清陵日誌
一日体験学習を行いました
8月2日(火)中学3年生と保護者、中学校の教職員の方を対象に一日体験学習を行いました。
コロナウイルスによる感染拡大が予断を許さない状況の中、3年ぶりの開催となりました。今年は、感染予防のため、参加する生徒を16のグループに分け、各教室に設置してある電子黒板やICT機器を使用して行いました。各グループで、本校の生徒がパワーポイントを使用し、参加した中学生に向けて清陵高校の学校説明を行いました。説明の途中でクイズなどもあり、また、説明会終了後には、吹奏楽部によるガーデンコンサートや科学技術の授業を体験できるなど、参加した中学生には印象に残るものになったのではないでしょうか。
受検勉強も本番を迎えている夏休みですが、来年本校に入学した際には、学習だけでなく、本日体験した科学技術や見学した部活動など、様々な場面において高校生活を満喫してもらいたいです。
本日ご参加頂いた保護者の皆様と中学校の教職員の方々には、猛暑の中、また、お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。特色ある学校を目指し精進してまいりますので、今後とも変わらぬご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
体育館の様子
教室の様子
科学技術体験授業会場
ガーデンコンサートの様子
スタジオ収録
先日行われた、「校内合唱コンクール」の様子を、とちぎテレビさんの番組「わいわいボックス」で放送させていただくことになりました。
番組撮影のため、実行委員長と優勝クラス3年6組の指揮者、合計2名がゲストとして招かれ、撮影を行ってきました。
当日までの苦労話や、実行委員長になった経緯、選曲方法など色々な質問に緊張しながらも、2にんともしっかり受け応えをしていました。番組の放送が楽しみですね。
放送予定日 2022年8月9日(火)19時~19時30分 です。
是非、ご覧下さい。
第32回 校内合唱コンクール
7月20日(水)に宇都宮市文化会館にて、「校内合唱コンクール」を開催しました。新型コロナウイルスの影響で、3年ぶりの開催となり、全学年、清陵高校生として臨む初めての合唱コンクールでした。
期末試験終了後の約2週間、朝・昼休み・放課後の時間を利用し、感染防止対策をしながら、校歌・自由曲を一生懸命練習し、校内には歌声が響いていました。
迎えた本番も、温かい拍手・歌声に会場全体が包まれ、改めて、合唱できることの喜びや楽しみを感じた一日でした。
優勝は3年6組(自由曲=あなたへ)
2位は1年5組(自由曲=時を越えて)
3位は3年4組(自由曲=小さな恋の歌) となりました。
1学期終業式・賞状伝達式
7/21(木)
今回の終業式と賞状伝達式は、コロナの感染状況を踏まえ、
図書館から各教室にTeamsを用いて配信する形で行いました。
図書館には代表生徒のみ集合
校長先生からは『変化』に関するお話がありました。
各教室では配信映像を電子黒板で視聴
多くの生徒たちの努力が称えられました!
夏休み中も、勉強・部活動・ボランティアなど、
様々な活動に積極的に取り組んでもらいたいと思います。
スクールカウンセラーによる保護者相談会のお知らせ
お子様のことで心配していることなどありませんか?
些細なことでも結構ですので、良い機会ですのでぜひ相談してみてください。(秘密は守ります。)
実施期日:8月23日(火)10:00~17:30
カウンセラー:森下優子 先生(公認心理士)
詳しくは添付ファイルをご覧ください。
お申し込みはいずれかの方法でお願いします。
①担任との面談時に申込を渡す。
②養護教諭(種倉)教育相談担当(神地)に直接電話する。
3学年保護者会・進路講演会を行いました
6月16日(木)3学年保護者会・進路講演会を行いました。
保護者会では、現在の3学年の現状や今年1年間の日程等の説明を行いました。今年は3年生ということもあり、主に進路決定までのスケジュールや、準備して頂きたいことなどの説明をさせて頂きました。
進路講演会では、大学短大・専門学校・就職と、各進路希望に応じた分野に分かれ、講話を頂きました。生徒と保護者が同じ分野の講話を聴くことで、共通の意識を持って進路実現に向けて準備できると考えています。
平日のお忙しい中、多くの保護者の方に参加して頂き、ありがとうございました。3学年教職員一同、生徒の進路実現の一助となれるよう努力してまいりますので、今後とも変わらぬご理解・ご協力をお願いいたします。
保護者会の様子
進路講演会の様子
花を植えました
宇都宮市都市緑化基金事業から、
地域緑化花苗を配布していただきました。
さっそく1年4組の生徒に植えてもらいました。
まずは土を耕すところから…
バランスよくデザインして植え付けました。
植えたのはマリーゴールド、ニチニチソウです。
夏らしいカラフルな花壇になりました。
手伝ってくれた皆さん、
体育の授業は間に合いましたか?
ありがとう!
創立記念講演会
5月24日(火)
宇都宮清陵高校は創立37周年を迎え、
東体育館にて創立記念式典・講演会が行われました。
講師として、宇都宮ライトレール株式会社の中尾正俊様をお招きしました。
LRT事業のスタートから現在に至るまでの経緯や、
ボディカラーの由来など、興味深いお話をたくさん聞くことができました。
また、国内と海外のLRTについての紹介からは、
LRTに対する強い熱意が伝わってきました。
来春、いよいよ開通するLRT。
清陵生も、乗車できる日を心待ちにしています。
演劇部
3年生2名、2年生6名の計8名で活動しています。
新入部員、募集中です。役者希望、裏方希望、どちらでもOKです。
2新入生歓迎公演
4月27日(水)、「一人だけじゃない」公演しました。
3今後の予定
7月 宇都宮市内高等学校演劇連盟夏季研究発表会 参加予定
9月 清陵祭 参加予定
10月 うつのみやジュニア芸術祭 参加予定
上記以外に自分たちの技術向上を目指し、ワークショップにも参加予定
演劇部より
部員数は少ないですが、自分たちで本を書き、衣装を用意し、照明、音響も頑張っ てます。応援、よろしくお願いします。
第38回入学式
今年度は198名が,清陵高校の生徒となりました。
新入生の代表生徒が宣誓をし,校歌斉唱の代わりのCDによる校歌を聴き閉式となりました。
第35回卒業式
音楽の教員によるピアノの生演奏が流れる中で、盛大な拍手を送られながら、式場を後にする卒業生の中には、涙に頬をぬらす者も見られました。
LEDライトの製作【1学年科学技術】
1年生はその中で、LEDライトの製作を行っています。
生基板の回路を描くところから始める、小さな電子工作です。
今年もほぼ全員が完成しました!
(写真は一番早く全員完成した1年1組です)
一発で完成し、自分の遂行能力に自信を持った人、
ハンダ吸い取り器やミニルーターを駆使してようやく完成し、失敗にあきらめないことを学んだ人、…
それぞれ、何か得るものがあったら嬉しいです。
卒業予定者向け労働講座【3学年】
12月21日(火曜日)、
宇都宮労政事務所の職員をお招きし、3年生を対象に、
高等学校卒業予定者向け労働講座が開かれました。
社会に出て働くときのルールとして認識していなければならない
労働条件や労働時間、賃金についてなど、
労働者として働く上で重要なことを学ぶ機会を得ることができました。
高校を卒業してすぐに会社で働く生徒は少ないですが、
だれしもやがては社会に出ることになります。
労働環境で困ったときには、この講座を思い出して欲しいです。
キャリア教育講演会(1・2学年)
12月7日(火)、1・2学年を対象に、
株式会社フロムページより講師の先生をお招きし、
「キャリア教育講演会」を実施しました。
キャリアは「時間×場所」で決まる。キャリアデザインとは、「自分らしい生き方をつくりあげていくこと」。
そのためには、自分の将来を自分で考え、自分で決めていく力が必要。
自分がやりたいことは何なのか(興味や関心がどこにあるのか)、
自分にできることは何か、
自分に何が求められているのか、
広い視野をもって多くの選択肢から選んでゆくことが重要。
そのためには、自分が行動することで経験値を増やし、思考を増やすことが大切。
自分の生き方を考える、良い機会となったことと思います。
ペットボトルロケットその2(3年科学技術)
ペットボトルロケットの製作と打ち上げに取り組みました。
タンクボトルに入れる水の量や圧力を変えて、何度かチャレンジしました。
中には100メートルを超える飛距離をたたき出したグループもありましたよ!
しかし、大切なのは得られたデータをどう生かすかです。
打ち上げ後に、グループ毎に結果と考察の発表を行いました。
↑ ↑ ↑
どのロケットが一番飛んだでしょうか?
夏の思い出、実習棟に展示してあるので、
興味があったら見に来て下さい。
2学年分野別大学出張講義
11月11日(木)に、作新大学を会場に、2学年分野別大学出張講義が行われました。
文系は心理学、保育、経済・経営、外国語・国際関係学の4分野、理系は栄養学、建築、工学、看護・医療の4分野に分かれ、大学の先生方の講義を聴きました。体験や実験を交えた講義もあり、それぞれの進路についてしっかり考える機会になったようです。今まで知らなかったことを知れたり、さらに細かいことまで聞くことができたりと、充実した時間を過ごせました。
また、作新大学の施設を見学させていただき、大学という場所をより具体的にイメージするきっかけになったようです。
職業別分科会【1年】
令和3年11月9日(火) 体育館・各教室
1年生対象の職業別分科会がありました。
21の職種に分かれ、大学・短大・専門学校の講師の方から、
各職業の内容について話を聞きました。
熱心に話を聞いていました。
進路講演会【1学年】
1年生対象の進路講演会がありました。
本来なら第1学年保護者会とあわせて行われる予定でしたが、
コロナ対策の中、生徒と教職員のみでの参加となりました。
講師に(株)ベネッセコーポレーションの髙木氏をお迎えし、
進路選択や模試の活用、効果的な学習の方法など、
豊富なデータに基づいた説得力のあるお話をいただきました。
先週の3年生からのアドバイスに引き続き、
類型選択や将来の進路目標、今やるべき学習を考える大きな力になったことと思います。
類型選択へのアドバイス【1学年】
1学年生徒は各教室で、
3年生から類型選択についてのアドバイスを聴きました。
本校では2学年進級時、進路希望に応じて4つのコースに分かれたクラス編成を行います。
コースは、
文型、理系、
国公立大学受験教科を強化した文理文、文理理
となっています。
3年の先輩からは、
類型を決めた理由、自分の将来の夢や選択した教科の様子などが紹介され、
学習への取り組み方法や、友達に引きずられず選ぶべし などの実質的な助言の数々を貰いました。
1年生達も授業以上に(?!)真剣に耳を傾け、熱心にメモをとって聴いていました。
進路をまだはっきりとはイメージ出来ていない生徒もいるかもしれませんが、
現時点で前向きに取り組める選択をして欲しいと思います。
3年生の先輩方、ありがとうございました!
第36回清陵祭
厳しい情勢の中でも、楽しい思い出となりました。