけのこが入ったお吸い物で、こちらも春の味を楽しめる一品です。
0

給食・食事 5月20日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • 麻婆豆腐
  • 中華クラゲサラダ
  • ポークしゅうまい
  • 中華風スープ
  • チョコタルト
 今日の麻婆豆腐は豆板醤、豆鼓、花椒などを使った辛味を効かせた四川風の麻婆豆腐に仕上げました。中華クラゲサラダの中華クラゲは、クラゲをごま油や酢、香辛料で味付けしたものでコリコリとした食感が特徴です。
0

給食・食事 5月19日の給食

  • ボルガライス
  • 牛乳
  • もやしとキャベツのサラダ
  • 大根スープ
  • グレープフルーツ
 ボルガライスは福井県のご当地グルメです。オムライスにトンカツをのせて上からソースをかけた料理です。ソースはデミグラスソースやトマトソース、ホワイトソースなどお店によって様々だそうです。今日の給食では、デミグラスソースをかけました。
0

給食・食事 5月18日の給食

  • ご飯 
  • 牛乳
  • カツオの味噌炒め
  • しらすと小松菜のごまあえ
  • 厚揚げの煮物
  • かきたま汁
  • いちごミルクドーナツ 
 今日の主菜は、今が旬のカツオを使ったカツオの味噌炒めです。カツオには脳を活性化させる働きのあるDHAが多く含まれています。
 今日から中間テストです絵文字:鉛筆みなさん頑張ってください!
0

給食・食事 5月17日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • 豚肉のしょうが焼き
  • キャベツとほうれん草のサラダ
  • ひじきとじゃがいもの煮物
  • 味噌汁
 今日の主菜は、ご飯と相性抜群の豚肉のしょうが焼きです。大盛りも数皿用意しましたが、あっという間になくなってしまいました。今日も食べ残しはほとんどありませんでした絵文字:良くできました OK
0

給食・食事 5月16日の給食

  • キンパ風ご飯
  • 牛乳
  • ヤンニョムチキン
  • もやしサラダ
  • わかめスープ
  • 抹茶プリン
 「キンパ」は韓国の海苔巻きです。今日はキンパ風の混ぜご飯にしました。主菜は揚げた鶏肉に甘辛いコチュジャンだれをからめたヤンニョムチキンです。キンパ風ご飯もヤンニョムチキンも生徒から好評で、今日の食べ残しはほとんどありませんでした!
0

給食・食事 5月13日の給食

  • セレクトラーメン
  • 牛乳
  • 肉まん
  • ナムル
  • 杏仁豆腐
 今日の主食は、セレクトで塩ラーメンととんこつラーメンから選んでもらいました。生徒からの人気はほぼ同じでした!先生方は塩ラーメンを選ぶ先生が多かったです。おかわりをして両方の味を楽しんだ生徒もいました。
0

給食・食事 5月12日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • ヒレカツ煮
  • 春キャベツのゆかりあえ
  • 卯の花炒め
  • 味噌汁
 今日の主菜は、大きなヒレカツ2つを卵でとじたヒレカツ煮です。副菜は、今が旬の春キャベツを使った春キャベツのゆかりあえです。春キャベツは甘くてやわらかいのが特徴です。味噌汁にも春が旬のさやえんどうを入れました。
0

給食・食事 5月9日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • 八宝菜
  • バンサンスー
  • 春巻き
  • 豆腐チゲスープ
 みなさんゴールデンウィークは満喫できましたか?
 今日の主菜は、八宝菜です。八宝菜の「八」は「たくさん」という意味があります。今日の八宝菜は何種類の具材を使っていたかわかりましたか?なんと豚肉や野菜など11種類の具材が入っていました。今日のような雨で肌寒い日には、辛味があり、体をあたためてくれる豆腐チゲスープが合います♪
0

給食・食事 5月6日の給食

  • カレーライス
  • 牛乳
  • チキンサラダ
  • 卵とわかめのスープ
  • ヨーグルト
 今日の給食はカレーライスです。3種類のルウを使用しています。
 連休もあるこの時期は生活のリズムが崩れたり、疲れが出やすくなります。疲れをためないように、生活のリズムを整えてバランスの良い食事を心がけてください。
0

給食・食事 5月2日の給食

  • ちまき風おこわ
  • 牛乳
  • ハンバーグ
  • おひたし
  • 五月汁
  • かしわもち
 一足早いですが、今日はこどもの日献立です♬
 こどもの日に食べられるちまきは、細長い三角錐に形作られた甘いもち菓子ですが、今日は中華ちまき風のおこわにしました。五月汁は5月の旬の食材が入った味噌汁です。さやえんどう、たけのこ、わかめを入れました。デザートは子孫繁栄の願いが込められているかしわもちです。
0

給食・食事 4月27日の給食

  • やきそば
  • 牛乳
  • アスパラとブロッコリーの
    サラダ
  • スナップエンドウとエビの
    スープ
  • ビスキュイパン
 やきそばには、豚肉とキャベツやにんじん、たまねぎ、にら、もやしなどの野菜をたっぷりと入れました。サラダには今が旬のアスパラガス、スープにはスナップエンドウを入れ春らしい料理にしました。ビスキュイパンは、米粉パンに栃木県産のいちごジャムを挟んで、上にクッキー生地をのせて焼き上げました。
0

給食・食事 4月26日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • モロフライ
  • キャベツとほうれん草のサラダ
  • 切干大根の煮つけ
  • 味噌汁
  • チーズドッグ
 主菜は、モロフライです。モロは栃木県でよく食べられているサメです。淡泊であっさりとしているので、フライの他に煮つけなどにして食べられています。
 今日は喫食率が低く、たくさん余ってしまい残念でした絵文字:冷や汗
0

給食・食事 4月25日の給食

  • ドライカレー
  • 牛乳
  • ツナポテトサラダ
  • クレソンのスープ
  • いちご
 今日のメインはドライカレーです。鶏ひき肉や豚ひき肉、たまねぎ、にんじんの他に大豆や枝豆も入れ栄養価を上げています。スープには今が旬のクレソンを入れました。栃木県はクレソンの生産量が全国第2位で、宇都宮市でも生産されています。
0

給食・食事 4月22日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • さばの味噌煮
  • からしあえ
  • 厚揚げと野菜のそぼろ炒め
  • のっぺい汁
 さばの味噌煮は、スチームコンベクションオーブンという調理機器で、ふっくら柔らかく仕上げました。甘辛いたれがご飯によく合います♪のっぺい汁は根菜類が入ったとろみのある汁物です。今日は気温が高かったので、あまり食べてくれないかな…と心配でしたが、ほとんどの生徒が食べてくれました。
0

給食・食事 4月21日の給食

  • てりやきバーガー
  • 牛乳
  • フライドポテト
  • フレンチサラダ
  • あさりのスープ
  • プリン

 今日の主食は、てりやきバーガーです。焼き肉のたれや醤油、砂糖などで作ったてりやきソースを絡めたハンバーグ、レタス、レモンマヨネーズソースをセルフでパンに挟んでもらいました。

0

給食・食事 4月20日の給食

  • 赤飯
  • 牛乳
  • ヒレカツ
  • ほうれん草のごまあえ
  • うどのきんぴら
  • すまし汁
  • いちごゼリー 
 4月20日は本校の創立記念日です絵文字:学校
 今日の主食は赤飯で、お祝い給食です。主菜はヒレカツで、ケチャップとマヨネーズ、ソース、すりごまを混ぜた赤色のソースを上からかけました。副菜はシャキシャキとした食感が楽しめる春の山菜、うどを使ったきんぴらにしました。すまし汁には「祝」の文字がデザインされたなるとを入れました。
 来年は創立100周年を迎えます絵文字:キラキラ
0

給食・食事 4月19日の給食

  • スパゲティミートソース
  • 牛乳
  • シーザーサラダ
  • コンソメスープ
  • アセロラゼリー
 今日の主食は、人気メニューの一つでもあるスパゲティミートソースです。大盛りにする生徒やおかわりをする生徒もいました。シーザーサラダは、キャベツとほうれんそう、コーンをシーザードレッシングで和えて、カリカリに焼いたベーコンとクルトンをトッピングしました。
0

給食・食事 4月18日の給食

  • ご飯
  • 牛乳
  • チキン南蛮
  • こんにゃくサラダ
  • がんもの五目煮
  • 味噌汁
  • オレンジ
 今日の主菜はチキン南蛮です。揚げた鶏肉に甘酢だれとタルタルソースをかけて仕上げました。生徒にも好評でした!デザートはオレンジです。柑橘類はたくさん種類がありますが、冬から春はとくにいろんな柑橘類が出回り、おいしい時期です。
0