清陵日誌

1学年インターンシップ(帝京大学 宇都宮キャンパス)

7月9日、帝京大学宇都宮キャンパスで開催された「進路選択と探究学習に関するインターンシップ」に1年生が参加しました。

大学の様々な講義や研究室体験をし、進路研究に役立てることができました。

 

 

帝京大学のスタッフのみなさま、ありがとうございました。

探究の時間③ 発表!【3学年】

3年生は、4月からグループごとに取り組んできた探究課題の発表を行いました。

クラス別でしたので、後ろのドアから各教室をちょっと覗いてみましょう…

 

パワーポイントを使い、効果的に発表するグループ、

クイズ形式でオーディエンスを巻き込む発表者。盛り上がってます。

一方、恥ずかしいのか、小さな声のグループ……緊張しているのか、早口も聞き取りづらい。人に伝える技術って必要ですね~。

クラスメートとはいえ、人前で意見を発表するのは貴重な経験と思います。

発表終了後には盛大な拍手! 聴く姿勢は素晴らしい清陵生!

発表テーマには、このようなものがありました。

   何故、校則はあるのか

   食品ロスについて

   医療関係従事者が減っている原因について

   何故、少子高齢化になるのか

   地球温暖化について  ……などなど。

 

この取り組みで、様々な側面から得るものがあったことと思います。

第3学年部会・保護者会・進路講演会

6月13日(木)、

保護者の皆様にお集まりいただき、第3学年部会・保護者会を行いました。

PTA第3学年部長、校長の挨拶のあと、

学年主任から、生活・学習・進路に関する話がありました。

その後、生徒も合流して、進路講演会を開催。

進路が多岐にわたる当校の状況を反映し、

大学進学、専門学校、就職等、6か所の会場に分かれて行いました。

 

各専門の講師から、進路の実情や生徒の心構え、

保護者のサポートなどの具体的な話があり、

各会場では生徒も保護者の方も真剣に耳を傾ける様子が見られました。

 

希望進路の実現に向けて、気持ちも新たに取り組んでいきましょう。

予報よりは高くなかったですが、

梅雨入り前の暑い中、保護者の皆様にはご参加いただきありがとうございました。

創立記念講演会

5月24(金)本校で創立記念講演会が行われました。

講師にはアジア学院副校長 大栁 由紀子 様に来ていただきました。

普段聞くことのできない海外の生活や、国際的な問題について講演していただきました。

生徒たちも食糧問題などについて真剣に考えたり、世界の国のために自分が今できることなど様々なことを学ぶことができました。

これからは国際的な問題にも目を向け、自分たちにできることを実践して、より良い世界になるよう行動していってほしいですね。

 

探究の時間② 課題の設定【3学年】

火曜日午後、総合的な探究の時間。

探究を深め(ようとしてい)る3年生をのぞいてみましょう。

 

10項目の質問シートから問題整理を行い、グループワークで課題の設定をしています。

すでに課題を決めて探究に取り組み始めたグループ、

なかなかテーマが浮かばず停滞気味のグループ…

 

耳を傾けますと、ごみやリサイクルなどの環境問題、

SNS、ペットや優先席などをめぐる身近な問題、

自殺やブラック企業などシリアスなテーマも聞こえてきました。

雪虫 なんていう自然科学も。 面白そう!

 

発表を聞くのが楽しみです。

探究の時間① テーマを探る【3学年】

 4月23日(火)7限目、総合的な探究の時間。

第一回目となる今日は、地域や自分の進路に関連する、解決したい課題を発見することから始めました。

 

まず担当の先生から各クラス配信で、動画での探究の取り組み方法や先輩方の例を参考に、課題発見のレクチャーを受けました。

 

 

配信視聴後、10項目の質問シートに自分の考えを書きだしました。

探究にとって一番大事なのは、自分の心が動くことです。

 

進路にも関わってくる可能性があるので、真剣です。

う~ん…

 

次回はいよいよ課題の設定です。

この後どんな探究が行われるのか、楽しみです!

令和6年度 始業式 他

4月8日 令和6年度の始業式が行われました。

校長式辞では、今年度は『アウトプット』することで知識や技術の定着を図ること、『チャレンジ』することで自分の可能性を発見し、また、チャレンジしている人を応援してほしいと、お話がありました。

 

続いての離任式では、離任される先生方お一人おひとりから、生徒、学校を想うお話をいただきました。ありがとうございました。

これまでお世話になりました。今後、ますますのご活躍をお祈りいたします。

 

 

翌日の4月9日には、新任式が行われ、新しい先生方をお迎えしました。

どうぞご指導のほど、よろしくお願いいたします。

 

第40回入学式

4月5日金曜日、例年よりも寒い日が続き、桜がようやく咲き始め暖かくなりつつある中、第40回入学式が挙行されました。

東昇降口前の桜

今年度は、160名が、新たに清陵高校の生徒となりました。

入学許可

新しい高校の制服に身を包み、期待と不安を胸に抱きながら、160名の生徒が担任の先生より呼名され、最後に学校長から入学許可をいただきました。

入学許可後、学校長より式辞、同窓会長、PTA会長より祝辞をいただきました。

新入生代表誓詞

新入生の代表が誓詞をし、覚えたての校歌を斉唱し、閉式となりました。

校歌斉唱

生徒指標である「より広く より深く そしてより高く」を胸に日々成長しながら高校生活を有意義なものにしてほしいです。

 

令和5年度 修業式

3月22日、令和5年度修業式が行われました。

式に先がけ、表彰式・賞状伝達が行われ、多くの生徒が表彰を受けました。

修業式の校長式辞では、成功したことは成長につながる、しかし、後悔したことも反省と行動で成長につながる。みなさんは、大きな可能性を秘めているのだから、振り返り、そのあと前を向き歩き始めるよう心掛けてほしいとのお話がありました。

 

生徒のみなさんは、春休み中、1年間を振り返り新たな目標を立て、新学期に臨んでください。

また、事故等のないように注意して過ごしてください。

次に学校に来る日は、4月3日(水)登校日です。

 

卒業生による進路講話を行いました

3月21日(木)1年生と2年生を対象に、卒業生による進路講話を行いました。今年3月に本校を卒業した生徒を講師に招き、自分の経験や高校時代に努力したこと、または、進路決定にあたっての経緯などについて、ご講話頂きました。

1・2年生には、今日の講話を聴いて、ぜひ、自分の進路実現の一助として役立てて欲しいです。

消費者教育講演会を開催しました

3月12日(火) 2学年を対象に消費者教育講演会を開催しました。

 

「消費者トラブルと契約~具体的な事例も含めて~」という題目で弁護士の服部 有先生にお話をいただきました。

 

 主に若者に多く見られる消費者被害について実際の事例を交えたお話で、生徒たちも興味深く聞いていました。

 本県で実際に起こっている事例とあって、決して他人ごとではないですね。

 いよいよ4月から18歳になる年を迎えます。

 しっかりとした知識と判断力を持って大人の仲間入りをして下さい。

 

 

 

 

第37回卒業式

春の訪れを感じる暖かさとなった令和6年3月1日

第37回卒業式が挙行されました。

朝方はあいにくの雨でしたが、卒業式が進むにつれて青い空が広がっていきました。

卒業生の卒業を祝うかのように、空は清陵ブルーの青空でした。

卒業証書授与送辞答辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厳粛な雰囲気の中、183名が晴れて卒業しました。

今年度は、新型コロナウイルス流行後、初めて全校生が一緒に校歌を歌う姿をみることができたとても良い卒業式となりました。

校歌斉唱

清陵カルチャーフェスティバル

生徒会が企画・運営している「清陵カルチャーフェスティバル」が2/27(火)に開催されました。

文化部が主役となって、清陵高校文化部の発表および体験を生徒および職員を対象に実施しました。

昼休み(前半)には、科学研究部が大きな定規一つで清陵高校の校章を中庭に描いてくれました。

昼休み(後半)には、吹奏楽部によるガーデンコンサートが行われました。

 

放課後には、茶道部の茶道体験、かるた班による試合の様子、箏曲部による合奏などが行われ、多くの生徒が参加し、いつもよりにぎやかな放課後でした。

アート部の作品展示科学研究部による校章の解説写真部の作品展示茶道体験かるた班による試合箏曲の合奏

 

すぎの芽学園・デイサーセンターすぎの芽訪問

共通試験が終わり、3年生は今日から午前中授業です。

進路先が内定した生徒は、1月15日(月)から「すぎの芽学園」及び「デイセンターすぎの芽」を訪問して一緒に活動させていただきます。そのため、先週は職員の方が来校して説明会を開いてくださいました。

交流するにあたって気をつけることや活動・準備などについて説明してくれました。

初日の今日は、本校生徒5名が利用者さんと一緒に小枝拾いを行いました。そのうちの生徒一人の感想です。

「障がい者の方は弱々しいというイメージをもっていました。実際に一緒に働いてみたら、自分たちよりも丁寧な方もいて、むしろ頼もしいと感じました。健常者と違うのかなと思っていたのですが、個性があるだけで話している内容も自分たちと変わらず親近感がわきました。」

障がい=個性 

明日からもご一緒に活動させてください。よろしくお願いいたします。

R6年共通テスト激励会

明日からの共通テストに向けて直前指導を行いました。

非常に寒い日の体育館なので生徒は防寒対策をしっかりして臨みました。

先生方からの激励の言葉と直前指導を受けました。

入学してから3年間培ってきた実力が発揮できるよう応援しています。頑張ってください!

 

令和5年度 3学期始業式

1月9日、本日より3学期が始まりました。

始業式での校長式辞では、冒頭に令和6年能登半島地震に触れ、亡くなられた方へのお悔やみと被災された方へのお見舞いの言葉がありました。

3学期を迎えるにあたっては、3年生に対しては、卒業の重みを意識し、一つの資格と思い培った学力を維持するようこの先も努めてほしい。また、1,2年生に対しては、新入生を迎える準備とともに1日1日を丁寧に過ごし充実した学期となるようにしてほしいと述べられました。

令和5年度 2学期終業式

12月22日、2学期終業式が行われました。

2学期の始業式は図書館からの配信でしたが、今回は生徒一同、体育館に集まっての実施となりました。

終業式の前には賞状伝達式が行われ、部活動や各種検定などで多くの生徒が表彰されました。

続いて、後期の生徒会役員の紹介がありました。新メンバーとなり、清陵高校がさらに活気あるものとなるよう、今後の活躍が期待されます。

終業式の校長式辞では、「生徒一人ひとりが2学期の取り組みで成長したことを実感し、コツコツとした努力を続けるよう心掛けてほしい。また、3学期・新年の目標を立て取り組むことで、2024年がよい年になることを願っている。」と、お話がありました。

 

3学期は1月9日(火)からとなります。

生徒の皆さんは、体調を崩さないよう気を付け、年明け元気な顔を見せてください。

修学旅行研修発表【2学年】

1st Round

12月19日(火) 「総合的な探求の時間」等を利用し、10月に行った修学旅行・タクシー研修の成果発表を行いました。

それぞれの教室で、グループ毎にまとめたPowerPointの資料を基に、プロジェクターを使って発表。英語のセンテンスを必ず入れるというルールです。

Audience(観客)は、QRコードで読み取った投票ページで、わかりやすさ・構成・面白さ・行ってみたい度などをjudge(判定)しました。

 

まずQRコードを読み取ろう ↓

 

グループ発表。思い入れあり、照れあり、美しい画像あり、昼食の思い出食レポあり… ↓

 

各自のタブレットでjudgeタイム。Audienceマナーも完璧です。 ↓

こうして選ばれたクラス代表は、次のファイナルラウンドへ進みます。

 

Final Round

12月21日(木) ロングホームルームの時間。

厳正な審査の結果、選ばれた各クラス代表 5グループが、図書館からの配信で発表を行いました。

Go for it !

 

配信パネル側の発表者が画面に映り込みながらの発表です。パワーポイントの画像や動画の操作、音量の指示など、グループで協力しながら行いました。

 

 

すべての発表が終わった後、

Judgement time one minute!(息ピッタリ!)

 運営に参加したサミット(クラス委員長・副委員長)の皆さん、お疲れさまでした。

 

集計の結果、2組がベストパフォーマンス賞に選ばれました。おめでとう!

 2学年のビッグイベントである修学旅行は、これで一段落ですが、

これからの学校生活も全力で楽しみましょう‼ by the representation of 2-2

キャリア教育講演会を行いました

12月12日(火)1年生と2年生を対象にキャリア教育講演会を行いました。

講師にNHK宇都宮放送局より 丸山 武洋 氏をお招きし、「高校生に伝えたいこと」をテーマに講演をして頂きました。

生きること、働くことなど、人生という大きな単位で考えることの大切さを改めて考える講演会となりました。

生徒達にはこの講演を聴いて、自分の人生について広い視野をもって考える良い機会になれば幸いです。

 

 

科学技術科~LEDライト製作(前編)~

 皆さんこんにちは。科学技術科です。本校では、1学期に学習した電子部品に関する知識と2学期初めに習得したハンダ付けの技術の集大成として、毎年LEDライト製作を行っています。その授業の様子を今回から3回に分けてお伝えしたいと思います。

 前編では、何もないまっさらな基板から、回路ができるまでをお伝えしたいと思います。まずは、縦50mm横30mmの基板に指紋(油汚れ)をつけないように気をつけつつ、ドリルで穴をあけます。


まっさらな基板から回路を書き込みます真剣にドリルで基板に穴をあけています

 

穴をあけたら、レジストペンで基板に正確かつ丁寧に回路を書きこんでいきます。正しく書けたのを確認した後、レジストで書いた以外の部分の金属を溶かすエッチングを行います。

となりの回路とつながらないように細心の注意を払いますレジストで書いた部分以外の金属を溶かします

 

金属を溶かした後、きれいに水で洗浄してレジストをナイロンたわしで落とします。その後、ハンダ付けのためにフラックスを塗布します。

金属が錆びないように表面をコーティングします

生徒と一緒にLEDライト製作に参加しました

 

校長先生も生徒と一緒にLED製作に参加してくださることになりました。生徒の皆さんも勇気づけられてより一生懸命取り組んでいました。

 次回は、電子部品のハンダ付けを中心にお伝えしたいと思います。

第2学年分野別大学出張講義

11月9日(木)、2学年の生徒は、

作新学院大学にて行われた分野別大学出張講義を受けてきました。

 

東体育館前に集合… 目指すはお隣の作新学院大学!

徒歩で向かいます。

 

色付いた樹木に囲まれた美しいキャンパスに到着。

ここから希望コース別に、出張講義と大学構内施設見学に向かいます。

 

出張講義では、県内を中心に関東各所の大学・短大から講師の先生に来ていただき、模擬授業や大学の紹介をしていただきました。大学を取り巻く状況や資格取得など、大学の先生に直接お話を伺い、簡単な計算やゲーム、味覚の実験なども織り込んで、大学の授業の一端を体験できました。

 

施設見学では、お隣にありながらなかなか伺えない構内を拝見。立ち並ぶ講義棟やホールなどの施設は、高校とはまた違った風格に感じられました。

隣の教室で実際の講義が行われていたり、先生と学生が親しげに声を掛け合うなど、キャンパス内の様子も垣間見ることが出来ました。

 

この体験で、今後の進路への意欲がますます高まることを期待しています。

修学旅行 最終日

10月20日(金)

最終日の午前中は「クラス別研修」をしました。朝食後、クラスごとに立てた計画のもと、「八坂神社・祇園散策」「伏見稲荷大社参拝」「嵐山散策」等研修に出発しました。どのクラスも着付け体験を選択しました。洋服とは違う着物での歩き方等の作法も勉強できたようです。

 

 

 

 

クラス別研修終了後、京都駅に集合し「解散式」を行いました。

 

 

旅行中、大きな事故もなく無事に宇都宮駅に戻ることができました。その後、新しく開通したLRTで帰路につく生徒もちらほらいたようです。

 

4日間、集団行動をとりながら「広島での平和学習」「大阪や京都の文化、歴史」等を見学・体験させていただきました。貴重な体験の機会を与えてくださったご家庭、支えてくれた多くの方々へ心から感謝を申し上げます。

 

2年生の皆さん、修学旅行を境に高校生活も折り返しに入ります。この旅行で学んだことを生かし有意義な高校生活を送ってください。そして、第一志望の進路実現をはたしましょう。

修学旅行 第3日目

10月19日(木)

本日は「京都班別研修」です。班ごとに立てた計画のもと、京都の名所をタクシーでまわります。

少し眠そうな顔がありました。

   

地元の運転手さんならではのガイドブックには載っていない情報と、栃木とは違うイントネーションの京ことばで、より京都を深く楽しめたようです。

 

近代的な建物と伝統ある建物との共存、神社にある現代的な設備や保存のための工夫、SDGsへの取組みなど進化を続ける国際観光都市京都を肌で感じてきました。

 

生徒たちは、訪れた神社で、健康や恋愛、そして一年後に迫った受験にむけて合格祈願をしていました。少し進路について意識が高まったようです。

 

豪華な食事のあとは、家に発送する荷物をまとめました。名残惜しい夜ですが、最終日の「クラス別研修」に備えてゆっくり休んでほしいものです。

修学旅行 第2日目

10月18日(水)

本日は、広島から新幹線で大阪に向かいグループ別行動です。

 

清陵ブルーの青空のもと、「ユニバーサルスタジオジャパン」で歓声や悲鳴をあげ楽しんでいる姿が見られました。異文化に触れながらも、グループごとで相手を思いやって行動する様子がみられました。

 

 

夕食をグループごとで食べたあと、バスで京都の宿泊ホテルに向かいました。お疲れの様子が・・・と思いきやまだまだ元気が有り余ってます。到着後、委員長会議(サミット)を行い、連絡事項を全体に伝えます。体調管理をしっかり行い明日の班別研修に臨めるようにしたいと思います。

 

 

修学旅行 第1日目

第2学年は本日10月17日(火)から10月20日(金)まで広島・大阪・京都方面への修学旅行に行ってまいります。

早朝の宇都宮駅に時間厳守で元気な顔が集まりました。「出発式」を行った後、新幹線で広島へ向かいました。

 

まず、広島では「平和記念公園・原爆資料館」で平和学習を行いました。事前に学校で広島の原爆について学習をしてきましたが、実際に現地を訪ね、ガイドさんの話を聴くことができ戦争の悲惨さと平和への思いを再確認することができました。生徒の真剣な眼差しが印象的でした。また、生徒たちが心を込めて折った千羽鶴を奉納してきました。

 

その後、世界遺産の「宮島・厳島神社」を参拝しました。美しい夕日の中で鹿とふれあい神秘的な鳥居を眺めることができました。

 

無事本日宿泊のホテルに到着しました。送り出してくれた家族の思いを胸に、思い出に残る旅行にしていきたいと思います。

 

折り鶴プロジェクトその2【2学年】

2学年の修学旅行・折り鶴プロジェクト(続き)、

どうやら千羽揃ったようです。

昼休みに集合し、

各クラスの委員長達(サミットメンバー)を中心に、作業を進めます。

 

何羽ずつ? これ数学?

 

クラスごとに糸を通します。

 

 

出来たよ(^^♪

 

配色や留めのビーズなど、工夫してるね(';')!

 

いよいよ合体…5組そろって、ゴレンジャー !!

 

きれいに鶴吊る方法、知恵を出し合いながらの共同作業です。

キイロ、上げ!  ミドリ、ちょい下げ!

 

完成です!

 

当日は、書道選択の生徒が心を込めて書いた短冊を添えて捧げます。

想いが届きますように…!

 

〈追記〉

修学旅行直前の学年集会で改めてお披露目しました。

短冊を書いてくれた人、折り鶴をまとめてくれたサミットの皆、

パンフレットのイラストを描いてくれた人などに、

一同拍手がわき起りました。

 

1学年 職業別分科会を行いました

1年生は、10月10日(火)の6時間目・7時間目に職業別分科会を行いました。生徒達は希望の分野に分かれて講座を聴きました。生徒自身の希望をもとに、前半・後半に分かれて行いました。生徒達は興味のある分野や希望している職種の専門ブースに各自移動し、大学や専門学校の講師の方より講話を頂きました。

まだ1年生ではありますが、来年度の文理選択も含め、ぜひ進路選択の一助となれば幸いです。

1学年保護者会・進路講演会を行いました

9月28日(木)1学年保護者会・進路講演会を行いました。前半は保護者会、後半は進路講演会を行いました。

保護者会では、現在の1学年の生活状況や学習、外部模試についての結果や説明を行いました。また、次年度以降の文理選択や類型の説明も行いました。今後の生活や進路選択の参考になれば幸いです。

進路講演会では、株式会社ベネッセコーポレーションより 本多 志帆 氏を講師にお迎えし、現在高校1年生としてどういったことに意識を向けていくべきか、どう進路選択を考えていくべきかについて講話を頂きました。ぜひ、進路実現への糧として活用して頂きたいです。

平日にも関わらず、1学年部長橋本様をはじめ、多くの保護者の方に出席頂きありがとうございました。1学年職員一同、生徒の成長の一助となれるよう努力してまいりますので、今後とも今までと変わらぬご理解とご協力をお願いいたします。

 

学年主任より学年の概要説明

 

進路部長より本校の進路について

 

本多 氏による進路講演会

 

清陵祭におけるPTA活動報告(かりまん販売)

 皆さんこんにちは。宇都宮清陵高等学校PTAです。9月2日(土)に行われた清陵祭(一般公開)では、PTA活動の一環として、清陵高校の校章焼き印入りかりまんの販売を行いました。昨年よりもさらに規模が大きくなり、PTA会員だけで1000個弱の予約が入りました。(ご注文ありがとうございました。)当日販売分も含めて1,400個用意しました。

 当日は、PTA本部役員、クラス委員の方が31名参加していただきました。朝の打ち合わせでは、前年度PTA会長の伊藤貴祥さんへ、豊住校長から感謝状が贈呈されました。

 

 その後、和やかな雰囲気の中で準備を行い、暑さに負けず、かりまんの販売を行いました。4年ぶりの一般公開ということで、保護者の方をはじめ、卒業生や地元の方々からも校章焼き印入りかりまんを購入していただきました。

 午後1時30分に完売することができました。かりまん販売にご協力いただいたPTA会員の皆様、本当に暑い中お疲れさまでした。清陵祭にご来場いただいた皆様ありがとうございました。

 

県央産業技術専門校による出張講義(2日目)

 9月21日(木)に1年生3クラスを対象に行われた「栃木県立県央産業技術専門校」による出張講義が、26日(火)にも1年生2クラスを対象に実施されました。

 講義は、①測定基礎入門、②簡単な電子回路製作、③センサによる情報収集、④電気配線の作業、⑤エンジンの分解と組立の5講座が開講されました。

 ①の測定基礎入門では、複雑な形状の円筒の直径をノギスやマイクロメータで1000分の1mm単位で計測しました。計測機器の仕組みや測定方法を理解して行うと見えてくる世界が違うようで皆真剣に計測に取り組んでいました。

マイクロメータを使い、1000分の1㎜単位で計測中プログラミングし、センサと連動させてLEDライトをろうそくの炎のようなふるまえるようにしましたプログラミングして、センサが収集した音や明るさを数値化してグラフに表示させました家庭で使われる配線を加工して、スイッチと照明と連動する回路を作成しました

折り鶴プロジェクト その1【2学年】

修学旅行まであと二十日あまり。

広島の平和記念公園に千羽鶴を捧げるため、本日の総合的な学習の時間は、2学年の皆で「折り鶴」を折りました。

 

それに先立ち、佐々木禎子さんと「原爆の子の像」のエピソードを視聴しました。

 

平和を想い、心を込めて折りましょう。

…あれ? 鶴って、どうやって折るんだっけ?

先生や友達、タブレット先生のレクチャーで思い出します。

千羽にするには一クラス200羽。一人5~6羽折る計算です。

和気あいあいと、あるいは黙々と、無心に鶴を折りました。

果たして千羽出来たでしょうか?

続きはその2へ。

 

 

県央産業技術専門校による出張講義(1日目)

9月21日、本校の特色でもある科学技術リテラシー教育の充実を図る目的で、平出工業団地にある「栃木県立県央産業技術専門校」に講師をお願いし出張講義を実施していただきました。

1年生が、①簡単な電子回路作成、②センサによる情報収集、③エアコンのメンテナンス、④電気配線の作業、⑤エンジンを分解して組み立てる、といった5つの講座にわかれ、それぞれ講義と実習を受けました。

「ものづくり」を体験することにより、物事への興味関心が深まったりこれからの進路を考えるのに役立ったと思います。

 

平和学習を行いました【2学年】

2学年は、10月の修学旅行に向けて、

LHRの時間に平和学習を行いました。

 

いつものように図書室から配信します。

 なかなかつながらないアクシデントがありましたが、ようやく開始となりました。

地歴の教員が、広島の原爆投下前後から現在に至る状況を、

PowerPointで資料画像を織り込みながら講義を行いました。

 

教室では皆、真剣に視聴しています。

 

最後に学年主任から、修学旅行における服装や規律の話がありました。

本気の平和学習や楽しいイベント、うまく切り替えて、実りある修学旅行になると良いですね!

第2学年部会・進路講演会を行いました

9月12日(火) 東体育館にて、第2学年部会・保護者会を行いました。

生活・学習・進路概況の話の後、

10月の修学旅行についての説明がありました。

業者から安全対策、保険に関する具体的な話を聞き、

2年生が楽しく安全に旅行出来るようにとの思いを新たに致しました。

 

 

この後、2学年の生徒も合流し、進路講演会がありました。

「希望進路の実現を目指して」との演題で、(株)ベネッセコーポレーションの本多志帆講師から、とても明快な語り口で、進路選択や今やるべきことをお話ししていただきました。

生徒の皆さんの進路意識も高まったのではないでしょうか?

 

くじらまんじゅうとざびえる、ちょっと気になりますね~

自分のやりたいことや進路先も、よく知ることが大切ですね!

 

気温が高い中、ご参加いただきありがとうございました。

 

tobidas 美術館

9月11日(月)に、3年生の芸術科目選択者合同で、宇都宮美術館から専門学芸員の石川先生を講師としてお招きし、「tobidas美術館」を開催しました。

音楽・美術・書道それぞれの芸術分野に関わる内容を、「音楽の光景/絵画の響き/書の調べ」という題目で、鑑賞を交えながら講義していただきました。

書くことで生まれるリズムと情景、音楽から生まれる言葉、そして映像イメージ。絵から生まれる音楽と文学。

音楽と美術と書道、それぞれが関わり合い、響き合いながら、芸術作品は身近に存在するものだと学びました。

生徒たちは「難しいけど、YOASOBIのミュージックビデオなどもそれぞれが関わって作られていることに興味をもてた」や「学芸員という仕事を身近に感じられた」などといった感想を話していました。

お忙しい中、企画・運営していただいた宇都宮美術館、専門学芸員の石川先生、誠にありがとうございました。

清陵祭

第38回清陵祭を行いました。

ご来校いただいた皆様はありがとうございました。

LRTの開通もあり多くのお客様を迎えることができました。

久しぶりに一般公開も行うことができ、生徒もやりがいを持って準備、発表をしておりました。

清陵祭 準備

8月31日 本日は終日、清陵祭準備です。

各クラス等で楽しく準備をしています。

一般公開では、工夫を凝らした企画や展示が出そろいますので、ぜひ清陵祭にいらしてください。LRT「清陵高校前駅」からもすぐですので、初LRT乗車を兼ねても楽しいと思います。

令和5年度 2学期始業式

8月28日、2学期が始まりました。

暑さ対策のため、1学期終業式と同じく図書館より配信し、

生徒は各HR教室で始業式を迎えました。

2学期においても、さまざまのことに挑戦し、充実した高校生活を送ってください。

LRT開業

8月26日、本日、次世代型路面電車(LRT)の宇都宮芳賀ライトレール線がついに開業しました。

本校の東門を出てすぐの場所にも「清陵高校前駅」が設置され、通学も便利になることから、この日を待ちわびていた生徒も多数いました。

当日のセレモニーでは、本校生の有志も「清陵高校前駅」に集まり、列車の到着を待ち構え、演奏や手を振るなどをし、その運行を喜びました。

令和5年度 一日体験学習

8月3日(木)中学3年生と保護者、中学校の教職員の方を対象に一日体験学習を行いました。

昨年度より、感染予防と熱中症対策のため、各教室での説明会と校内見学の二部構成にして実施しております。

前半の説明会では、参加者のみなさんには各教室に分かれていただき、説明を実施いたしました。各会場ではまず学校概要等を配信し、その後、本校の生徒がパワーポイントを使用し、参加した中学生に向けて清陵高校の学校説明を行いました。説明の途中でクイズなどもあり、和やかな雰囲気での説明となりました。説明後には、少ない人数での説明会ということもあり、参加者のみなさんから様々な質問をいただきました。本校の生徒たちの話を聞いて、より具体的に清陵高校での学校生活をイメージしていただけたかと思います。

説明会終了後は校内見学です。この時間に合わせて、各部活動も活動し、学校生活に励む本校生の様子をご覧いただきました。また、吹奏楽部によるガーデンコンサートや科学技術の授業体験などのイベントも開催いたしました。

 

受検勉強も本番を迎えている夏休みですが、来年本校に入学した際には、学習だけでなく、本日体験した科学技術や見学した部活動など、様々な場面において高校生活を満喫してもらいたいです。

ご参加頂いた保護者の皆様と中学校の教職員の方々には、猛暑の中、また、お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。特色ある学校を目指し精進してまいりますので、今後とも変わらぬご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。

 

【茶道部より】日光東照宮献茶式奉賛茶会に参加してきました。

2年に1度行われる「日光東照宮献茶式 奉賛茶会学校茶道席」に

茶道部3年生2名が参加してきました。

 

コロナウィルス感染拡大のため、開催は4年ぶりとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このような大舞台は初めて。

清陵高校のお点前は、なんと1席目。

この日のために一生懸命お稽古してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張りました~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お点前も終わり、ほっとしている2人。

ここからはお運びに徹します!

お疲れさまでした~!

 

次の舞台は、清陵祭のお茶会です!!

茶道部総出で頑張ります。

 

 

 

 

LRT沿線を花で彩ろう!【地域緑化ボランティア】

LRT(ライトレールトランジット:通称ライトライン)の開通まであと1ヶ月。

宇都宮市景観みどり課様のお手配のもと、

地域の方たちと、LRT沿線の道路沿いに花を植えてきました。

場所はLRT停留所・「清原地区センター前」の道路の反対側、約150mです。

強い日差しが照り付ける中、植栽の手順のレクチャーを受け、作業開始。

当日はNHK、とちぎテレビ、下野新聞などの取材があり、生徒たちはたちまちカメラに囲まれ…!

真面目に取り組まざるを得ない状況!!

(でも、そもそも真面目に取り組む清陵生たちですから)

マルチシートの中の石ころだらけの土を掘り返すのに苦戦しました。

水は大量のペットボトル運搬作戦。一つひとつにていねいに潅水していきます。

作業の合間に、試運転のライトラインが通過していきました。

最後に皆さんで記念撮影をしました。

 

準備してくださった景観みどり課の皆様、

暑い中、一緒に植えたり指導してくださった地域の皆様、

ありがとうございました。

ライトラインの色やイメージにあわせた明るいマリーゴールドの花々が、開通を待ち望んでいるようです。

1学期PTA活動を振り返って

 渉外部より、今年度1学期PTA活動について振り返りたいと思います。保護者の皆様には、7月21日(金)の終業式にPTA通信8「清陵」98号を配付させていただきました。今回は、紙面に掲載できなかったところも含めて紹介したいと思います。

 4月7日(金) 入学式・PTA入会式

 入学式当日は正門横の八重桜が新入生を出迎えてくれました。PTA入会式では役員紹介と会則の話をしました。

正門横の八重桜が新入生を迎えてくれました入会式ではPTA役員の紹介を行いました

 

 

 

 

 

 5月2日(火) PTA新旧役員会・学年会・専門部会

 コロナ禍以降、新しいPTA総会の形として議案の書面決議を行いつつ、役員、クラス委員による新旧役員会、学年会、専門部会を実施しました。その中で、新役員紹介、学年部長選出と専門部会の割振り、専門部会部長の選出と仕事内容の確認等を行いました。

旧役員の退任あいさつと新役員の紹介を行いました

 5月30日(火) 校内球技大会

 昨年度から校内球技大会の活動として、麦茶とスポーツドリンクの提供を行っています。今年度は提供場所を2か所から4か所に増やして清陵生の活躍を応援しました。

朝早くから集まって打合せしました届いた飲み物を割り振っています

 

 

 

 

 

 

今年はグランドにも提供場所を用意しましたギンギンに冷えた麦茶を提供できました

 

宇都宮大学農学部出張講義with科学技術

 みなさんこんにちは!宇都宮清陵高等学校の特色である科学技術では、昨年度より宇都宮大学農学部の大澤研究室と協働で出張講義を実施しています。今年度も大澤先生と大学院生、学生の方々を講師に招き、7月15日(土)に「土や水の保全とSDGsとの関わり」と題して土や水と地球環境・SDGsとの関わりの講義がありました。続いて、具体的な事例として沖縄の赤土流出防止とサンゴ再生について講義を受けた後、赤土流出防止の具体例を各グループで話し合い、スモールスケールの実験装置を使って実証実験を行いました。最後に、受講した3年生に向けて大学院生や学生の方々から大学生活や受験勉強の話をしていただきました。清陵生のみなさん真剣に講義を聴いて、意欲的に実験に取り組んでいました。

グループで話し合った流出防止策で実験しました土や水の保全が地球環境に与える影響について分かりました

 

 

 

 

 

 

みんな真剣に講義を聴いています。ペットボトルのシャワーを雨に見立てて、さまざまな方法で土壌の流出防止策を試していました。

流出した土の量を水の濁りから判断します

清陵生の創意工夫がうかがえます。

 

 

 

 

 

 

流出した土の量は水の濁り具合で判断します。清陵生の創意工夫が伺えます。

 

 

令和5年度 1学期終業式

7月21日 令和5年度1学期終業式が行われました。

暑さ対策のため、図書館よりLIVE配信で行い、生徒は各HR教室で視聴しました。

明日より夏季休業となりますが、生徒の皆さんは健康面等に留意し有意義に過ごしてください。

 

賞状伝達式の様子

 

校長式辞の様子

 

以下、舞台裏(配信現場)からです。

令和5年度 校内合唱コンクール

7月20日(木)に宇都宮市文化会館において、「校内合唱コンクール」を開催しました。 

開催の2週間ほど前から、生徒は朝・昼休み・放課後の時間を利用し、校歌・自由曲を練習し本番に臨みました。

当日は、爽やかな歌声が会場に響き渡り、歌う側も聴く側も晴れやかな気分になれたかと思います。生徒にとっては、舞台に立ち歌うときには緊張もあったと思いますが、達成感を含めさまざまなものを得たのではないでしょうか。

優勝は2年2組 自由曲『いのちの名前』

2位は2年4組 自由曲『あなたへ』

3位は2年3組 自由曲『スパークル』 

 

 

配信も楽じゃないヨ【2学年】

今日のLong Home Roomは各教室配信でやります!と、かっこよく言った学年主任。

コロナ禍やらIT推進やらで、校内のデジタル化もだいぶ進んでますよね!

 

さて7時限目のロングホームルーム直前、

配信元となる図書室に準備で集まった先生達…どうする?!

まず配信パネルだな。よいしょよいしょ。

△先生、配信のやりかた知ってる?

見てただけでつなぎ方わからないですよ。

えっ… ◇先生は? 授業?

困ったな! プロジェクターやマイクがあった気がするからとりあえず持ってくるか!

・・・・・

7時限目、◇先生も駆けつけ、何とか配信が始まりました。

配信メイン、音声確認、画像確認、マイク調整、進行、見物…

〇先生、カメラの前に立ったものの画像の枠に収まらずヒザ立ち。

学習について、

生活について、

カレッジインターンシップについて。

 

エアコンのきいた教室ではみんな静かに視聴しています。

☆先生、効果音をいれて、怪しい予備校講師になりきり。

 いかがでしたか?

先生も苦労して追いついているんです。

とりあえず今日の配信は、大成功?!

 

帝京大学に行ってきました(1学年)

7月6日(木)「進路選択と探究学習に関するインターンシップ」が帝京大学宇都宮キャンパスで開催され、本校の1年生全

員が参加してきました。

この日は帝京大の先生方が高校1年生のために授業を行ってくださり、生徒たちは文系、理系、医療系の50以上も

ある講座の中から、自分の興味・関心のあるテーマを選んで1日授業を受けてきました。

講義形式のものだけでなく体験型の授業や研究室体験など、バリーエーションも豊富で、とても有意義な一日を過ご

すことができたようです。

  

生徒たちの振り返りでは「目指す進路の方向が分かった」「大学生活がイメージできた」「実生活に役立つ内容だっ

た」など前向きな意見ばかりでした。

 

今後の進路選択に役立ててほしいです。

 

 

 

正門ロータリーと中庭の花【緑の募金】

5月に美化委員会が「緑の募金」を実施しました。

校内の皆さん、ご協力ありがとうございました。

この一部が、学校緑化推進事業助成金として交付されるのを利用して、

生徒会と美化委員代表が先日、花のプランターを作成しました。

 

 

プランターはそれぞれ、

中庭のケヤキの下と、

 

 

正門ロータリーに置きました。

夏の間、学校生活を彩ってくれることと思います。

水やりなどの管理をやってくれている清掃分担区と生徒会の皆さん、

ありがとうございます!

交通安全教室

6月22日、全校生徒対象に交通安全教室が実施されました。

冒頭に、5月に路上に倒れている男性を見つけ、救急車を呼ぶなどの救護を行った本校生徒に対し、宇都宮東警察署から感謝状が贈られました。

 

 

続いて、交通安全教室としてスケアードスレイド方式でスタントマンによる実演が行われました。

生徒も一部実演に参加しました。

 生徒も一部実演に参加しました。

 

後半は、交通事故の被害者遺族による講話がありました。

今回、交通ルールを守ることの重要性と、命の大切さを改めて学ぶ機会となりました。