清陵日誌

エコ・イルミネーション点灯

 今年も清陵高校ではイルミネーションが点灯しています。

 太陽光発電を利用したもので、科学技術棟の前と、今年
 から正面玄関横で暗くなるとピカピカと輝いています。
 
 科学研究部の生徒が作成しました。まだ作成途中ですので、この先も期待していてください。

 
 こちらは、正門前からも見ることができます。

サイエンスワークショップ

 12月9日より3日間、清陵高校ではサイエンスワークショップとして
 NTT東日本さんに来ていただいて、1年生対象に光通信について
 講義・実習を実施しました。

 講義では光ケーブルの特徴や技術、またサービスを説明していただき、
 実習では、光ケーブルの融着接続とメタルケーブルの接続を一人ひとり
 体験しました。
  
  
  
 体験した生徒からは、「通信の仕組みがわかった。」「セキュリティーの
 大切を知った。」「楽しく体験できて良かった。」などの感想があり、科学
 技術に対して興味関心が深まったようで有意義なものとなりました。

第1回 学力向上推進委員会


 11月28日 第1回学力向上推進委員会が行われました。

 その名の通り、本校生の学力向上を図るための学習指導部長を中心に、
 先生方が集まり、学校ができる取り組みについて意見を紙に書いていく
 ブレイン・ランニング、KJ法で進められました。

  

  

 出された意見やアイデアは、今後検討され、実践していきます。

第2回 防災避難訓練

 本日、今年度2回目の防災避難訓練が実施されました。
 地震発生後(偶然にも午前中に起こりましたが)火災が発生した
 という設定で、生徒はグラウンドに避難しました。

 その後、消防隊員のご指導の下、水消化器を使用した消火訓練
 も行われました。
 

 講評では、消防隊員の方からは「災害はいつ起こるか分からない」
 校長先生からは「危機管理意識をもって日頃から行動するように」
 とありました。
 災害に備え、訓練の必要性を感じました。

キャリア教育講演会

本日7時限目に 総合的学習の授業にてキャリア教育講演会を行いました。
本校の1・2年生が作新学院大学経営学部長太田正氏より
キャリア形成の考え方と進め方-「なりたい自分」から「なれる自分へ」
という演題で貴重なお話をうかがいました。

太田先生は親しみやすい語り口でキャリアプランの形成の考え方について
お話しくださいました。生徒も質問するなど積極的な姿勢で講演会に
参加しました。





この講演会で学んだことを今後の進路選択に役立てて欲しいと思います。