清陵日誌

卒業アルバム制作会社のランサムウェア被害について

 本校が卒業アルバム制作を依頼しているサトーカメラの業務委託先である斎藤コロタイプ印刷株式会社のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、同社より「情報漏洩の可能性に関しても否定出来ない」との報告がありました。

 対象となるのは、2023年度卒業アルバム記載データ(氏名・写真)となります。

 関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

 なお、この件の詳細は斎藤コロタイプ印刷株式会社の個人情報窓口にお問合せください。

 

【お問合せ先】

斎藤コロタイプ印刷株式会社個人情報窓口

〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10

E メール soumu@saicollo.co.jp

電話 022-222-5481

FAX 022-222-5416

令和7年度 入学式

本日入学式を挙行いたしました。

天候に恵まれ桜が咲き誇る中での実施となりました。

新入生の表情も晴れやかで良い式でした。

本校でよく学び成長してくれることを期待しています。

春の交通安全県民総ぐるみ運動オープニングセレモニーに出席しました!

本日、オリオンスクエアで開催された「春の交通安全県民総ぐるみ運動オープニングセレモニー」(主催:栃木県、栃木県警察、宇都宮市)に、本校生徒会長、副会長の2名が出席しました。

宇都宮地区の高校を代表して、「交通安全宣言」の大役をいただきました。

セレモニーの前には入念なリハーサルが行われ、入退場や宣言のタイミングなどを調整しました。

 宣言の中で、「時間と心のゆとり」「3S運動」「自転車乗車時のヘルメット着用」「シートベルト、チャイルドシートの適切な着用」「飲酒運転の根絶」について触れると、会場に集まった方々から力強い拍手が起こり、宣言への賛同が示されました。

本校でも、ヘルメットの着用励行やながら運転根絶に向けた声かけ、LRTの適切な利用等、交通安全に対する意識の高揚に今後も努めてまいります。

 

R6年度 修業式等を実施

3月24日、修業式を行いました。

式に先立ち、学業賞などの表彰式、大会等の賞状伝達式が行われました。

表彰式の様子

賞状伝達式の様子

修業式の校長式辞では、先日の卒業生による講話に触れながら、今からできることを、まずは一歩踏み出すこと。また、生徒指標にあるように、より高くを目指し努力し、夢の実現に近づけることを願っていると述べられました。

生徒のみなさんは、次年度も充実したものとなるよう、励んでください。

卒業生による進路講話を行いました

3月18日(火)卒業生による進路講話を行いました。

今年3月に卒業した生徒達から7名を講師としてお招きし、現1年生と2年生を対象に、進路決定・合格に至るまでの経緯や経験談をお話して頂きました。1年生のうちから意識していたことや学校生活で力を入れていたこと、日頃の部活動や小テストの大切さ、また、受験勉強における経験などをお話してくださいました。今日の講話を聴いて、1年生と2年生の生徒達には、よりいっそう進路や受験に対する意識を高めてもらいたいです。

 

 

 

卒業式

令和7年3月3日、第38回卒業式が挙行されました。

天気はあいにくの雪模様となってしまいましたが、未来への期待を胸に卒業をしていく卒業生の表情はとても晴れやかでした。

雪の降る中、執り行われた卒業式は心温まる良い卒業式になりました。

 

LEDライトを製作しました【1学年科学技術】

清陵高校の特色のひとつである「科学技術A」の授業で、1年生は全員、LEDライトを製作しました。

「生基板」と言われる真っ新なプリント基板に、穴をあけて回路を描くところから始め、部品を一つずつハンダ付けしました。ハンダ不良や部品の間違い等、修正を繰り返した結果、点いた喜びはひとしおだったのではないでしょうか。2つのLEDは、豊富な色の中から自分が好きな色を選んでいます。

 

 

クラスごとに撮影しました。

1組、認欠などで人数少な目。午前撮影でやや明るめ。

 

2組は午後だったからかカラフルに撮れました。

 

3組は寒色系が多いようですね。

 

4組、彩度の高い(鮮やかな色の)LEDが多かったのか、天井に各色はっきり映っています。

 

各色のライトを集めると、光の三原色が重なった部分に白色光(透明色)が観察できました。

3月に光に関する授業もあるので、これ覚えていてくれると嬉しいです。

卒業アルバムの撮影【3学年】

今年も残すところわずかとなりました。

3学年では卒業アルバムの最後の撮影を行いました。

 

晩秋の中庭でクラス写真を撮影。

 

講義室で個人写真の撮影。

みんな素敵に撮れているかな!

 

学年末考査も終わり、3年生は進路実現に向けて頑張っています。

来春の卒業まで、残りの学校生活を大切に過ごしてほしいです。

キャリア教育講演会

12月10日、㈱日本プラスター代表取締役社長の奥山浩司氏をお招きして、キャリア教育講演会を実施しました。

「学ぶこと 働くこと」の大切さをテーマに、人生は一生勉強、勉強だけに専念できる学生時代はかけがえのない時間であり、夢を具体的に描き本気になれる高校生になってほしい。また、働くことは、人に幸せ・喜びを提供することであり、「ありがとう」をたくさんいただけるのだと、話していただきました。

生徒にとって、人生を前向きにとらえ、今日から何かを始めようという気持ちになる有意義な講演会となりました。奥山様ありがとうございました。

 

 

 

薬物乱用防止・防犯講話

12月5日、宇都宮東警察署から2名の講師をお招きし、薬物乱用防止・防犯講話が実施されました。

オーバードーズと闇バイトについて触れ、正しい自分の守り方として、「規則正しい生活」「ルールを守る生活」をしてほしい、また、困ったことがあれば警察も含め、すぐに相談してほしいと話されました。

自分の身を守りつつ、この後控えている冬休みも安全に過ごしてほしいと思います。

 

県政ミーティング

11月26日、栃木県議会 県政ミーティングが宇都宮清陵高校で行われました。

県議会からは、日向野義幸議長、中島宏副議長、大久保ゆみ議員、星雅人議員、小池篤史議員、小菅哲男議員、五月女裕久彦議員が来校され、「私が描く栃木県の未来」をテーマに、生徒達との意見交換を行いました。

生徒からは、まちづくりの政策や少子高齢化問題への対応などの質問があり、議員から高校生にもわかりやすく県の政策などの説明をしていただきました。

最後に、日向野議長から「政治や政策に関心を持ってもらい、よりよい栃木県を一緒に作っていきたい」とエールをいただきました。

貴重な体験ができ、政治への関心と県の施策への期待が高まったことと思います。

分野別出張講義

2学年が作新学院大学に行ってまいりました。

施設見学と分野別授業を体験できました。

進路意識が刺激され学業へのモチベーションがより高まったことでしょう。

修学旅行4日目

全行程無事終了いたしました。

本日は嵐山でクラス別行動でした。

自然や和文化の美しさを感じられたと思います。

修学旅行3日目

本日も無事終了いたしました。

昨日に引き続き大阪班別行動でした。

皆、充実した様子でした。

修学旅行2日目

無事終了いたしました。

本日は大阪班別行動でした。

大阪の多様な文化やあふれる活気に触れられたと思います。

修学旅行1日目

1日目無事終了いたしました。

本日は広島でした。

雨が降ってしまいましたが宮島では天気も回復し楽しく過ごせたと思います。

県産業技術専門校出張授業【科学技術A】

科学技術教育の一環として、県立県央産業技術専門校から講師の先生をお招きし、1学年を対象に出張授業をしていただきました。

 

モノづくりに関連する5講座の中から、生徒はあらかじめ希望したひとつの講座を受けました。人気のある講座は抽選でしたが、どの授業も面白い内容だったと思います。

 

▲ 機械を動かしたり加工するためのプログラミングを学びました。

 

▲ エアコンの仕組みを学び、配管の一部を体験しました。見たことない道具がたくさん!

 

▲ センサによる情報収集を体験しました。

 

▲ 電気配線の課題を体験。配線って面白い!

 

▲小型のエンジンを分解し、自分たちで組み立てました。爆音の2ストエンジンがかかる爽快感!

 

様々な角度から、モノづくりの楽しさが体験できました。

県央産業技術専門校の先生方、ありがとうございました。

液体窒素の実験【科学技術A】

科学技術Aは清陵高独自の授業であり、一年生全員が受けています。

9月、室温が32℃を越える絶好の実験日和。

液体窒素を使った実験を行いました。

まずは-196℃の世界を体験。薔薇もバラバラになります。

傘袋に充填した気体の酸素は、-185℃で凝縮、

透き通った清陵ブルーの液体酸素となります。

(下の写真ではよくわかりませんが…)

グループ毎に、冷やした超伝導体に磁石を浮かせる、マイスナー効果の観察を行いました。

教卓の3連超伝導体では、大きなドーナツ磁石が浮くのが見られました。

マイスナー効果、見られましたか?

超伝導体がもろいので、磁石が浮かない班もあったかと思いますが、

暑さも吹き飛ぶ時間でしたね!

清陵祭(一般公開)

多くの方に来場いただき、清陵祭が成功に終わったことお礼申し上げます。

生徒も準備が報われたことで良い表情をしておりました。

この経験を糧に、より一層学業に励んでくれることを期待します。

 

清陵祭(校内公開)

清陵祭が始まりました。

文化部のステージ発表と各企画の校内公開を行いました。

見どころのある発表と企画が多くありました。

一般公開お待ちしております。