給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 5月11日の給食

 今日のメインは焼肉丼です。焼肉のたれに漬け込んだ栃木県産の豚肉とたけのこやにんじん、たまねぎなどの野菜を一緒に炒めました。ごま油の風味とにんにくが効いたチョレギサラダは、生徒にも人気のサラダです。

0

給食・食事 5月10日の給食

 今日の主食は、パンメニューの中でも人気のピザトーストです!サラミと野菜を混ぜたピザソースをたっぷりと食パンに塗り、チーズをかけて焼きました。ピザトーストは東京の喫茶店で誕生した料理だそうです。

 

0

給食・食事 5月9日の給食

 今日の主菜は、下味をしっかりつけてから炒めた豚肉のしょうが炒めです。しょうがやにんにくが効いていて、ご飯が進む一品です。

 ゴールデンウィーク明けは疲れが出やすい時期です。バランスの良い食事を心がけましょう!

0

給食・食事 5月2日の給食

 5月5日は「こどもの日」です。端午の節句として、子どもの健やかな成長を祝う日です。

 柏の葉は新芽が出ない限り、木から落ちないことから、子孫繁栄の縁起物として端午の節句に「かしわもち」を食べる風習があります。

0

給食・食事 5月1日の給食

 明日は「八十八夜」です。立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、季節の移り変わりの目安となる雑節の一つです。八十八夜の頃は、新茶の季節です。今日の給食は、抹茶をふんだんに使った初夏を感じる献立にしました。

0

給食・食事 4月28日の給食

 今日の給食は、沖縄県の料理にしました。タコライスは、メキシコやアメリカにルーツのある料理「タコス」の具材をご飯の上にのせた沖縄発祥の料理です。大盛にする生徒が多かったです!

0

給食・食事 4月27日の給食

 うどは春から初夏が旬の日本に古くからある山菜で、シャキッとした食感と独特の香りが特徴です。今日はきんぴらにしましたが、天ぷらやおひたしなどもおすすめです!

0

給食・食事 4月26日の給食

 今日は朝から雨で寒い一日でした。給食を食べに来てくれるか心配でしたが、さすが人気メニューの豚丼!多くの生徒が食べに来てくれました。豚丼は大盛にする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。ポテトサラダもサラダの中ではいちばん人気です!

0

給食・食事 4月25日の給食

 プルコギは韓国料理の一つです。醤油ベースの下味をつけた豚肉ともやしやにんじん、たまねぎなどの野菜を炒めて甘辛く味付けしました。似た料理で「チャプチェ」という韓国料理がありますが、プルコギは肉がメイン、チャプチェは春雨がメインの料理です。

0

給食・食事 4月24日の給食

 ミートドッグは、ひき肉やみじん切りにした野菜を炒めて、ケチャップとカレー粉などで味付けしたものをパンにはさんで、上にチーズをかけて焼きました。冷めないよう直前にオーブンから出したのでアツアツで食べることができました!

0

給食・食事 4月21日の給食

 

 今日のたけのこの煮物は水煮のたけのこを使用しましたが、たけのこは今が旬の野菜です。他にも、今日の給食で使用したさやえんどうや、スナップエンドウも春が旬の野菜です。

0

給食・食事 4月20日の給食

 4月20日は本校の創立記念日ですイベント

 今年はお祝い100周年ということで『お楽しみ餃子給食』にしました。

 餃子は毎月、無償提供していただいている宇都宮餃子館でおなじみの(有)さくら食品様の「健太餃子」「お肉餃子」「チーズ餃子」を使用しました。

 主食は、UK(旨い!香味)チャーハンです。大盛にする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。

 プリンアラモード風タルトには、100周年をお祝いするUKライオンのピックを飾りました!

   

   

 

0

給食・食事 4月19日の給食

 とり天は大分県の郷土料理です。大分県ではとり天の他にも、「鶏めし」や「鶏汁」など鶏肉を使った郷土料理が古くから食べられているそうです。

 

 今日は盛り付け作業の様子をお届けします!

 調理員さんが一つ一つ丁寧に盛り付けてくれています。

0

給食・食事 4月18日の給食

 今日の主食はカレーピラフです。ピラフはフランス発祥の料理で、生米を炒めてからスープで炊いて作ります。給食では調味料を加えて炊いたご飯に、炒めた具材を混ぜ込みました。大盛にする生徒が多かったです。

 

 主菜は豚肉と鶏肉を使用したメンチカツです。

 キャベツサラダは、キャベツの他にきゅうり、にんじん、かいわれ大根をフレンチドレッシングと黒こしょうで和えました。

0

給食・食事 4月17日の給食

  

 かぶの旬は春と秋の2回あります。春ものは肉質がやわらかく、秋ものは甘みが強いのが特徴です。

 かぶは根の部分だけではなく、葉の部分もおいしく食べることができます。

 今日のかぶときゅうりの梅あえでも根と葉の両方を使いました。

0

給食・食事 4月14日の給食

 今日の主食はナポリタンです。

 ナポリタンはイタリア料理ではなく、日本発祥のケチャップ味のパスタ料理です。

 

 シーザーサラダは、カリカリに炒めたベーコンとフライドクルトンをトッピングしました。

0

給食・食事 4月13日の給食

 メバルは春に旬を迎えるため「春を告げる魚」と呼ばれています。漢字で「眼張」と書くように、目が外に大きく張り出しているのが特徴です。

   

 今日はメバルの切り身を醤油と砂糖、ごま油、にんにく、七味唐辛子を混ぜた調味液に漬け込んで、オーブンで焼き上げました。

0

給食・食事 4月12日の給食

 今日は中華料理です。

 「中国料理」と「中華料理」の違いをご存じですか?

 「中国料理」は本場、中国の料理です。「中華料理」は中国料理を日本人の口に合うように改良した料理のことです。

 

 

 今日の給食時間の食堂の様子です。一方向で喫食しています。

 

0

給食・食事 4月11日の給食

 今日の主菜は、ホキという魚を使用した白身魚フライです。

 ホキは体長1mを超える大型の深海魚です。淡泊でクセがなく、食べやすい魚です。

  

 今日はタルタルソースにしましたが、トマトソースなども合います◎

 

0

給食・食事 4月10日の給食

 今日は始業式です。給食も今日からスタートです!

 チキンカレーは鶏もも肉を塩麹やヨーグルトに漬け込んでから調理しています。

   

 果肉入りのいちごゼリーの上には桜をイメージしたクリームがのっています。

0

給食・食事 3月24日の給食

 ビーフストロガノフはロシアの煮込み料理です。サワークリームを加えて仕上げるのが本場の味ですが、今日の給食では生クリームとレモン果汁を加えました。オリヴィエサラダもロシア料理の一つで、角切りにした肉や野菜などをマヨネーズで和えたサラダです。

 今日は今年度最後の給食でしたが、食べ残しゼロでした花丸春休み中も3食しっかり食べて、規則正しい生活を心がけてください。

0

給食・食事 3月17日の給食

 今年度最後の餃子給食の日です。今年度、有限会社さくら食品様より3,360個の餃子を無償提供していただきました。食材価格の高騰が続く中、大変ありがたく存じます。餃子はとても好評で、今日も餃子の食べ残しはゼロでした!

 いよいよ今年度の給食も残り1回となりました。

0

給食・食事 3月15日の給食

 さばのみぞれがけは、片栗粉と小麦粉をまぶしたさばをカラッと揚げて、大根おろしを醤油や砂糖、みりんなどで煮たみぞれだれをかけました。今日はさばを使用しましたが、鮭などの他の魚や鶏肉にも合います。

0

給食・食事 3月14日の給食

 3月14日はホワイトデーですイベント

 ホワイトデーは、1970年代に日本で始まったイベントです。今日は「ホワイト」にちなんだ献立にしました。ホワイトカレーは、北海道発祥の白色のカレーです。クリームシチューのような見た目ですが、一般的なカレーと同じくスパイスの辛さがあります。ご飯はホワイトカレーが映えるターメリックライスにしました。デザートは、白いミルクプリンです。

0

給食・食事 3月13日の給食

 今日の主菜は豚肉コロッケです。栃木県産の豚肉を使用していて、ホクホクとした食感のコロッケです。

 副菜の鶏肉ときのこのバター醤油炒めは、下味をつけた鶏肉と3種類のきのこ、にんじん、玉ねぎを炒めて、バター醤油味に仕上げました。バター醤油のコクや香りが食欲をそそります。

0

給食・食事 3月10日の給食

 今日のメインは、栃木県産の豚肉と野菜をたっぷり使った豚キムチ丼です。豚肉の旨味と白菜キムチのピリ辛がご飯と相性抜群です!

 トマトミートオムレツは、中にトマトとひき肉のソースが入っていて、ふんわりとした食感のオムレツです。

 今週は暖かい日が多かったですね晴れ春先は寒暖の変動が大きいので、体調を崩さないように気をつけましょう!

0

給食・食事 3月9日の給食

 赤魚の香味ソースがけは、塩こしょうで下味をつけた赤魚をオーブンで焼いて、みじん切りにした長ねぎやしょうが、にんにくと醤油、酢、砂糖などを合わせた香味ソースを上からかけました。

 華風サラダは、春雨が入ったさっぱりとした中華風の和え物で、華風和えとも呼ばれる学校給食では定番のサラダです。

0

給食・食事 3月6日の給食

 主菜の煮込みハンバーグは、一度ハンバーグを焼いてからデミグラスソースでじっくりと煮込みました。

 じゃがいものカレー炒めは、素揚げしたじゃがいもとウインナー、たまねぎを炒めて、カレー粉やコンソメで調味しました。

 今日は喫食率が高く、食べ残しもほぼありませんでした。

0

給食・食事 3月3日の給食

 3月3日は桃の節句です。今日の給食は、ひな祭りにちなんだ献立にしました。ひな祭りの食べ物といえば、ちらしずしやハマグリのお吸い物、ひし餅、ひなあられが定番です。華やかな彩りのちらしずしはひな祭りに限らず、さまざまなお祝い事で食べられています。また、今日はハマグリではなくアサリのうしお汁にしましたが、ハマグリは2枚の貝殻がピッタリと重なり合うことから良縁の象徴とされています。

0

給食・食事 3月2日の給食

 3月最初の給食はセレクトで、ツナトーストとコーンチーズトーストから選んでもらいました。ツナトーストは、ツナと玉ねぎ、パセリ、マヨネーズを混ぜたものをパンに塗って焼きました。コーンチーズトーストは、コーンとマヨネーズを混ぜたものをパンに塗り、上にパセリとチーズをのせて焼きました。ツナトーストのほうが人気でした!

0

給食・食事 2月24日の給食

 鮭フライは、銀鮭に衣をつけてカラッと揚げました。今日はシンプルにソースをかけましたが、タルタルソースもよく合います。鮭は焼き魚にすることが多いですが、フライにすると生徒たちも食べやすいようで、おかわりをする生徒もいました。

 来週の月曜日は、いよいよ卒業生最後の給食です!

0

給食・食事 2月22日の給食

 今日の給食は人気メニューの一つ、ドライカレーです。ドライカレーはカレーの本場インドにはなく、日本で生まれた汁気の少ないカレーのことです。今日のドライカレーも水を加えずに作りました。

 サラダのカリフラワーは、一年を通して出荷されていますが、おいしい時期は11月から3月にかけて、まさに今が旬の野菜です。

 今日は食べ残しがゼロでした花丸1、2年生はサラダやスープもよく食べてくれます!

0

給食・食事 2月21日の給食

 豚肉のしょうが炒めは、豚肉をみじん切りのしょうがとにんにく、醤油や酒、みりん、味噌を混ぜた調味液に漬け込んでから調理しました。味噌を加えることでコクと旨味がアップします。

 そして、いつもは余りがちな煮物ですが、今日の大根とさつま揚げの含め煮は2食分しか余らず、食べ残しもありませんでした!

0

給食・食事 2月20日の給食

 今日のメインは、茹で上がったうどんに鶏肉と野菜がたっぷり入った汁をかけて、かき揚げをのせて食べる天ぷらうどんです。

 さんまのみぞれ煮は、さんまの切り身を大根おろし入りの醤油だれでやわらかく煮てあり、骨まで食べられます。

0

給食・食事 2月17日の給食

 学年末テスト最終日です鉛筆

 今日のメインは豚丼です。豚肉には疲労回復効果が期待できるビタミンB1が豊富に含まれています。さらに、玉ねぎや長ねぎなどに含まれるアリシンと一緒に摂ることで、ビタミンB1の吸収率を高めてくれます。今日の豚丼には玉ねぎ、味噌汁には長ねぎを使用しています。

0

給食・食事 2月16日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です!一度蒸した餃子の上にホワイトソースとミートソースを重ねて、上にチーズをかけて焼き、ラザニア風にアレンジした餃子です。

0

給食・食事 2月15日の給食

 さわらは漢字で「鰆」と書くように、春を告げる魚とされています。さわらはほぼ一年中漁獲されますが、旬の時期は地域によって異なり、関東では冬、関西では春先から初夏にかけて旬を迎えます。

0

ハート 2月14日の給食

ハートValentine’s Dayハート

 今日はバレンタインデーなので、オムライスにハート型のコロッケを添えました。デザートはふんわりとした生地にチョコクリームがサンドされたショコラブッセです。

 今日から学年末テストです鉛筆みなさん頑張ってください!

 

0

給食・食事 2月13日の給食

 今日の主菜は、韓国の肉料理プルコギです。韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉を意味しています。甘辛味でご飯が進む一品です。

 タットリタンも韓国料理の一つで、ピリ辛に仕上げた鶏の肉じゃがです。タッポックムタンとも呼ばれています。

0

給食・食事 2月9日の給食

 赤魚は低カロリー、低脂質、高たんぱく質で、身がふっくらとしていて、クセが無く食べやすい白身魚です。今日は白味噌にみりんや酒を合わせた調合味噌に赤魚を漬け込み、焼きました。

 

0

給食・食事 2月6日の給食

 鶏肉の香味焼きは、鶏もも肉をみじん切りにした長ねぎ、にんにく、しょうがと醤油や砂糖、みりんなどの調味液に漬け込んでから焼き上げました。鶏もも肉は鶏むね肉と比較すると脂質量は多いですが、貧血予防に大切な鉄や人間の体内でつくり出すことができない必須脂肪酸を摂ることができます。

 がんもの五目煮はがんもどきの他に、焼ちくわやこんにゃく、じゃがいもや大根などの野菜などが入った具沢山の煮物です。料理名の「五目」は、5種類に限るわけではなく、様々な食材が使われていることを意味します。

0

給食・食事 2月3日の給食

 今日は節分です。節分は季節を分けるという意味があります。まだまだ寒いですが、暦の上では明日から春です。

 今日の主食は、いわしの蒲焼丼です。節分のいわしには魔除けや厄払いの意味があります。また、関東地方では節分にけんちん汁を食べる風習があるので、今日の給食もけんちん汁にしました。

0

給食・食事 2月2日の給食

 2月最初の給食は中華料理です。青椒肉絲は栃木県産の豚肉に醤油などの下味を付け、片栗粉をまぶしてから炒めました。片栗粉をまぶすことで肉がやわらかく仕上がります。

0

給食・食事 1月31日の給食

卒業生お祝いセレクト給食

 今日は主食と主菜、飲み物が選べるセレクト給食にしました。主食のカレーピラフはトマトソース、主菜はてりやきチキンが人気でした!飲み物はちょうど半々くらいでした。

 卒業生の給食も残すところ、あと1回となってしまいました。最後の給食もぜひ食べに来てくださいね♪

 

  

0

給食・食事 1月30日の給食

全国学校給食週間

 今日の給食は、北海道の料理です。

 ザンギは、北海道の鶏のから揚げのことです。昭和30年頃に釧路市で誕生したそうです。本場の釧路では、ザンギにタレをつけて食べるのが定番で、タレは甘辛いものや酸味の効いたものなどお店や家庭によって様々だそうです。

 石狩汁は、北海道の郷土料理である石狩鍋をアレンジした汁物で、鮭と野菜を煮込んで、味噌で味付けしています。

0

給食・食事 1月27日の給食

全国学校給食週間

 今日の給食は、愛知県の料理です。

 味噌カツは、八丁味噌をベースに砂糖などを加えた甘めの味噌だれを豚カツにかけた料理で、愛知県名古屋市の名物です。

 かしわのひきずりは、愛知県の郷土料理で鶏肉のすき焼きです。かしわは「鶏肉」、ひきずりは諸説ありますが「すき焼き」を意味するそうです。

 愛知県はキャベツの産地としても有名で、出荷量が全国1位です。愛知県では時期に合わせて約30品種を栽培し、一年中出荷されています。

 

0

給食・食事 1月26日の給食

全国学校給食週間

 今日の給食は、東京都の料理です。

 深川めしは、アサリと野菜を煮て汁ごとご飯にかけたものと、アサリの炊き込みご飯の2種類あります。江戸時代にアサリがたくさん獲れた東京の深川で、漁師たちがご飯にあさりの味噌汁をかけて食べたことが、深川めしのはじまりだそうです。

 給食でもよく使用する小松菜ですが、「小松菜」という名前は東京都江戸川区にある「小松川」に由来しているといわれています。現在も江戸川区は全国有数の小松菜の産地となっています。

 

0

給食・食事 1月25日の給食

全国学校給食週間

 今日の給食は、大分県の料理です。とり天は大分県中部の郷土料理です。醤油などで下味をつけた鶏肉に、衣をつけてカラッと揚げ、ポン酢をかけて仕上げました。

 だんご汁は大分県をはじめとする九州地方で食べられている料理で、小麦粉で作っただんごや根菜などが入った味噌仕立ての汁物です。

 石垣もちも大分県の郷土料理です。さつまいもと小麦粉などを混ぜて蒸したもので、角切りにしたさつまいもが石垣のように見えることから、その名がついたそうです。

0

給食・食事 1月24日の給食

全国学校給食週間

 1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。今日は栃木県産の食材をふんだんに使った献立になっています。

 キムチチャーハンは、県産の豚肉や卵、長ねぎを使用しました。生徒にとても好評で、ご飯の釜がきれいに空になるほどでした!ナムルは、県産のもやしとニラをにんじんと一緒に和えました。デザートのいちごムースは、県産いちごのピューレを使用したムースです。

0

給食・食事 1月23日の給食

 今日の主食は、ご飯にいか天とかき揚げをのせて、天丼のたれをかけて食べるセルフ天丼です。かき揚げは、ごぼうやたまねぎ、にんじん、春菊が入った彩りの良い野菜かき揚げです。天丼は、大盛にする生徒やおかわりをする生徒が多かったです。

0