行事給食などを紹介
2月12日の給食
2月14日はバレンタインデーです
今年は日曜日のため、今日の給食をバレンタインにちなんだ献立にしました!
メインは大人気の『オムライス』です。バレンタインなので、ハートのコロッケを添えました♬ハートのコロッケはさつまいも入りで甘めです!
デザートにはパッケージがかわいいココアソースが入った米粉のカップケーキをつけました。
|
0
2月10日の給食
\今日は月一度の餃子給食の日です/
揚げ餃子の予定でしたが『焼き餃子チリソースがけ』に変更になりました。
|
0
2月9日の給食
今日の給食です。
『さばのマスタード焼き』は下味をつけたさばの切り身にマスタードとマヨネーズを混ぜたソースを塗って焼きました。焼き上がると調理室にいい香りが広がっていました。
今日は魚メニューということもあり喫食率は低めでしたが、食べ残しはほとんどありませんでした。
|
0
2月4日の給食
今日の給食です。
主菜は中華料理の定番メニューの一つ『青椒肉絲』です。
豚肉には炒める前にしっかりと下味をつけています。
『春雨サラダ』は春雨以外にカニカマやきゅうり、コーンが入っていて彩り鮮やかです。
|
0
2月2日の給食
今日は卒業生へのお祝い給食です
生徒たちの好きなメニューを盛り込みましたが、いちばん喜んでいたのはハーゲンダッツのアイスでした!
卒業生の給食は残すところあと1回となりました。
最後の給食もぜひ食べに来て下さい♬
|
0
2月1日の給食
明日2月2日は節分です。今日は一足早い節分献立です
主菜は『いわしの蒲焼き』です。
節分の行事としていわしを食べたり、いわしを飾る風習があります。
節分には『けんちん汁』を食べる風習もあります。
昔は節分や初午など冬の行事が盛んで、温かいけんちん汁が行事には欠かせなかったそうです。
デザートは『鬼プリン』です。調理員さんが一つ一つ鬼の顔を描いてくれました!
生徒たちも「かわいい~!」と反応していました♬
|
0
1月29日の給食
全国学校給食週間(1月24日~1月30日)
今日の給食はタイの料理です
主食はタイ料理の定番ご飯『ガパオライス』です。
"ガパオ"とはハーブの一種であるホーリーバジルのことを指します。
副菜は『ヤムウンセン』です。酸味のあるタイの春雨サラダです。
『タイ風スープ』は鶏肉とにんじん、たまねぎ、チンゲンサイなどを煮込んで、鶏だしとナンプラー、レモン汁などで味付けしました。
学校給食週間に合わせた味巡りは今日で終わりです。生徒も楽しんでくれたようです♬
2月も行事食がありますのでお楽しみに
|
0
1月28日の給食
全国学校給食週間(1月24日~1月30日)
今日の給食はイタリアの料理です
主菜は『アクアパッツァ』です。アクアパッツァは魚介類とトマト、オリーブオイル、白ワインなどを煮込んだ南イタリアの料理です。
今日はタラとアサリを使いました。
『ストラッチャテッラ』はイタリア風のかき玉スープです。チーズが入っているのが特徴です。
『ティラミス』は北イタリア生まれのデザートです。
なるべく簡単に作れるように何度も試作し、調理員さんに一つ一つ手作りしてもらいました。それでも大変でしたね・・・
|
0
1月27日の給食
全国学校給食週間(1月24日~1月30日)
今日の給食はメキシコの料理です
主菜は『鶏肉のメキシカンソースがけ』です。
揚げた鶏肉にトマトなどの野菜を煮込んで、チリペッパーなどで調味したサルサ風のソースをかけた一品です。
副菜の『トルティーヤサラダ』は和えた野菜にトルティーヤチップスをトッピングしました。
トルティーヤはメキシコ料理における主食で、とうもろこしの粉で作った生地を薄く伸ばして焼いた物です。
煮物はメキシコをイメージした『かぼちゃと豆の煮物』です。メキシコでは豆料理も定番です。
かぼちゃと豆の煮物というと和食ですが、今日の煮物は白ワインやコンソメ、バジルなど洋風の調味料を使っています。
|
0
1月26日の給食
全国学校給食週間(1月24日~1月30日)
今日の給食は韓国の料理です
主食は『ビビンバ』です。
ビビンバは韓国の混ぜご飯で、"ビビン"は混ぜる、"バ"はご飯の意味です。
『トックスープ』は韓国のお餅トックが入ったスープです。
『ファチェ』は韓国のデザートで漢字では「花菜」と書きます。
フルーツポンチのような冷たいデザートです。
|
0