行事給食などを紹介
9月23日の給食
今日の給食です。
主食は『けんちんうどん』です。今日は気温も低かったので、温かいうどんが
ちょうどよかったですね
そして、栃木県の地産地消元気アップ水産物給食推進事業という取組により
稚鮎を提供していただき『あゆの竜田揚げ』を給食に出しました。
昨日は秋分の日ということで、デザートは『おはぎ』です。
おはぎはあまり人気がなく、たくさん残っていました
|
|
0
9月18日の給食
9月の第3月曜日(今年は9月21日)は敬老の日です。
健康で長生きするための食事を覚えてもらうために、今日の給食には
「まごはやさしい」(体に良い食材の頭文字をとったもの)食材を
すべて使いました。何が入っているかわかりましたか?
|
|
0
9月17日の給食
9月17日はイタリア料理の日です。
イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(cucina)を
ク(9)チー(1)ナ(7)と読む語呂合わせから制定されたそうです。
これに合わせて今日の給食はイタリア料理にしました!
『鶏肉のカチャトーラ』のカチャトーラはイタリア語で「猟師風」という意味の
お肉や野菜を煮込んだイタリアの家庭料理です。
『ミルファンティ』もイタリアの家庭料理で、チーズの入ったかきたま汁です。
『パンナコッタ』はイタリア発祥のスイーツで、パンナコッタはイタリア語で
「調理したクリーム」という意味です。
パンナコッタも調理員さんに手作りしてもらいました
|
|
0
9月16日の給食
今日の給食です。
『シーフードサラダ』はエビとイカ、海藻、野菜をさっぱりとしたレモン味のドレッシングで和えました。
生徒からは「レモンの味が強い!」と言われてしまいました
そして今日の『味噌汁』はいつもと違い、バター入りです。
生徒たちも違いに気付いたようで「いつもと違う!」「チョコの味がする」と言ってました。
・・・チョコは入ってませんが(笑)違いに気付いてもらえてよかったです。
|
0
9月15日の給食
9月15日はひじきの日です。
ひじきはカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富です。
ひじきを食べて健康で長生きしてほしいという願いをこめて
昭和59年に三重県ひじき協同組合によって、当時の敬老の日に
制定されたそうです。
ひじきの日に合わせて、今日は『ひじきとじゃがいもの煮物』にしました!
朝晩は涼しくなり、秋の気配を感じるようになりましたね。
給食でも秋を感じてもらえるように、『さんまの塩焼き』と『梨』を
提供しました。
例年、さんま料理はあまり人気がないので喫食率が心配でしたが
思った以上に食べに来てくれて、残食も少なく安心しました
|
|
0
9月14日の給食
今日の給食です。
『キーマカレー』と『ターメリックライス』です!
ターメリックは、ウコンの根茎を乾燥させた香辛料です。
黄色色素を含み、カレー粉やたくあんなどの着色料としても使われています。
鮮やかな黄色が食欲をそそりますね
|
|
0
9月11日の給食
今日の給食は中華料理です!
『麻婆豆腐』は4種類の味噌を使ってコクを出しています。
『点心』は中国で軽食や間食という意味です。
今日の給食では、ポークシュウマイとニラまんじゅうの2種類を提供しました。
|
|
0
9月10日の給食
今日の給食です。
主菜は『鶏肉の三味焼き』です。
いくつか大盛りを用意しましたが、一瞬でなくなりました!
肉料理はいつも人気ですね
|
|
0
9月9日の給食
今日の給食です。
『フィッシュバーガー』は、白身魚フライとスライスチーズをはさんで食べます。
チーズはあまり人気がなかったようでたくさん残っていました
今日の白身魚フライは「ホキ」という魚です。あまり聞き慣れない魚ですが、
ホキは白身魚フライの材料としてよく使われている巨大深海魚です。
|
|
0
9月8日の給食
今日は月に一度の餃子給食の日です!
今日は『焼き餃子』にしました。
主食は『チャーハン』です。
昨日から「明日のチャーハン楽しみ!」と言ってる生徒もいました。
今日は1、2年生の喫食率がとても高かったです
|
|
0