給食紹介

行事給食などを紹介

給食・食事 12月20日の給食

 12月20日は「ブリの日」です。ブリは漢字で「鰤」と書き、12月を意味する師走の「師」という文字が入ってること、20日の「ブ(2)」「リ(0)」の語呂合わせから「ブリの日」となったそうです。ブリは成長とともに呼び名が変わることから縁起のよい出世魚とされています。成魚に向かうほど脂乗りがよく、旨味も増します。

0

給食・食事 12月19日の給食

 ユーリンチーは、下味を付けた岩手県産の鶏むね肉を揚げ、刻んだ長ねぎやしょうがを加えた香味ダレをかけて仕上げました。給食でも人気のメニューの一つです。麻婆豆腐は、豆腐が崩れず綺麗に仕上がるように、スチームコンベクションオーブンという焼く、炒める、煮る、揚げるなど様々な調理方法が可能な調理機器で作りました。

0

給食・食事 12月18日の給食

 春菊は冬が旬の野菜です。春に花を咲かせ、葉が菊に似ていることからこの名が付いたそうです。春菊は栄養価が高い緑黄色野菜の一つで、ビタミンやミネラルが多く含まれています。独特の香りや苦味が特徴の野菜ですが、生徒たちもよく食べていました。

0

12月15日の給食

 カレーライスは給食の定番人気メニューですが、ハヤシライスも本校では人気メニューの一つです。ハヤシライスには粉チーズと脱脂粉乳を加えてコクを出しています。

 今年の給食も残すところあと5回となりました。来週は厳しい寒さとなるそうです。体調管理に気を付けましょう!

0

給食・食事 12月14日の給食

 今日の主菜は栃木県ではおなじみの魚、モロを使ったモロフライです。給食でもよく登場するモロですが、近年は栃木県以外でも食べられるようになってきているそうです。デザートは、栃木県産とちおとめを使用したヨーグルトです。

0

給食・食事 12月13日の給食

 今日の主食は、豚ひき肉と鶏ひき肉を使用した肉そぼろと、甘く味付けした卵をご飯にのせた二色丼です。丼ものは一気に口に運びやすいので、早食いになりがちです。ゆっくりよく噛んで食べる習慣をつけましょう!

0

給食・食事 12月12日の給食

 今日の主菜は、鶏肉の酢豚風「酢鶏」です。下味を付けてカラッと揚げた鶏肉と炒めた野菜と一緒に味付けしました。鶏肉を使用することで豚肉より柔らかく仕上がります。

0

給食・食事 12月11日の給食

 鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭と野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした北海道の石狩地方が発祥とされている料理です。北海道にはちゃんちゃん焼きのほかに、石狩鍋や三平汁など鮭を使った郷土料理があります。のっぺい汁は、根菜類を煮込んで、片栗粉でとろみをつけた汁物で、全国各地に伝わる郷土料理です。

0

給食・食事 12月8日の給食

 おこと汁は「事八日(ことようか)」に無病息災を願って食べる味噌汁です。「事八日」は、2月8日と12月8日の行事の総称です。地域によって、正月を中心にして12月8日を「御事始め」、2月8日を「御事納め」と呼ぶところがあったり、1年の農事を中心にして2月8日を「御事始め」、12月8日を「御事納め」と呼ぶ地域があります。おこと汁は「六質汁(むつしつじる)」とも呼ばれ、里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、小豆の6種類の具が入っています。

0

給食・食事 12月7日の給食

 今日の主菜は、ゆずの果汁を使用したたらのゆず風味焼きです。黄色く熟してから収穫するゆずは、冬が旬です。ゆずこしょうなどに用いられる青い実のゆずは、8月から10月頃に収穫されます。ゆずは古くから日本各地で栽培されていて、爽やかな香りが特徴です。

0

給食・食事 12月6日の給食

 今日は3年生からのリクエストでハンバーグです。デミグラスソースで煮込みました。

 現在、風邪やインフルエンザが流行しています。冬の時期は水も冷たくなり、手洗いがおろそかになりがちです。流水と石けんで、十分な時間をかけて丁寧に手洗いをしましょう!

0

給食・食事 12月5日の給食

 もやしは豆類や穀類の種子を発芽させたものです。給食でよく使用しているもやしは緑豆を発芽させた「緑豆もやし」で、日本では生産量が一番多いもやしです。今日のキムチあえに使用したもやしは、大豆を発芽させた「大豆もやし」です。大豆もやしは独特の食感があり、栄養価も高いもやしです。

0

給食・食事 12月4日の給食

 3年生からフルーツサンドのリクエストがありました。お店のような断面がきれいなフルーツサンドを給食で作ることは難しいので、フルーツクリームや照り焼きチキンを各自でパンに挟んで楽しむセルフサンドにしました。

0

給食・食事 12月1日の給食

 

 今日は全学年からリクエストがあったカレーライスです。給食でも定番のカレーライスは、いつの時代も人気ですね。

 今年も残すところあと1ヵ月となりました。寒さも厳しくなってくる時期です。手洗いやうがいとともに、栄養や睡眠をしっかりとって体調を整えましょう!

0

給食・食事 11月30日の給食

 今日は月に一度の餃子給食の日です。今日は揚げ餃子にしました。シルバーサラダは、春雨をマヨネーズで味付けしたサラダです。シルバーサラダという名前の由来は諸説ありますが、出来上がったときに銀色に光ってみえたことからこの名前がついたそうです。

0

給食・食事 11月29日の給食

 今日は3年生からのリクエストで、牛丼です。牛丼は牛肉の他に、しらたきや玉ねぎ、にんじん、ごぼうを加えて満足感のある一品にしました。

 今日から期末テストです。しっかり食べて、テストに挑んでください!

0

給食・食事 11月28日の給食

 今日の主菜は1年生からのリクエストで、チキン南蛮です。チキン南蛮は宮崎県発祥の料理です。タルタルソースは各自でかけてもらいました。ご飯との相性も抜群なので、ご飯と一緒にチキン南蛮をおかわりする生徒が多かったです。

0

給食・食事 11月27日の給食

 ミートドッグは、ひき肉とみじん切りにした大豆、にんじんや玉ねぎを炒めて、ケチャップやカレー粉で調味したものをパンに挟んで焼き上げました。クラムチャウダーは、アサリなどの貝とにんじんやじゃがいもなどの野菜が入ったアメリカ発祥のスープです。今日は寒かったので、温かいクラムチャウダーをおかわりする生徒が多かったです。

0

給食・食事 11月24日の給食

 11月23日は、赤飯の起源といわれる赤米などの五穀を奉納していた新嘗祭(にいなめさい)の日にちなんだ『お赤飯の日』です。そして今日、11月24日は「いい(11)日本食(24)」の語呂合わせで『和食の日』です。今日の給食は、和食文化の大切さを改めて考えるきっかけになればと思い、赤飯と和食の献立にしました。生徒も「今日の給食は健康的だね!」と言っていました。

0

給食・食事 11月21日の給食

 茶飯は、だし汁と醤油で炊いたご飯です。関東ではおでんと一緒に食べられることが多いです。茶飯にはもう一つあり、奈良県の郷土料理でほうじ茶で炊く茶飯もあります。

0

給食・食事 11月20日の給食

 カレーうどんは、豚肉とたまねぎやにんじん、小松菜などの野菜をたっぷり加えて、和風だしと4種類のカレールウで調味しました。冷めにくくスパイシーなカレーうどんは寒い時期にぴったりです!アップルパイは、調理員さんの手作りです。パイシートと生のりんごを使用することで、簡単に作れるアップルパイです。

0

給食・食事 11月17日の給食

 今日の主菜は、栃木県産の豚肉を使用したコロッケです。諸説ありますが、コロッケは明治時代に入ってきたフランス料理のクロケットが起源といわれています。クロケットは、ホワイトソースがベースの日本のクリームコロッケのようなものですが、日本人の好みに合うように、じゃがいもを使ったコロッケが作られたそうです。

0

給食・食事 11月16日の給食

 秋の味覚として親しまれているきのこですが、人工栽培されているため一年を通して食べることができます。天然のものは9月から11月頃に旬を迎えるきのこが多いです。きのこの種類は国内だけで4000種類以上あります。そのうち食用のきのこは100種類ほどだそうです。今日のきのこご飯は、しいたけとぶなしめじ、まいたけの3種類のきのこを使用しました。

0

給食・食事 11月15日の給食

 厚揚げは豆腐を揚げたもので、たんぱく質やカルシウム、鉄分が多く含まれています。厚揚げは豆腐と比べて崩れにくいため調理しやすく、味がしみ込みやすいのが特徴です。

0

給食・食事 11月14日の給食

 今日も3年生からのリクエストで、オムライスです。今年度は卵の価格高騰や卵不足が続き、久しぶりのオムライスとなりました。普通科の生徒も「オムライスいいなー!」「食べたい!」と言っていました。人気のオムライスということもあり、今日は喫食率が高かったです。

 

0

給食・食事 11月13日の給食

 3年生からのリクエストの鶏肉のごま味噌焼きは、毎年リクエストがある人気メニューです。石狩汁は、鮭と野菜をたっぷり使用した北海道の郷土料理です。今日のような寒い日にはぴったりの汁物です。

0

給食・食事 11月10日の給食

 今日の主菜は2年生からのリクエストで、エビと厚揚げのチリソース炒めです。片栗粉をまぶして揚げたエビと厚揚げ、たまねぎと長ねぎを炒め合わせて、甘辛いチリソースで調味しました。今日は肌寒い一日だったので、温かい春雨スープが好評でした。

0

給食・食事 11月9日の給食

 ミートソーススパゲティは1年生からのリクエストです。ミートソースは、トマトケチャップに砂糖やウスターソースなどで甘みを加えたソースです。今日の給食では、たまねぎとにんにく、香辛料を煮込んだトマトソースに濃度の異なる二種類のトマト、さらにケチャップとデミグラスソース、ウスターソース、砂糖を加えました。

 

0

給食・食事 11月8日の給食

 11月8日は「11(いい)8(歯)」の語呂合わせで「いい歯の日」です。いつまでもおいしく食事を楽しむためには、健康な歯を保つ必要があります。歯磨きも大切ですが、普段の食事やよく噛んで食べることも大切です。今日の給食は、歯の健康に良い食材や噛みごたえのある食材を使用した献立にしました。

 ほけんだより11月号 もぜひご覧ください。

0

給食・食事 11月2日の給食

 11月最初の給食は、秋の味覚さつまいもを使ったカレーです。さつまいもの甘みとスパイシーさを楽しめるカレーです。デザートはラフランスゼリーです。ラフランスはフランス原産の洋梨の一種で、10月中旬から12月頃が旬の果物です。

0

給食・食事 10月30日の給食

 10月31日はハロウィンです。今日は一足早いハロウィン給食です!主食とサラダは、ハロウィンカラーをイメージした色鮮やかなチキンライスと紫キャベツのマリネです。ハンバーグはかぼちゃ型で、中にかぼちゃが入っています。スープとデザートにもかぼちゃを使用しており、今日はかぼちゃづくしの給食でした!

0

給食・食事 10月27日の給食

 今日は十三夜です。十三夜は、十五夜に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫時期であることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。今日の給食は、十三夜にちなんだ秋を感じる献立にしました。

0

給食・食事 10月26日の給食

 今日の主菜は、全学年からリクエストがあった鶏肉のからあげです。毎年リクエストの多い人気メニューです。副菜のかぶとさつま揚げの含め煮に使用したかぶは、春と秋の2回旬があり、10月から12月のかぶは甘みが強いのが特徴です。かぶは白い根の部分だけでなく、葉にも栄養が含まれています。

0

給食・食事 10月20日の給食

 今日の主菜は、ほっけの塩焼きです。ほっけは鮮度が落ちやすい魚なので、干物や冷凍で流通しています。ほっけには、骨と歯の健康を保つカルシウムが豊富に含まれていて、カルシウムの含有量は魚類の中でもトップクラスです。

0

給食・食事 10月19日の給食

 今日の主食は、ピザトーストです。ピザはイタリア発祥の料理ですが、ピザトーストは日本で生まれた料理です。生徒に「ピザトーストじゃなくてピザが食べたい!」と言われることがありますが、ピザは一枚一枚生地を伸ばして、ソースを塗り、トッピングをして焼かなければならないため、大量調理では難しい作業です。ピザの発祥地イタリアでも給食にピザは出ないそうで、唯一給食にピザを出す国はアメリカだそうです。

0

給食・食事 10月13日の給食

 今日は2年生からのリクエストで、ハヤシライスです。ハヤシライスには脱脂粉乳と粉チーズを加えて、コクとまろやかさが増すように仕上げています。今日は、食堂に献立表を見に来た全日制の生徒から「白玉はどこの業者から取り入れてるんですか?」と質問されましたが、白玉は給食室で調理員さんたちが作っています!

0

給食・食事 10月12日の給食

 「たぬき汁」というインパクトのある料理名に、たぬき汁って何だろう?と思われた人も多いようです。たぬき汁は、肉の代わりにこんにゃくを使った精進料理です。獣肉が食べられない仏僧が、肉の代わりにこんにゃくを炒めて汁物に入れたところ、肉と似ている食感であったことから広まったとされています。「たぬき」とつく料理は他にも「たぬきそば」や「たぬきうどん」などがありますが、その具材は地域によって異なり、揚げ玉や油揚げなど様々だそうです。

0

給食・食事 10月11日の給食

 回鍋肉は、中国の四川発祥の料理です。日本の回鍋肉は、豚肉とキャベツ、ピーマンなどを炒めて、甜面醤を多めに使用し甘めに味付けした料理です。本場中国の回鍋肉は、キャベツではなく葉ニンニクを使うのが基本で、甘みはほとんどなく、豆板醤の辛さと塩気を効かせた味付けです。バンサンスーは中華風の春雨サラダで、学校給食では昔からある定番のサラダです。

0

給食・食事 10月10日の給食

 10月10日は『目の愛護デー』です。今日の給食は、目に良いとされる栄養素(ビタミンA、ビタミンB群、アントシアニン)を含んだ食材を使用した献立にしました。日頃から目を休ませたり、目の健康に良い栄養素を多く含む緑黄色野菜などを取り入れた食事を心がけ、目を大切にしましょう!

 ほけんだより10月号 もぜひご覧ください。

 

0

給食・食事 10月6日の給食

 今日は1年生と3年生からのリクエストで味噌ラーメンです。給食の味噌ラーメンは、豚肉やわかめ、もやしや白菜など6種類の野菜が入っていて具沢山のラーメンです。味噌ラーメンといえば札幌が有名ですが、宮城県の仙台ラーメンなど日本各地に味噌をベースとしたご当地ラーメンがあります。

0

給食・食事 10月5日の給食

 いわしは日本で古くから親しまれている魚で、縄文時代の貝塚からいわしの骨が見つかっています。明治4年に日本で初めて作られた缶詰は、いわしの油漬缶詰だそうです。いわしは全世界の温暖な浅海に広く分布しており、アンチョビやオイルサーディンなどにも加工されていて、世界的にも親しまれている魚です。

0

給食・食事 10月4日の給食

 校内競技大会お疲れさまでした!今日の給食は、運動後に摂りたい栄養素であるたんぱく質やビタミン、ミネラルを補給できる献立にしました。ドライカレーには、たんぱく質やビタミンB群、鉄やカルシウムなどが含まれるひよこ豆を加えました。ひよこ豆は味にクセがないので、様々な料理に合います。

0

給食・食事 10月3日の給食

 ザワークラウトとは、キャベツを塩漬けして発酵させたドイツの料理です。ザワークラウトの酸味は、酢などの酸味料によるものではなく、発酵の過程で作られる乳酸によるものです。今日の給食では、酢を加えてザワークラウト風に仕上げたサラダにしました。

0

給食・食事 10月2日の給食

 今日は「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせで『豆腐の日』です。諸説ありますが、豆腐は奈良時代に中国から伝来し、鎌倉時代に精進料理として広まったとされています。豆腐の「腐」は中国ではやわらかいものを意味するそうです。今日は豆腐を使ったスープにしました。

0

給食・食事 9月29日の給食

 今日は十五夜(中秋の名月)です。十五夜は、一年で最も美しい月を鑑賞し、秋の収穫を感謝する行事です。今日は秋の味覚、里芋やさつまいもを使った献立にしました。

  

 デザートはセレクトで、月見だんごと月見さつまいも大福から選んでもらいました。どちらも同じくらいの人気でした。

 

0

給食・食事 9月28日の給食

 メキシカンライスは、メキシコ料理でよく使われるサルサソースなどで調味したピリ辛の米料理です。給食ではパプリカパウダーやチリパウダー、カレー粉などで味付けしました。シーフードマリネは、エビとイカ、海藻、野菜をレモンドレッシングでさっぱりと仕上げました。おかわりをする生徒が多かったです。

0

給食・食事 9月27日の給食

 鶏もも肉を使用した醤油味のからあげは、毎回大人気です。今日もおかわりは一瞬でなくなりました。

 日中はまだ暑いですが、朝晩は涼しくなってきました。季節の変わり目は、体調不良などを引き起こしやすくなります。バランスのよい食事、適度な運動、質のよい睡眠を心がけましょう!

0

給食・食事 9月26日の給食

 日本でコンソメというと、固形や顆粒の調味料を指すことが多いですが、「コンソメ」はフランス語で「完成された」という意味で、フランスで「コンソメ」は肉や野菜などからとったダシに、さらに肉や野菜などの具材を加えて煮込んだスープのことです。

0

給食・食事 9月25日の給食

 今日の主菜は、サクッと揚げたヒレカツを卵でとじたヒレカツ煮です。味の染みたヒレカツと玉ねぎがおいしく、ボリュームのある一品です。生徒も「今日はヒレカツだ!」と喜んでいました。

0

給食・食事 9月22日の給食

 明日は秋分の日です。秋分の日の食べ物といえば、おはぎです。秋分の日におはぎをお供えしたり食べたりする習慣は、江戸時代から始まったそうです。おはぎに使われている小豆は、秋から冬にかけてが旬の時期です。

0