行事給食などを紹介
6月12日の給食
大根とニラの中華煮に使用したニラは、栃木県産です。栃木県はニラの生産量が全国でもトップクラスです。ニラは、一年中市場に出回っていますが、栽培時期により冬ニラと夏ニラに分類されます。冬ニラは柔らかく甘いのに対し、夏ニラは香り高くシャキシャキとした食感が楽しめます。
6月10日の給食
今日は「入梅」です。入梅は雑節の一つで、梅雨に入る頃を意味します。今の時期に水揚げされるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、脂のりがよく、一年でいちばんおいしいといわれています。いわしには、骨や歯の形成に欠かせないカルシウムやビタミンDが豊富に含まれています。今日の給食では、小骨も丸ごと食べられるいわしの蒲焼きにしました。甘辛い蒲焼きのたれはご飯との相性も抜群です!
6月7日の給食
今日の主食は、チキンカレーです。鶏もも肉をにんにくとしょうが、カレー粉、塩麹、ヨーグルトに漬け込んでから調理しました。しっかりと漬け込むことで、鶏肉が柔らかく仕上がります。大盛りを選ぶ生徒やおかわりをする生徒が多かったです。こんにゃくの食感が楽しめるサラダも好評でした!
6月6日の給食
今日の主食は、パンメニューの中でも人気のピザトーストです。ピザソースと薄切りにした玉ねぎ、ピーマン、ボロニアソーセージ、マッシュルームを混ぜたものを食パンに塗り、上にチーズをかけて焼き上げました。ピザトーストは、家庭でも手軽に作ることができ、お好みの具材でアレンジして楽しめる一品です。
6月5日の給食
バンサンスーは、細切りにした野菜と春雨などを酢で和えた中国の料理です。漢字では「伴三絲」と書き、「伴」は和える、「三」は3種類、「絲」は細切りを意味します。さっぱりとしているので、蒸し暑くなるこれからの季節にピッタリの和え物です。今日は麻婆豆腐よりもバンサンスーをおかわりする生徒が多かったです。